
第一次大戦。第二次大戦においてプロペラ戦闘機では牽引しきの機体が多いです。
推進式の戦闘機は日本でも震電くらいしかありません。外国ではスウェーデン。
推力式は機体前面の空気抵抗を液冷式よりも少なくできる。機首の機銃に大口径機銃を装備しやすい。
などがあります。
3式戦飛燕や五式戦では20ミリ機銃が機首銃にありますが。万一プロペラ同調装置が狂えばプロペラが壊れます。そく墜落です。
推進式では前方の視界が良い。機首銃に30ミリ以上の機銃を装備しやすい。
やはりパイロットが脱出時にプロペラに巻き込まれるからですか?
でも震電みたいにプロペラを火薬で吹き飛ばすとかできます。
座席を火薬で打ち上げても良いと思います。
なぜプロペラ機は爆撃機も含めて牽引式が多いのですか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
あれ、まだ締め切られていませんね。
私も混ぜてください。他の方のご意見の中にもありますが、結局は、やはりプロペラ直径の限界でしょう。
「歴史にもしもはない」ですが、もしも、戦争がもう3年長引いた上ジェットエンジンの実用化が遅れたとしても、この理由ゆえに推進式は主流にはなれなかったかと。
確かに推進式は利点も多いですね。
視界が良く武装も装備しやすい(P-38はこれを狙った)。
エンテ式(先尾翼式)は安定性には問題があるが逆に運動性は良い。
さらに空力的にも効率がいい(高速のプロペラ後流が胴体面を流れない)。
水冷エンジンなら冷却も問題なく脱出も工夫のしようがある(Do335)・・・。
一方、1945年段階で既に軸出力が2000馬力。これ以降の馬力競争で適正なプロペラ直径が4m※を超えてくると、これを「お尻」につけるのはとても大変。車輪(足)を三輪式にしようがどうしようが、接地直前にはどうしても機首上げが必要になるので足がとんでもなく長くなって・・・。
・・・ということで、このあたりが限度かと。
もっとも、この程度であきらめるのが日本人かな。意表を突けば突破することもあるかも
・例えば、主翼を可変迎え角に。(機体は水平や機首下げで着陸)
・例えば、尾翼だけ大きく後ろに張り出し(閃電)さらに垂直尾翼を下に伸ばしてタイヤと一体に(震電でも)
. 例えば、可変直径プロペラとか
でもまあちょっと行き過ぎ本末転倒かな・・・
一方で、多発機はもう少しあり得たかもしれませんね。事実、B-36は推進式です。
まあ、機首武装と関係ないしエンテ翼でもなく、冷却に苦労した上にすぐにジェットの時代に入り
ましたが、それでも推進式としての実例にはなりました。
さてさて、いかがでしょうか。
お役に立てば幸いです。
(※高回転では先端が音速を超えて効率が低下する。回転数に制限を設けると結局空気をつかむ量が足りなくなる。で、B-29では5m級。疾風などは3.5m級だったが、後にこれで損をしていたことが明らかになる)
No.5
- 回答日時:
NO.2です。
>震電のように空気取り入れ口を作っても駄目ですか?
今ならその様な工夫で問題解決することも可能かと思います。
しかし、当時の状況から、陸軍と海軍から次々と改善要望に
答えるため、新たな機体の開発と発動機のパワーアップが
毎月新しいモノを提供する状況で、じっくり検証する時間が
無かった様です。
提案された機体構造は、当時の開発工数では無理です。
これが戦時中でなければ、取り組めたかもしまれせん。
No.2
- 回答日時:
学生時代の技術員の先生7人が戦時前からゼロ戦の開発をしていた。
その先生から色々お聞きしたことから。
発動機のパワーアップに課題が冷却問題でした。
星型7気筒二連のエンジンのパワーアップを各国が競っていた。
三連にすると後方がオーバーヒートする。
7気筒を9気筒にするとピストン間が狭くオーバーヒートする。
8気筒を開発した(英国も同時期開発成功する)。
とても良い結果でしたが、戦局の末期で実践投入出来ず。
発動機は放熱対策が最も重要で、どうしても風が通りやすい
前方に置くのが理にかなっている。
だから、推進式は実戦向きでなかった。
戦闘機はパワーが重要だからと。
No.1
- 回答日時:
エンジンをどこに置くのか?
プロペラ付近=操縦席の後方ならば、冷却が問題になる
大馬力エンジンが発する熱を効率的に冷却できなければ出力が得られない
空冷では無理でしょうから液冷になりますが、部品数も増えるし整備に時間も掛かりますね、機体重量も増します
それらデメリットをどうするのか?
じゃ機首に置けば良いか?
そうするとエンジン出力をプロペラに伝えるドライブシャフト的なモノが必要になります
がコレが問題で頑丈なドライブシャフトはそれ自体が重量物になりますし
応答性も落ちますね
牽引式のデメリットを上回るメリットがあっても
推進式のデメリットを改善するための労力や現場での苦労を秤にかけると
やっぱり・・・・という事になるんでしょ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
戦前の日本は空母、戦艦、戦闘機は作ってたのに、なぜ戦車だけはまともなものを作ることができなかったので
軍事学
-
第二次世界大戦でプロペラ式の最強戦闘機と言えば、大日本帝国陸軍の五式戦闘機という事で良い
軍事学
-
命中率の高いドローンを発明しました。
軍事学
-
4
たどり着けなかった日本軍の航空機
軍事学
-
5
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
6
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
7
なぜ4号駆逐戦車に88ミリ砲を搭載できなかったのですか?
軍事学
-
8
第二次世界大戦の後期に前と後ろに2000馬力ぐらいのターボプロップ式エンジンを積んで二重反転
軍事学
-
9
戦車と自走砲を一番簡単に見分ける方法ってありますか?
軍事学
-
10
太平洋戦争で活躍した零戦やグラマンとF15が戦ったらどちらが勝ちますか? それはなぜですか?
軍事学
-
11
地球の自転による遠心力を利用した超高建築物
宇宙科学・天文学・天気
-
12
【戦争時は潜水艦が最強説がありますが潜水艦は上空の敵を攻撃出来ないってことは実際に戦争
軍事学
-
13
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
14
パソコンはどうやって捨てればよいですか?大型可燃ゴミ?
ゴミ出し・リサイクル
-
15
大日本帝国にはB-29や原爆やVT信管や最新のレーダー技術や暗号解読能力や高性能大型空母
軍事学
-
16
北朝鮮はよく日本海方面にミサイルを放ちますが、逆の渤海湾や中国本土方面に放つ事はないのですか?
軍事学
-
17
「戦争は数だよ」なんて言ってた人、ロシアの戦況見ても言えるのでしょうか?
軍事学
-
18
【軍事】チャフの有効性
軍事学
-
19
日本で銃を持つ方法
軍事学
-
20
戦車のことで質問です。 ロシア軍が使用している戦車(T-64やT-72やT-80やT-90等)はエイ
軍事学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
航空力学の翼について
-
5
鳥に乗って空を飛ぶ事は可能か
-
6
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
7
【エレベーターの数え方】 これ...
-
8
ヨットはなぜ風上に上れるのか...
-
9
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
-
10
回転円板周りの空気流れ
-
11
ヘリコプターで運べる重さは?
-
12
水中翼船の欠点
-
13
G・ガルシア=マルケス 『大き...
-
14
飛行機の設計図をください!お...
-
15
予定をあらわすwill be ~ing と...
-
16
紫電改2千馬力の余力はどこに・...
-
17
テレビゲームや「ラピュタ」「...
-
18
とんびはなぜ強風の中をあんな...
-
19
飛行機が地球の自転速度と同じ...
-
20
翼をイタリア語でなんていうの?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
震電のように空気取り入れ口を作っても駄目ですか?
震電の実用化は無理だったということですか?
始めての飛行機ライトフライヤー1号は推力式プロペラですが、なぜそれ以降、推力式は無いのですか?
スウェーデンには大戦中に成功した推進式(エンテ型)のプロペラ戦闘機があるそうです。Do335ってそれですか?