
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>発熱は硫黄と鉄を反応させた場合におこるものなのか、
それとも、硫黄と化合する場合におこるものなのか、
ということを聞きたかったんです。
>硫黄と化合する場合におこるものなのか、
?、硫黄と何が?が抜けています。
硫黄が、単独で化合するの?、といった表現でもあります。
「化合」・「反応」の意味を自称で調べる必要があります・
化合は、物質と物質が化学的に結合すること・
反応は、何らかの働きかけによって結果が出ること・
鉄と硫黄を同じところにおいても何の変化も起こりません、反応に必要な熱を加えることで化学的に結合します、その際に加えた熱以外に反応熱を発生します。
外部からの過熱に反応して化合し、その化合の際にさらに熱を発生します。
これが化学反応熱。
無理に言えば、別次元の表現しているだけで、同時に起こる現象?。

No.4
- 回答日時:
>硫黄と鉄を反応させた場合におこるものなのか、
>それとも、硫黄と化合する場合におこるものなのか、
言いたいことはなんとなく分かるんです。ですがそれは、あなたが言葉や現象を間違って理解しているから、他人から見て変なことに疑問を持っているように見えるんです。
あなたは、反応→化合→生成という感じで、現象を段階に分けて考えているように見えますが、そうではありません。
鉄と硫黄の反応は、化合という種類の反応です。だから、「鉄と硫黄の反応」も「鉄と硫黄の化合」も全く同じことがらを言っています。
また、「鉄と硫黄の反応」も「硫化鉄の生成」も全く同じタイミングで起こっているので、「鉄と硫黄の反応」も「硫化鉄の生成」もある意味全く同じ事柄を言っています。
だから、発熱は「鉄と硫黄の反応」の際に起きてるし、それは「鉄と硫黄の化合」のときと全く同じだし「硫化鉄の生成」のときとも全く同じなのです。
No.3
- 回答日時:
>硫化鉄の反応
こんな日本語あるの?私の認識ではありません
自分で言っていますよ、発熱反応
鉄と硫黄が化学反応するときに熱が発生する、こういう反応を発熱反応といいます。
言葉だけの知識取得が先行しすぎ、背伸びしすぎです。
「知らないものの半分も知らない癖に、知っているものの倍知っているようなことを言う」なんて陰口をたたかれないよう要注意。
「硫化鉄は反応した結果生成された物質なんです」、こんな理解すらできていません。
回答ありがとうございます。
硫化鉄が、「反応した結果生成された物質」というのは理解しています。
なるべく質問文を短くまとめようとしていたんですが、
やっぱり逆に変になっていました。
質問内容は、発熱は硫黄と鉄を反応させた場合におこるものなのか、
それとも、硫黄と化合する場合におこるものなのか、
ということを聞きたかったんです。
この質問もおかしいのかもしれませんが、
私が検索が下手くそなためにわからなかったので質問しました。
極端な聞き方になってしまっていると思うのですが、よければ改めて回答や指摘をお願いします。

No.1
- 回答日時:
あなたの表現のしかたで言うと、硫化するときの反応、です。
物質の世界で熱の出入りを伴うのは、なにか変化が起きているまさにその瞬間です。硫化鉄自体に何にも起きてないのに勝手に発熱することもあり得ないし、硫化鉄ができたことに一息ついてから発熱するといったことも起こり得ません。
何も変化していないように見えて、実は、空気と反応していたり空気中の水分と反応していたり、自分の中で組み変わっていたりして発熱する可能性が無いとは言えませんが、硫化鉄に限って言うとそういうことはありません。
わかりやすい回答ありがとうございます。
色々調べてみても全くわからなかったのが、
ようやく少しピンときた感じです。
もうちょっと勉強してきます。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
【 化基 質量数≒原子量の理由 】 質量数が原子量とほぼ同じ値になるのは、なぜですか?
化学
-
Nは垂直抗力。 N=50×9.8ですよね?? だって垂直抗力=mgだから ならこの運動方程式は50×
物理学
-
この構造式はアセチルサリチル酸で合ってますよね?
化学
-
4
高二になってから化学が始まってちゃんと授業聞いているのに全然分からないし、解説を読んでも分かりません
化学
-
5
化学 この問題が分かりません(泣)教えてください
化学
-
6
なぜロウソクから軽油の匂いがするのですか?
化学
-
7
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
8
【化学】鉛筆にタングステンは含まれていますか?タングステンはどういった用途で使われるも
化学
-
9
化学 mol
化学
-
10
太陽から月まで天文単位で表したらどのくらいになりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
アルカリ性と塩基性って違うものなんですか?
化学
-
12
エタノールが中性の理由
化学
-
13
水の電気分解は触媒技術によって低エネルギー化可能か?
化学
-
14
【研磨剤のピカールより目が細かい研磨剤を教えてください】
化学
-
15
【化学】SF6(六フッ化硫黄)、CO2(二酸化炭素)、H(水素)、He(ヘリウム)等の
化学
-
16
解らない数式
物理学
-
17
水より氷のほうが体積大きい気がするんですが、南極北極の氷が溶けると海面の上昇するんですか?? 氷が溶
その他(自然科学)
-
18
光速度に近い速度で移動しても、時間や時計の動きが遅くなる?等は、あり得ない。
物理学
-
19
なぜF=fにならないのですか?だって摩擦がない水平面なんだから物体がどんなにあっても横に力を加える分
物理学
-
20
砂糖の再結晶の実験で、水道水で作った結晶よりも純水で作った結晶の方が凹凸が少なく、大きな結晶ができま
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中和反応の化学式
-
5
ラジカル重合において、高分子...
-
6
どなたかかの核反応式の解き方...
-
7
酸化還元反応式(ヨウ化カリウム...
-
8
酢酸エチルの収率について。
-
9
バッファードフッ酸のアンモニ...
-
10
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
11
Δの意味
-
12
グリニャール反応で…
-
13
単離収率とはなんでしょうか?
-
14
固相反応法
-
15
ステンレスのHF腐食のメカニズム
-
16
HF(フッ酸)に反応しない金...
-
17
混合溶剤の引火点
-
18
活性化エネルギーの求め方
-
19
今まで、いちいちビクビク反応...
-
20
苛性ソーダはなぜ97%換算で数...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter