dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護師1年目です。

上司の課長と主任と私で面談がありました。
その際に、
「あなたの中で話しかけやすい人と、話しかけにくい人がいると思う。だから、普段あなたが話しかけやすい人としか話していないっていう話も聞きます。
話しかけにくい人にもっと話しかけたり、話しかけにくい人に指導してもらうようにして」

と言われました。

私の中で話しかけにくい人は、
わたしから挨拶をしても返してくれないのに、他の人には自分から挨拶をする、自分がミスをしても笑ってるだけなのに、他人のちょっとしたミスには大声で怒責し、ナースステーションで他人のミスを言いふらす。
質問したらなぜそんなことも知らないの?というように嫌味のような返答される。
これは初めてやることなので、教えていただきたいですと話しかけても無視して部屋から出て行く。
処置の手技が以前とは変わっており、新しくなった手技で処置を実施したら、やり方が間違っていると指導され、なぜそのやり方でしたのかと指摘を受けたため、この方法で勉強をしてきましたというと、主任に確認にいき、現在はその方法が採用されているとしっても謝罪はなくその後は話しかけられない。
↑このような感じ人がいてその人には話しかけづらいなと思います。

でも、挨拶は返されないからこそ、逆に大きい声でしっかり挨拶をしようと思っていつも挨拶しています。
指導に関しても、もちろん聞きやすい人に聞いてはいますが、聞かなければならないことはその人にも聞いています。
個人的な会話はしませんが、連絡、報告など仕事上での必要なコミュニケーションは取っているつもりです。
その人の悪口は言ったことありませんし、ナースステーションで先輩たちがその人の悪口を言っているのを聞いた時も反応も賛同もせず、書類を書いたりしていました。
その人に何か言われた時も、わかりましたすみません。というようにしています。

話しかけやすい人は、向こうからいろんな話をしてくださったり、お互い好きなキャラクターの話をしたりすることもあります。でも、わたしから仕事以外のことで話しかけることはたまにしかないです。

どうして話しかけにくい人にもっと話しかけなさいと言われなければいけないのでしょうか?
仕事上でのコミュニケーションが取れていないということなら納得がいきますし、もっとコミュニケーションをとるようにします。
でも、話しかけやすい人としか話をしていないんだいう理由だけで、苦手な人に自分から無理して話しをしないといけませんか?
それを聞いた時は、その話しを課長にした人のことをかまってちゃんとしか思いませんでした。

社会人なんだから先輩に好かれなさいとも課長に言われました。
わたしは先輩でも後輩でも、人間性が好きじゃないのは別にそれでいいと思います。その代わり仕事上では、しっかりコミュニケーションをとって仕事ができたらそれでいいと思っています。
みなさんはどう考えますか?

A 回答 (1件)

貴方の意見に大賛成です。


その姿勢に好感度です。
先輩に好かれるとよいこともわかりますが、ダメな先輩に好かれてもなぁ、とも思います。
そこはお互いにプロ(一年生でもプロです。)なんだから、プライベートは関係なく、仕事上でプロ意識の元連携してほしいです。
それができない先輩が残念です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!