
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
※鳥刺しは新鮮なら当たらない、というのは誤解です。
鮮度は関係ありません。鶏肉の刺身は南九州では広く根付いた食文化ですね。
その他の地域で売っている生の鶏肉は、どれほど新鮮でも刺身で口にしないでください。
鶏肉を安全に食べるための啓蒙を各省庁が行っていますから一部をご紹介します。
鶏料理を楽しむために~カンピロバクターによる食中毒にご注意を!!~(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/fs/campylobacter.html
このページを見ればわかるとおり、カンピロバクター食中毒の約8割は飲食店で発生しています。
原因は鳥刺し、鳥刺しっぽいもの、不十分な知識による低温調理などです。
近年は低温調理が流行っています。
各省庁が食中毒予防に有効な温度とその時間を公表していますが、
問題は「中心温が」その温度に達していなければならないという点です。
つまり、63度30分という目安なら、加熱しはじめて低温調理用の「温水が」63度に到達してから30分では短すぎます。肉の中心温はまだ冷たいままだからです。
肉の中心温が有効な温度に到達してからその温度を規定時間以上保たねば食中毒の予防には不十分です。
そして安全な加熱がされたかどうか、見た目だけでは全く見分けがつきません。下のページ「ポイント2」をご覧ください。
肉を低温で安全においしく調理するコツをお教えします!(内閣府食品安全委員会)
https://www.fsc.go.jp/foodsafetyinfo_map/shokuhn …
生や、中がレアになる調理方法、低温調理などでは、知識が不十分な調理人や、衛生条件が保たれていない調理場では食中毒のリスクは常にあります。
鶏のカンピロバクター保有率は極めて高く、大雑把に40~70%の鶏肉から検出されるという調査もあります。
サルモネラも同様です。
ではなぜ、南九州では鳥刺しができるか?
これは事業者から飲食店まで、業界一丸となって独自の各基準を設け守り続ける、という涙ぐましい努力を重ねたすえ可能にしているのです。
それでも、これらの県でカンピロバクター食中毒は起きています。
消費量や人口当たりからすると少ないですけれどもね。
ただ、不安なのが鮮度の問題と誤解している人が多い点。
飲食店の従業者でもけっこういるようで、驚きます。
※鮮度が違うから当たらない、ということはありえません!
確かに時間がたったほうが菌が繁殖している、ということはありますが(好適条件を満たした場合)、
むしろ新鮮なほうが菌も生き生きしています!当たり前です!
サルモネラもカンピロバクターも、生きた鶏が保菌する以上、
生で食べられることを前提とした肉づくりをしていない地域での鶏の刺身は絶対にしないでください。
カンピロバクターは特に、当たるとかなり苦しいですよ。
さらに低確率ながら、ギランバレー症候群という恐ろしい後遺症が残ることがあります。
どうかご自愛ください。
>鳥のささ身は、たまに食べます。あれもある意味、鳥の刺身なんですかね?
一字違いなだけですね笑
鶏肉の部位であるささ身は「笹身」と書き、字の通り、その形が笹の葉に似ていることから名づけられたと言われます。
参考:兵庫牧場 > まめ知識 > 鶏肉の部位(独立行政法人家畜改良センター兵庫牧場)
http://www.nlbc.go.jp/hyogo/tishiki/bui/

No.3
- 回答日時:
大阪なんですが 鶏の専門店で刺身用が売られてました それがなくなり『さばきたて』に変更になりました。
店主に聞いたら
生食用に捌き店頭に出しその日のうちに食べて貰うのが前提だったが 客が『冷蔵庫に入れてたので2日後に食べたけど美味しかった』危ないので表示を止めた。
その為同じ品だが『さばきたて』と変えた、同じ品なので今日中なら生で食べても大丈夫。
ササミでも生食用を食べましょう。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) 居酒屋の食事って身体に悪いのですか? 揚げ物はあまり食べないテイで新鮮な魚の刺身や新鮮な肉の焼き鳥メ 2 2022/10/22 15:07
- 食べ物・食材 ハマチの刺身 1 2022/03/31 18:45
- 心理学 潔癖症ってなぜ過干渉が多いのですか? 自分が食べるわけでもないのに焼肉や鍋とかで肉がまだ赤味があるだ 2 2023/01/22 22:21
- 食べ物・食材 スーパーで売っている刺身には、けん(主に大根の千切り)が必ずと言っていいほど付いてきますが、この大根 13 2022/07/18 18:25
- 英語 ホテルのフロントバイトをしているのですが、最近海外のお客様が多く、英語での接客を求められることが多く 6 2022/11/23 01:12
- 風邪・熱 昨日から突然熱が出始めていま40度ぐらいあります。 症状としては以下です。 ・倦怠感 ・頭痛 ・関節 3 2022/09/09 03:38
- 営業・販売・サービス 食品スーパーでの惣菜陳列、出し惜しみするのはナゼ? 1 2022/08/15 18:31
- 食べ物・食材 好きな食べ物は何ですか? 私はたくさんあります! 唐揚げ、オムライス、たらこパスタ、ペペロンチーノ、 6 2023/08/05 06:25
- スーパー・コンビニ スーパーに売ってるパックに入ったお寿司と刺身 なぜ刺身のほうが200円ほど高いんですか? お寿司のほ 5 2022/05/20 22:17
- スーパー・コンビニ ローソンンの冷凍食品の中で・・・ 2 2023/04/23 18:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
ほっかほっか亭の肉野菜炒めの...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
シーズニングソースの代用
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
ドリア、グラタン混ぜて食べた...
-
料理に砂糖を入れすぎてしまっ...
-
「うるい」の調理方法
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
ふきのあくが手について落ちません
-
らっきょうを漬けた汁を翌年(今...
-
コンビニのパスタって…
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
2日続けて食べれるメイン料理、...
-
手に着いた精子は除菌シートな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
鶏胸肉の血管について
-
2日続けて食べれるメイン料理、...
-
料理に砂糖を入れすぎてしまっ...
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
乳幼児にナンプラー
おすすめ情報