
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>「いら」の意味は?
「いら」は、同じ母の血縁関係を示す「いろ」と関係のある語ということです。
なぜ「いら」に「郎」の字を当てたのかは分かりません。「ろう(らう)としか読めない字です。
----------
小学館『古語大辞典』
● いら‐つ‐こ【郎子】〔名〕
古代、男子を親愛していう語。
「生みませる御子、宇遅能和記(うちのわき)郎子(いらつこ)。次に妹八田若(いもわたのやき)郎女(いらつめ)」〈古事記・中・応神天皇〉
[語誌]
郎女(いらつめ)と対であるが、「いら」は同母的血縁であることを示す「いろせ」「いろね」などの「いろ」と関係があろうとされる。なお「つ」は「の」の意。「こ」は「子」、「め」は「女」の意である。[山口佳紀]
● いら‐つ‐め【郎女】〔名〕
古代、女子を親愛していう語。郎子(いらつこ)の対。
「播磨の、稲日の大郎女(いらつめ)を立てて皇后(きさいのみや)とす」〈日本書紀・景行天皇二年三月・訓注〉→いらつこ
● いろ〔接頭〕
「せ(兄)」「は(母)」など、親族関係を表す語に付いて、同母あるいは実母の関係にあることを表す。「いろど」「いろね」「いろは」「いろも」など。→まま(継)
[語誌]
「いらつめ」の「いら」や「いりひこ」の「いり」と同源の語で、親愛の意を表すのが本来であったらしい。これは、父母の兄弟姉妹の子を意味する「いとこ」が、本来、愛子の意味であったことに通ずるであろう。[山口佳紀]
● いろ‐せ【いろ背】〔名〕
《「いろ」は同母の意》同母の兄弟<用例略>
● いろ‐ね【いろ兄・いろ姉】〔名〕
《「いろ」は同母の意》同母の兄または姉。<用例略>
● いろ‐え【いろ兄】〔名〕
《「いろ」は同母の意》同母の兄。<用例略>
● いろ‐ど【いろ弟】〔名〕
《「いろ」は同母の意》同母の弟。<用例略>
● いろ‐も【いろ妹】〔名〕
《「いろいも」の約。「いろ」は同母の意》同母の妹。<用例略>
● いろ‐は【いろ母】〔名〕
母。生母。<用例略>
[語誌]
上代に例なく、日本書紀の訓読にのみ用いられる語であることが注意される。「いろ」は「いろせ」「いろど」「いろね」「いろも」など、兄弟姉妹を表す語について、同腹関係にあることを示すのが古い。「いろは」と母に冠するのは、後世の転用かもしれない。[山口佳紀]
No.3
- 回答日時:
『日本国語大辞典』第二版(小学館)によれば
================
「いら」は「いろも」「いろせ」「かぞいろ」など特別な親愛関係を示す「いろ」と関係があり、「つ」はもと、連体修飾の助詞。
================
「いろ」については
================
血族関係を表わす名詞の上に付いて、母親を同じくすること、母方の血のつながりがあることを表わす。同母の。のち、親愛の情を表わすのに用いられるようになった。「いろせ」「いろと」「いろも」「いろね」など。
異腹の関係を表わす「まま」の対語で、「古事記」の用例をみる限り、同母の関係を表わすのに用いられているが、もとは「いりひこ」のイリ、「いらつめ」のイラとグループをなして近縁を表わしたものか。それを、中国の法制的な家族概念に翻訳語としてあてたと考えられる。
================
(引用終わり)
No.2
- 回答日時:
(大辞泉)
いら‐つ‐こ【△郎子】
上代、若い男性を親しんで呼んだ語。いらつきみ。「太子菟道稚(うぢのわか)―、位を大鷦鷯尊(おほささぎのみこと)に譲りまして」〈仁徳紀〉↔郎女(いらつめ)。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
(広辞苑)
いら‐つ‐こ【郎子】
(イラは同母の意のイロと同源の接頭語)若い男子を親しんでいう語。応神紀「道稚郎子うじのわきいらつこ」↔いらつめ
https://sakura-paris.org/dict/%E5%BA%83%E8%BE%9E …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
そんな言葉ないだとかそんな四字熟語ないなどと言う人に違和感があります。言葉は人が作ってきたものでしょ
日本語
-
「郎女」の意味についてお聞きしたい
日本語
-
「等」を「ら」と読みますがその語源はなんですか。
日本語
-
4
「潰しがきく」という言葉がありますが このときの「きく」の漢字は、 「利く」が正しいですか。 それと
日本語
-
5
象は鼻が長い。関係代名詞
日本語
-
6
生まれる前と書いて「生前」でも意味は「生きている間」
日本語
-
7
「卵を割らずに3階から落とす方法を考えよ」(言葉の質問です)
日本語
-
8
方言。?
日本語
-
9
カラスをカタカナで書く理由はなんですか?
日本語
-
10
運転する前にアルコール検知! 運転の後にもアルコール検知! …と言ったら、 「アルコール検査をする」
日本語
-
11
子どもの習った漢字で質問があります。 「明るい」送り仮名は、るい。 「明かり」送り仮名は、かい。 子
日本語
-
12
以下の日本語がなぜ正しいの分からないので教えてほしい。私を唸らせる説明が出来る方は是非挑戦を。 「任
日本語
-
13
日本語の音の数
日本語
-
14
男女の仲が良いことを「ちんちんかもかも」と言いますが、語源を教えて下さい。文字どおり大事な所を口に含
日本語
-
15
食べられるについて。
日本語
-
16
地獄への道は善意で敷き詰められている
日本語
-
17
騎士が王に仕えるっていう文章があって、王と騎士を逆にしたら王が騎士を仕うってなるんですか?
日本語
-
18
「その本はもう買いました」
日本語
-
19
象は大きい。象は鼻が長い。
日本語
-
20
おかしいですよね?
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「10個」の読み方
-
5
中国語を教えて!
-
6
鳴呼の意味と読み方
-
7
中国語で「黙れ!」は?
-
8
ダンボールの箱を数える
-
9
かぐや姫のおひたちの読み方
-
10
「こき使う」の「こき」って?
-
11
こまっしゃくれたとはどんな意...
-
12
「こにゃにゃちわ~」っていつ...
-
13
羅城門の品詞分解
-
14
淳子の読み方
-
15
高一の古文です。 「兄、こち来...
-
16
中国語で 糸只 で何という意...
-
17
「こ1時間」の「こ」
-
18
箱の数え方
-
19
“撚る”と“縒る”の違い
-
20
数え唄 ”いっちょこ 荷車 三...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter