
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
補足に対する回答です。
減価償却の方法については、法人令51条、所得令123条により、定額法か定率法かを選択して税務署長に届け出ることになっていますが、この届け出をしなかった場合は、法人令53条、所得令125条により、法人では定率法を、個人では定額法を選択したことになります。
従って、有限会社でしたら、届けていない場合は定率法で減価償却をすることになりますから、訂正は必要有りません。
kyaezawaさん!ありました、ありました、
法人税法施行令第53条ですね。
(減価償却資産の法定償却方法)
第53条
法第31条第1項(減価償却資産の償却費の計算及びその償却の方法)に規定する政令で定める方法は、次の各号に掲げる資産の区分に応じ当該各号に定める方法とする。
1、第48条第1項第1号イ及び同項第2号(減価償却資産の償却の方法)に掲げる減価償却資産定率法
2、第48条第1項第3号及び第5号に掲げる減価償却資産生産高比例法
なんとお礼を申し上げたらいいのか言葉になりません・・・・
本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
減価償却の方法を届け出ない場合は、法人の場合は定率法を、個人の場合は定額法で減価償却をする必要が有ります。
減価償却を間違えた場合、定額法でするべきところを定率法で償却したということは、減価償却額を過大に計上していますから、申告利益が少なかったことになります。
申告利益が少なかった場合は、「修正申告」をすることになります。
修正申告の方法は、正しい方法で減価償却の計算をして、それを基に正しい決算をやり直します。
その決算を基に、確定申告の修正申告書を税務署に提出して、差額の税金を納付します。
これを、2年間分について行ないます。
税務署から指摘される前に、自発的に修正申告をすれば、延滞税だけで、過少申告加算金は課されずに済みます。
この回答への補足
補足の質問は、今まではしたことはないのですが・・・あえてお聞きしたいと
思います。資本金300万円の法人で青色申告なのですが・・・・
もしかして・・・法人の場合は定率法といわれましたが・・・・
申請書を提出していなくても定率法の計算で間違いないと言うことですか?
それが事実であるとすれば、大きな誤解をしていました。
どこのどの税法でわかるのでしょうか?すみませんが教えてくださいませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 もう一度減価償却について質問です。 (pc11月31日に、利用開始して1月末決算) 決算終了後の減価 2 2023/04/12 15:08
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 財務・会計・経理 1年度期首に購入した取得原価800,000、残存価額0、耐用年数5年の機械について、定額法と定率法( 3 2022/07/06 13:02
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
- 財務・会計・経理 (今さら) 中古海外不動産の減価償却と経費除外について 2 2023/03/28 20:48
- 財務・会計・経理 eーtaxの減価償却費の自動計算って合ってるの? 3 2023/02/20 17:36
- 財務・会計・経理 一括償却資産のメリットについて 2 2022/10/15 21:58
- 財務・会計・経理 何度も固定資産の質問ですみません。 6月19日にパソコンを購入し購入と同時に利用開始した場合の減価償 6 2023/07/13 13:08
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ブラインドの耐用年数について
財務・会計・経理
-
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
一括償却資産の最終年度
財務・会計・経理
-
-
4
勘定科目教えて下さい。
財務・会計・経理
-
5
自社建物を、自社で建てた場合
財務・会計・経理
-
6
繰延資産の滅失による未償却残額の仕訳
財務・会計・経理
-
7
路面補修の仕訳計上
財務・会計・経理
-
8
減価償却の計算:償却率を誤ってしまいました
財務・会計・経理
-
9
修繕費と資本的支出の区分-道路舗装についてー
財務・会計・経理
-
10
楽天KCの「調整額」とは…?
カードローン・キャッシング
-
11
前期に減価償却しすぎていた場合の処理
財務・会計・経理
-
12
手すりの耐用年数は何年でしょうか。
印紙税
-
13
固定資産の取得価額に含める労務費について
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法人税申告書 別表16 の記入...
-
勘定科目を教えてください。
-
原価償却資産を期の途中で売却...
-
新車購入時の減価償却はいつか...
-
高額な測定器でも工具、器具及...
-
耐震改修工事の耐用年数を教え...
-
一括償却資産の最終年度
-
イベントで提供したお茶菓子の...
-
売上至上主義となり、利益がお...
-
法人税用語
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
受講証紙代の処理について
-
機器類の校正の費用について
-
営業利益、経常利益、純利益の...
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
在庫は変動費に分類してよいの...
-
(税務)仮払税金認定損とはど...
-
修繕費と消耗品の仕訳の境い目
-
法人税別表4について
-
出資していた法人が解散したと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報