
仕事を何かと理由つけて休むやつってなんなんですか?
やる気がないとしか感じられないです。
私の職場のAさんは子供の熱、親が病気、自分の体調不良でちょこちょこ休みます。正社員のくせにです。
そんな頻繁に休まれても困るんだけどと言ったら自分も休みたくて休むわけじゃない。子供がどうしても熱を保育園でもらってくる。一歳児だから身体が強くなるまで待っててほしいとか言われました。
子供の風邪予防ができてないだけじゃないですかね?と思います。
基本的な手洗いうがいや栄養バランスを考えていれば月に何度も風邪をもらってくるなんてありえないと思うのですが。
口では謝ってますが当然の権利のように早上がりとか休みとか午後出勤とかしてきて本当に腹立たしいです。そんなスタイルしかできないならやめるべきではないですか?
世間的にも子供のことだから仕方がないとか良く聞きますけどそれって私のような独身者が子持ちのために犠牲になれってことですよね?それで給料が変わらないのはおかしいと思います。
さらには児童手当までもらえるわけですからね…損ですよ。
そしてそのAさんは本日コロナワクチンの副反応で高熱が出て腕が動かないと言って休みの連絡を入れてきました。人にうつるわけでもないんだから解熱鎮痛剤飲んで出てきなさいよー普段休んでるんだから自分で原因わかってることなんだからちょっとは頑張りなさいよーと思います。
私も平社員なので指導する権限はないですが一緒にいて苦痛です。嫌味を言っても相手に考えされる意味深な言葉を投げつけても頭が悪いのか天然なのか理解してないようです。
なにか意識を変える良い方法がありませんか?
ちなみに私が転職するという選択肢はありません。むしろAさんをスムーズに追い払う方法を知りたいです。
なにかいいアイデアはないですか?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
私も同じように腹立たしい経験をしています。
職場ではあることですね。
意識の高い人も低い人もいるし、悪いなと思って行動を変えようとする人、規則に違反してないのに何が悪いの、と考える人、色々なのです。
他の回答者も仰ってますが、働き方の多様性、ワークライフバランス等推進されている現状では、規則に反しない限り、会社側としても注意することすら難しいと思います。
質問者様のお気持ちはよくわかりますが、同僚の言動に振り回されて、イライラしてしまうのはもったいないと思います。
納得できない気持ちは追い払って、現実的にとらえて行った方が楽になると思います。
子どもを持つ人の立場にも心を寄せてあげるといいですね。
一気に考え方を切り替えるのは難しいですが、そのような意識でいた方がいいのではないでしょうか。
どうしても、業務に支障をきたすようなら、
具体的にメモを作り、上の方に相談したらいいと思います。
上の方が必要と判断すれば、人事異動や増員とう対処をしてもらえるのではないでしょうか。
No.9
- 回答日時:
欠勤しているのではなく、有給休暇つかっているのでしょ?
なにか問題ありますか?
10年も勤めていると、毎年20日つきます。
前年からの繰り返し分と合わせて、更新月には40日あります。
2019年からは、年5日とっていない人がいると、企業に罰則が課せられます。
知りません?
私の会社では、数人いたみたいで、そんなので罰金かよ!晒せよ!って意見もありました。
もちろん、全社でさらしたりはしていませんが、周囲の人間はわかるので、上司から厳重注意があったみたいです。
休んでいない人は休む日にちがとれないのですけどね。
休んでいないことで注意されるのです。
とまあ、ちゃんと有休をつかうことは、現代の社会人としてワークライフバランスを整える大事なことです。
自分や家族の体調を整えるます。
質問者さんも休んだらいいのです。
仕事の調整をつけてね。
体調不良だけでなく、遊びに行ってもいいのですよ。
No.6
- 回答日時:
うまくいかない時に
そういう考えだと
さらにストレスたまると思う。
自分の首を自分で締め付けてる精神状態になるのが目に見えてる。
子供の風邪が良くなるよう応援する心
親の病気が良くなるように応援する心
正社員の体調不良が良くなるように応援する心
が出来るようになれば良いのにな。
No.5
- 回答日時:
>それって私のような独身者が子持ちのために犠牲になれってことですよね?
その人の子供が25年後に、「それって私のような若者が、うちの親に文句ばっかり言っていたやつを支えるために年金を支えて犠牲になれってことですよね?」と言いそうですね。
>なにか意識を変える良い方法がありませんか?
>ちなみに私が転職するという選択肢はありません。
あなた自身が社畜人生を由としているようなので、その社畜人生を極めてみればよろしいかと。
No.3
- 回答日時:
会社が休み等を認めている以上、異議は会社に行なえば済む事。
愚痴っていても何も変わりません。
>頭が悪いのか天然なのか理解してないようです。
いえ、あなたよりはるかに頭の回転は良いと思いますよ。
もしそれを録音してたとしたら個人間での慰謝料請求にも使えますしね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 20代女です。介護士です。 お盆休みということで、4日連休をいただきました。 今週 18.19.20 6 2023/08/15 22:26
- 会社・職場 ズル休みを繰り返す従業員って。愚痴です。誰にも話せずモヤモヤしているので聞いてほしいのです。 当方小 8 2022/06/07 16:59
- 会社・職場 もう限界で、頭抱えてます。 息子の熱が未だに続いてて、3週目に入ってます。上がっては下がっての繰り返 3 2023/03/08 08:53
- 会社・職場 妊娠中 適応障害 3 2023/06/20 08:00
- 幼稚園・保育所・保育園 批判や中傷はお控えください。旦那に、保育園を辞めてほしいと言われ退園するから迷っています。旦那がその 6 2023/06/28 22:21
- 風邪・熱 一児の母です。 ここ2週間ほど子供が風邪を引いてしまいました。 私と主人も移ってしまってます。 本題 2 2023/02/26 19:23
- その他(悩み相談・人生相談) 23歳1児の母です。 少し困ってます。 旦那に働いて欲しいと言われ、休職中です。 前職は、子供の原因 7 2023/05/01 18:03
- 風邪・熱 RSウイルスについて 息子がRSウイルスに感染してます。 3月14日~発熱、咳、嘔吐の症状が出始めま 1 2023/03/21 18:05
- 子供・未成年 転職について 2 2023/06/02 08:28
- 風邪・熱 咽頭炎や喉風邪で休む 先々月にコロナになり休みました。 そこで有休はほとんど使ってしまいました。 今 2 2022/09/21 17:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
大人・中高年
-
仕事で欠勤が多い人は嫌われやすいですか?
会社・職場
-
「この人仕事よく休むな」って感じるのはどれくらいの頻度で休む人だとあなたは思いますか?
その他(就職・転職・働き方)
-
-
4
休みすぎる同僚に頭にきています
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
2〜3ヶ月に1〜2回仕事休む人。 体調不良で仕事を休む人が居ます。 正直少人数で仕事してるので、しわ
会社・職場
-
6
突発で休む人ってどう思いますか? 8時15分から仕事なのに7時50分に電話かけてきて 今日頭痛いんで
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
男性上司って、お気に入り部下にはどんなことを考えてるんですか?
会社・職場
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偉そうな娘 23歳社会人一年目。...
-
子供を走らせる親にイラつく
-
子供を大学にすら行かせられな...
-
親から言われた一言(親限定)
-
仕事を何かと理由つけて休むや...
-
過去に「学生の分際で」と言わ...
-
バイトの身元保証人の記入について
-
親が高齢になったら、子供は一...
-
皆さんは家庭で結果と過程どち...
-
戸建てを購入して2ヶ月目です。...
-
子ども同士のトラブルに親が出...
-
高校生が夜中の2時を過ぎて友達...
-
家の敷地内で犬が人を噛んだら...
-
いじめてきた、嫌がらせしてき...
-
弟夫婦がいつも喧嘩してて困り...
-
多子家庭大学無償化
-
なぜ低所得者は民度が低いので...
-
外国人の子がママとではなく、...
-
ひとり親は考えが甘い?
-
理性やモラル 道徳心のない人は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
偉そうな娘 23歳社会人一年目。...
-
子供を大学にすら行かせられな...
-
皆さんは家庭で結果と過程どち...
-
子供を走らせる親にイラつく
-
やっぱり、親は俺を勝手に産ん...
-
バイトの身元保証人の記入について
-
いじめてきた、嫌がらせしてき...
-
なぜ低所得者は民度が低いので...
-
高校生が夜中の2時を過ぎて友達...
-
過去の過ち、罪悪感、悪ガキなど
-
外国人の子がママとではなく、...
-
20歳のカップルが同棲する時の...
-
理性やモラル 道徳心のない人は...
-
親が子を養うのは当たり前だと...
-
仕事を何かと理由つけて休むや...
-
理不尽に怒る親って、どういう...
-
家の敷地内で犬が人を噛んだら...
-
「おつかれさま」に対する返事...
-
子育てをしている方、既に終え...
-
カートをぶつけたくらいでは謝...
おすすめ情報