重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

多分、ADH Dと思われる社員が5階建ての会社の屋上の手すりに腰掛けると言う自殺を仄めかすような行動を取り困っています。
わかっているだけで
2年間で4回ぐらいやっています。
代表者がその行動についてどうしたの?と聞くと、知らない間にそこまで行っているとのこと。
万が一のことを防ぐために、会社としてはどのような行動を取るのが正しいのでしょうか?

A 回答 (5件)

労働環境の改善の施策として、屋上にはカギを常時かけておく、というのが有ったと思いますが、それを為さってないのでしょうか?



まずは「屋上に出れない」ようにするのがよいでしょう。それでもどうしても出てしまう、というなら手すりにハトよけのピンやテグスを付けておくのも効果的です。あくまでも名称は「ハトよけ」です。
(「ハトよけ」で検索してもらうと、安価で取り付けが容易なグッズがたくさん出てきます)

そのうえで、一度社長から「屋上の出入り禁止」とか「手すりに腰掛けるの禁止」という業務命令を出してもらいましょう。屋上の手すりや扉にも「手すりに腰掛けるの禁止」と分かりやすく表示します。

それでも座るだろ・・と思うでしょうが、目的は違います。目的は
・もし墜落事故が起きても、会社は可能な限りの管理責任を全うしていた、と不作為行為を免れることができる。
・もしそれでも座るようなら、命令違反で始末書を書かせることができ、始末書が5枚程度集まれば、命令不履行で懲戒解雇できる。
というものになります。

また、労基署にも相談しておきましょう。「労基署に相談した」という記録が残っているだけでも、彼の行動に対して会社が責任を負わなくて済む方向になっていきます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

このような回答を待っていました。
本当にありがとうございます。

屋上の鍵は暗証番号で開くようになっており、社員は知っているので自由に上がれる状態でした。
労働環境の改善の施策を知りませんでした。
改善します。

教えていただいたとおりにやってみます。
労基署にも相談してみます。

会社としての対応を詳しく教えていただいて感謝します。

ありがとうございました。

お礼日時:2022/11/01 19:34

手すりの形を上に尖った二等辺三角形にする

    • good
    • 0

手すりに座れないよう、新たなパイプを増設する。

    • good
    • 0

屋上に出られないよう


鍵をかける。
事故防止にそうしているところは多い
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうなんですね。
事故防止策をしていませんでした。
他の会社はきちんと対策しているのですね。
教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2022/11/01 19:35

手すりを撤去するッ!

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!