
映像クリエイターやカメラマンをしております。
仕事柄、オンラインでパソコンソフト(1万円ほど)や音楽データ(300円ほど)を購入するのですが、勘定科目ではどの分類になるのでしょうか?私は下記のように分類しておりますが、新たに科目を作った方が良いでしょうか?
【租税公課】
・印紙税(領収書、契約書などに貼る収入印紙代)
・事業税(フリーだって儲かれば事業税を支払う)
・業務使用車の自動車税 (*按分)
・同業者組合や協同組合などの組合費
※租税公課とは、税金や公的な金銭負担(組合費など)のこと。
【荷造運賃】
・宅急便料
※件数が少ない場合は、「通信費」で処理しても可。
【水道光熱費】
・電気、ガス、水道代 (*按分)
【旅費交通費】
・打合せ、取材、出張などに使った交通費、宿泊費
・業務使用車のガソリン代 (*按分)
・業務使用中の車の高速代、時間駐車料金
【通 信 費】
・電話・携帯電話料 (*按分)
・インターネット接続費 (*按分)
・ハガキ・切手代
【広告宣伝費】
・名刺
・暑中見舞、年賀状、案内状
・ホームページ作成
・広告掲載料
【接待交際費】
・取引先担当者や制作スタッフとの飲食代
・取引先への手みやげ、お中元・お歳暮などの贈答品代
・仕事上の付合いによる冠婚葬祭の包金
【打合会議費】
・打合せに使った喫茶代
【損害保険料】
・火災保険料(*按分)
・業務使用車の自賠責・任意保険料 (*按分)
【修 繕 費】
・パソコンの修理代、保守契約料等
・業務使用車の修理費 (*按分)
【消耗品費】
・文房具、パソコン用品、その他の消耗品
【減価償却費】
・10万円以上の備品 (1年の減価償却分が経費となる)
・業務使用車の購入費の減価償却費 (*按分)
【福利厚生費】
・事務所で飲むお茶・コーヒー代
・事業主負担の社会保険料 (専従スタッフがいる場合)
・社員旅行、忘年会の費用 (専従スタッフがいる場合)
【給料賃金】
・家族の専従者、専従スタッフへの給料
※給料を経費にするには、税務署へ「届書」が必要です。
【利子割引費】
・借入した事業資金の利子
・手形割引料
【地代家賃】
・家賃、家賃の更新料 (*按分)
・業務使用車の月極駐車場代 (*按分)
【新聞図書費】
・仕事の情報収集するための新聞、雑誌、書籍代
・資料代
・有料メールマガジン講読料
【外注加工費】
・外注した仕事の支払い
【支払手数料】
・銀行振込、引出手数料
【リース料】
・コピー機、OA機器など
・業務使用の車 (*按分)
【支払報酬】
・税理士、弁護士への支払い
【諸 会 費】
・所属団体の年会費
【雑 費】
・上記のどれにも該当しない経費
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
業務目的に使用するということが間違いないということであれば、消耗品費か雑費でよいでしょう。
仕入れはその対象物を売上として全部売ってしまって、他のもむ敵には使わないというような場合であれば良いと思いますが、他目的にも使えるのであれば売上原価ともいえない気がします。
税務申告上は損金になるかならないかという観点だけで、それこそ何でも雑費でも問題ありません。
この回答への補足
なるほど、考え方の面でとても参考になりました。
ありがとうございます。
現在はひとまず「消耗品費」として分類しております。
ただ、音楽データ(MP3)は、デジタルですので、劣化しないのが特徴です。
使っても使っても減ったりすることはありません。
その点で「消耗品」に分類するのに若干の違和感があるのですが、どう思われるでしょうか?
No.1
- 回答日時:
もしあなたがフリーランスで仕事をされているのであれば、そういった費用は明らかに仕入で良いと思います。
企業に属しておられるのであれば、会社に立替金請求をされるはずですから、そのソフトや音楽データが、ひとつのプロジェクトだけのための購入であれば、その費用は売上原価となりますから、やはり仕入勘定がしっくりくるのではないかと・・・
複数のプロジェクトに使えるものであるのであれば、売上原価ではなく、販売費および一般管理費に属する費用になると思いますので、製造経費勘定あたりがしっくりくるのではないかと思います。
要は、収益(売上)と直接的に対応しているのであれば売上原価ですし、直接的対応にならないのであれば、販売費および一般管理費となります。
そこまで決まれば、計上科目はそれほど重要論点ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法人税 法人 自家用車の事業使用について 2 2023/05/04 02:21
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- 家賃・住宅ローン 単身女性です。 手取り20万で家賃9万、どう思われますか? 以下、現在の支出額です。 月20万程度。 4 2022/10/30 11:36
- 憲法・法令通則 身内が社長をやってますが、横領まがいのことをしてます。 4 2023/03/19 23:11
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
iTunesで購入したモノの勘定科目
財務・会計・経理
-
この勘定科目は?
財務・会計・経理
-
情報を購入した時の処理科目はなに?
財務・会計・経理
-
-
4
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
5
お寺・神社の拝観料の課税処理について
財務・会計・経理
-
6
収入証紙の仕訳
財務・会計・経理
-
7
無形固定資産の減価償却
財務・会計・経理
-
8
海外出張の際の勘定科目について
財務・会計・経理
-
9
会社のイベントで流す動画の画像素材を購入した場合の勘定科目は何になりますか?
財務・会計・経理
-
10
協同組合に支払う会費&賦課金の税区分
財務・会計・経理
-
11
NSって何の略なんですか?
その他(家計・生活費)
-
12
会社で音楽イベントをやったのですが、経費の勘定科目を教えてください 機材のレンタルや出演者の交通費な
財務・会計・経理
-
13
車購入時の保証料等について
財務・会計・経理
-
14
報酬の支払調書について
財務・会計・経理
-
15
会社主催のイベント費用の勘定科目を教えてください。 会社主催でお祭りのようなイベントを行うのですが、
財務・会計・経理
-
16
建退共の証紙。 購入のときの勘定科目は
財務・会計・経理
-
17
勘定科目についてご教示ください!
財務・会計・経理
-
18
勘定科目教えて下さい。
財務・会計・経理
-
19
市役所でとった書類の勘定科目
財務・会計・経理
-
20
修繕費と消耗品の仕訳の境い目
財務・会計・経理
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報