dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妥当ですか。一般人のはずですが、外交機密費が湯水のように使われています。何で外交機密費?。一般人夫婦のニューヨーク滞在は外交かい?。

質問者からの補足コメント

  • 政府説明では皇籍を外れ一般人です。特定一般人に大金を支払う法律はありません。支出は法に基づきすべきです。

      補足日時:2022/10/27 10:45

A 回答 (4件)

皇族が皇室離脱した場合、皇族の身辺警護に当たる皇宮警察は、これで「お役ご免」となりますが、要人としての警備を警視庁が引き継ぎます。

 通常は閣僚ら要人警戒に当たるのは警護課ですが、皇族警備専門の警衛課が「これまでの人間的なつながりを重視」して担当します。 黒田清子さん他、皇室離脱をした人たちも、かなりソフトではあるでしょうが、引き続き警視庁が警備を担当しているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
理屈は付きますね。
自分の意思を通すためには・・というのは日本人の心には違和感ありですね。

お礼日時:2022/10/27 12:04

#1です。

おれいありがとうございます。

>政府には困ったちゃん夫婦ですね。この先どうなるやら。

いや、小室夫妻を日本で生活できないようにしたのは国民の側でしょ。日本国内に居れば黒田清子さんのように、警備費とかそういう問題は出なかったわけです。

質問者様がどういう立ち位置なのかは知りませんが、日本国民の意識で日本から追い出すようなことしておいて「警備費が政府のお荷物。外国で生活するのは迷惑」というのは正しくないと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
特に政治的なものはありませんが、天皇家というものは何なのか。生まれながらの貴種、貴種とは何なのか。

世界の潮流では王家というものは廃れる傾向が強く英国、タイ除けば庶民化していくように感じています。

お礼日時:2022/10/27 10:01

小室夫妻に外交機密費から年間8億円が支出されると言うのは、「週刊新潮」(2022年3月17日号)の記事ですね。

 なんで今頃こんな古い記事を持ち出してきたのかわかりませんが、眞子さんは皇室を離脱して民間人にはなりましたが、一般人のはずがありません。 元皇族と言うだけでなく、将来の天皇のお姉さんです。 そういう特別な「民間人」がその身分にふさわしい生活を送れるように、また身辺が安全なように、国が配慮するのはあたりまえのことです。 8億円と言ったって、わずか安倍の国葬の費用の半分でしかありません。 まともな日本人なら、そんなことに文句を言わないでしょう。 因みに外交機密費は政権のポケットマネーではありません。 外交機密費(外務省報償費)とは、外務省が外交政策を円滑に遂行するために必要に応じて支出する経費で、情報提供者への謝礼などに使われるとされています。 政権のポケットマネーは「内閣官房報償費(官房機密費)」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
政府には困ったちゃん夫婦ですね。この先どうなるやら。弁護士成功しなくてもローヤル旦那は安泰だなー。

お礼日時:2022/10/27 09:32

外交機密費で確定なのでしょうか?もしそうなら具体的なソースの提示をお願いします。



また、国から警備費をある程度出すのは当面の間必要だと思います。

なぜなら彼らは元インペリアルファミリーで拉致誘拐などの可能性が一般国民より格段に高く、もしそういう事件が起きれば、日本国の損失も大きいからです。

個人で8億というのは非常に大きい金額のように思えますが、会社経営をしているとそれほど大きな金額ではありません。警備目的で組織運営すれば当然にこれぐらいはかかります。

問題は
・本当に警備が必要なのか?
・いつまで警備を続けるのか?
・どの費用項目から支出するのか?
をきちんと国会で議論しないことにあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。週刊誌ですからどこまで信ぴょう性あるか。
機密費は政権のポッケットマネーです。アンタッチャブルなので疑いですね。でもあんな生活をできるわけない。どこから金出ているか疑惑は黒雲。
棒棺首相は退任前1月で官房機密費をすっからかんにして退任、その後棒派の武装闘争活発化。無関係かもしれませんが。

お礼日時:2022/10/27 08:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!