
無形固定資産の減価償却についてなんですが、「音楽原盤」の耐用年数についてどうしたらよいか迷っています。
一番近いものとしては「ソフトウェア」の「複写して販売するための原本」というもので、これだと耐用年数3年になるのですが、「その他のもの」だと、耐用年数5年になってしまいます。
「音楽原盤」は「複写して販売するための原本」になるのかどうか、また、ならないのならば、耐用年数は5年にしなければいけないのか、それとも任意に設定してもいいものなのか知りたいです。
実質上は1年~2年程度のものなので、できれば任意に設定したいです。
どうぞよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おたずねの「音楽原盤」が具体的にどのような媒体(電子データ、磁気テープ等)でどのように取得(購入、自ら制作)したかによって実質判断が分かれる可能性はありますが、一般的に申し上げれば「ソフトウエア」には該当しないことが多いと思います。
詳しい説明は省きますが、おたずねの「音楽原盤」はコンピュータに一定の仕事を行わせるものではないため、「ソフトウエア」ではなく「コンテンツ」に分類されるためです。では何年で償却するのか。純粋に「コンテンツ」であれば1年間で償却(=費用処理)が認められる余地があるでしょうし、「映画フイルム(スライドを含む。)、磁気テープ及びレコード」と同様に2年という選択もあるかと思います。
参考URLのPDFファイルは大きいですが、後半の解説部分は参考になるのではないでしょうか。
もちろん「何年で償却しなさい」という耐用年数の決まりは税法で決められている基準であって、会計上は税法に拘束されません。ただ、実務上は税法に合わせてしまうことが多いようです。
参考URL:http://www.e-tohmatsu.com/ek/webai/webkj/0211.pdf
ご回答ありがとうございます。
この「音楽原盤」は「電子データ」媒体で、自ら制作したものです。
おっしゃるとおり、「コンテンツ」として取り扱うのが自然ですね。
クラッシックなどではなく、その原盤がCDプレスなどで利用される機会も、その原盤ができてから1年目でほぼ完了してしまうことが多いものですから、「1年間で償却」という措置をとろうと思います。
参考URLのPDFファイルはたいへん参考になりました。すばらしい回答をありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
耐用年数は、法律で定められていますので任意に設定することはできません。
耐用年数が既存の表に当てはめることが困難な場合には、税務当局に確認し個別に決定してもらうことになります。お尋ねの場合、耐用年数表にはっきり当てはめることはできませんが、、御社のお考えで、3年か5年かどちらかに決定されても、間違いではありません。
ご回答ありがとうございました。税務署にきいたところ、この「ソフトウェア」の「その他」に属する、ということで耐用年数は5年、と言われてはいたのですが、どうも納得がいかなかったので、質問させていただきました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 除却した工具機械を、耐用年数過ぎてから(除却したあとは、使ってなかった)、再度 減価償却できるか? 6 2022/12/31 01:31
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 財務・会計・経理 1年度期首に購入した取得原価800,000、残存価額0、耐用年数5年の機械について、定額法と定率法( 3 2022/07/06 13:02
- 固定資産税・不動産取得税 鉄骨・店舗用建物の取得価額 1 2023/01/23 13:07
- 減税・節税 青色個人事業者の減価償却について 1 2023/06/30 12:52
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記→圧縮記帳について 1 2022/09/12 22:19
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 財務・会計・経理 一括償却資産のメリットについて 2 2022/10/15 21:58
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記問題について 2 2023/05/24 07:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「償却の基礎になる金額」の計...
-
法人税申告書 別表16 の記入...
-
一括償却資産の最終年度
-
高額な測定器でも工具、器具及...
-
中古車購入の際の減価償却費に...
-
エレベーター補修工事の資産計...
-
繰延資産の滅失による未償却残...
-
固定資産の科目変更による影響...
-
勘定科目を教えてください。
-
大幅な補修を行った減価償却資...
-
原価償却資産を期の途中で売却...
-
勘定科目と特別償却について
-
減価償却 未償却残高が 10...
-
有形固定資産(PC購入の減価償...
-
ソフトウェアの減価償却を間接...
-
加速償却とは
-
バッテリーの耐用(償却)年数...
-
耐用年数の修正
-
不動産屋さんに支払う更新手数...
-
減価償却の計算:償却率を誤っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報