
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
登録済未使用車は、高い
まぁ、新車よりも若干安いことはある。
それよりも数年以上時間が経過している方が、価値が低下していますから、その分安価ですね。
まぁ、新車って最初の1年とか3年が価値の低下が一番大きいですから、それを超えた旧型の車種とかなら、安価になったりしますからね。
中古車を購入している友人に中古車を選択する理由を聞いたら、価格が安いからっていっていたね。
3年が価値の低下が大きいですからね。
>>対人自動ブレーキとは・・
初めて聞きました。
衝突軽減ブレーキって呼ばれたりする。
ただ、衝突軽減ブレーキだと、物or人あるいは、物&人
でも、対人ってなると、人は確実に動作するってことでしょうね。
まぁ、衝突軽減ブレーキなら、7年以上前とかの古いものでも搭載しているけども、対人になると、5年前とかの古い車種だと搭載していない車種もありましたから。
衝突軽減ブレーキって動作する速度があり、最近のものなら、40キロ以上の速度でも動作することがあるが、古いものだと40キロでも動作するか怪しいものがあるからね。
COVID-19が登場する以前は、衝突軽減ブレーキの体験って店のイベントでやっていたとしても、危険だからって時速30キロもの高速な速度で実験しないんですよね。
大半のディーラーさんの店舗だとそこまで加速して止まるだけのスペースがありませんから。
体験イベントって10キロ未満の5キロとかの速度です。
それでも大人が前に体をもっていかれるぐらいの衝撃がありますから。
聞いたら、10キロ以上の速度は大変危険だからって理由です。
No.5
- 回答日時:
>対人自動ブレーキとは・・・
僕の7年前、新車で購入のノートメダリストには標準装備です。
安い自動ブレーキは、対物専用が多くて、日産は、時速70kmでも
対人検知してブレーキがかかるという、コスパーの良いものでした。
但し、70kmも出ていて、急な飛び出しだと、ぶつかりますが、
衝撃はかなり小さくなり、被害も小さくできます。
店で試乗してテスト希望したら、助手席にのせ、運転手は手も足も
10cm離して実演、30kmの空走状態で、怖かったですが、
きっちり5cm前で停止しました。
自信もって道路に立っていた課長?は、寸前、飛び避けました。
思わず、契約しそうでしたが、思いとどまり、何度も交渉1か月後、
デミオを下取りに出して、諸費用込み200万以下に値引きして
いただきました。
No.4
- 回答日時:
考え方次第ではないですかね。
新車ほどではないにしろ、新型の中古車であれば、長持ちもすることでしょう。買い替えをしようと考えた際にも下取り金額がつきやすいでしょう。
旧型の中古車ともなれば、年数や距離数もそれ相応にあり、大きな消耗品などの交換が近々必要になったり、故障もしやすいかもしれません。
中には、エンジンなどの状況を見れるノウハウを得て、比較的程度の良い、しかし、年式も古く距離数もあるような安価な車両を購入し、毎年のように買い替える人もいると思います。運が良ければ数年運転できることでしょう。
極端に逆を言えば、新車を購入し、車検前に次の新車に買い替えるという人もいます。下取り金額がそれなりにつくからでしょう。当然下取りなどがより良くするためにきれいな状態を維持していたりもしますね。
目先のお金なのか、長期のお金なのか、乗りたい車から選ぶのか、いろいろだと思います。
私の実家では、叔父が元整備士で営業責任者をディーラー勤務でしていたこともあり、下取り車で会社としては外へ販売もできないし、処分代がかかるというものについて、お客様に了承を得て叔父自身が安価で買い取り、それを横流ししてもらっていましたね。今の時代では問題がありそうですが当時は問題視されるようなものではなかったですね。
車検が1年など残っている車を数万円から5万円程度で横流ししてもらっていました。そのため、毎年のように車が入れ替わっていましたね。本当に運が良いと一度くらい車検を通したものです。
ただ、叔父が退職したことと、我々子供世代が社会に出たことでお金がかからなくなったこともあり、現在は新車を購入し、その車を長く保有することを考えていますね。
ですので、一番は中古車などを扱う知り合いがいることが良いように思いますね。ある程度安心して渡せる程度の良いものを回してもらえますからね。
以前知人から軽トラックを譲り受けましたが、年式は10年以上古く、走行距離も20万kmを超えていました。しかし、知人の事業利用で、契約先である整備工場が定期点検整備をきっちりしており、直近数年での走行りょりが大部分のため、安心して購入しました。故障もないまま、その後5年以上利用していますよ。
No.3
- 回答日時:
中古車を買う理由
まず第1に安さを求めて
第2に今では買えない旧車を買うため
第3に急に車が必要となり新車では登録に
時間がかかるため購入の時間短縮の3つ
私は、貧乏なので安さを求めて買います。
以前は、新車を買っていましたが給料は
上がらないのに新車価格は上昇していき
ついに、新車に手を出せなくなりました。
コンパクトや軽なら新車でも買えますが
最低限Cセグメントの車が欲しいので
今は中古です。
私なら、旧型の安い中古を買いますね。
考え方は人それぞれなので1つの参考として。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中古車で買っても価値を感じる...
-
シルバーの車って高齢者やおじ...
-
一般家庭で三相200Vの機器を使...
-
教習所に通っています! キャン...
-
今教習所に通っています。 19歳...
-
エディオンカードについて
-
納車を急げって言っても変わら...
-
車で走行中、テレビが観れるは...
-
炊飯器に5年延長保証は必要で...
-
エディオンカードとエディオン...
-
築10年で点検でバルコニーの防...
-
0.3mm厚のスチール板の切断
-
自動車学校の技能キャンセルす...
-
レクサス車について、契約後、...
-
中古車購入なのですが、正規デ...
-
車を納車する前に破損させたら...
-
●中古車販売の「業販」とは、何...
-
冷風扇の保冷剤は付属品以外の...
-
購入後に、スペアキーとキータ...
-
中古車のCSオートディーラーの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シルバーの車って高齢者やおじ...
-
中古車業界がクズなのはなぜ?
-
車の購入。安い中古車ばかり乗...
-
新型ヴェゼルと比べて、クラウ...
-
軽自動車の諸費用
-
自動車取得税って・・・
-
ダイハツの今後はどうなるので...
-
新車にこだわる人は何を見てい...
-
面倒見の良い中古車販売店を紹...
-
好条件なのに売れていない新古...
-
あなたは、新車派?それとも中...
-
中古車の選び方
-
12年型落ちくらいの元値1000万...
-
排ガス規制適合車の調べ方
-
グレードの低い新車を購入する...
-
レクサスLS600hL
-
私の車選びは正しかったと思わ...
-
車(C-HR)の中古価格について教...
-
中古車の補助金(減税)について
-
中古車を買いにいきたいですが ...
おすすめ情報