dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

刺し身には九州の甘い醤油が全国区にならないのは何故ですか?

A 回答 (11件中1~10件)

九州人のすばらしい味覚がほかの地域の方には分からないからでしょうね・・・。



逆に聞きたいのだけど、九州以外には刺身醤油というやつはないのかな???
刺身も同じ醤油で食べるの???
    • good
    • 0

味が一般受けしないからじゃないですか。

四国あたりが北限だったような気がします。
    • good
    • 0

甘い醤油はいやです。


どんな料理でも。
    • good
    • 0

聞いたことないから、初耳だから…(⁠^⁠^⁠)


お刺し身に合うの?
    • good
    • 0

使い方味の分からない人が多いから。


店でも用途によって醤油はブレンドして作る 昆布だし煮きった味醂を醤油とブレンドしてるのが普通 店で醤油をそのまま使う店は定食屋ぐらいでしょう。
例えば自宅料理で ズケには味醂も入れずに使えるので使い安い
馬刺しも味醂を煮きって合わさなくても使える
甘い醤油 塩分の多い醤油両方必要なだけで 一つの醤油でどれもかも使えるわけではない。
血の多い魚や逆に淡泊な白身には合う。
    • good
    • 0

刺し身やにぎり寿司に付けるのは溜まり醤油に決まってますがな。

    • good
    • 0

余りにもキモ過ぎるからですわ。


因みに、砂糖醤油のように甘いのは宮崎と鹿児島だけ、
同じ九州でも、博多っ子は絶対に口に致しませんわ。
ホントですわ(激昂)!!
    • good
    • 0

九州の その醤油が美味いとは思えないからでは?




調理師も 九州から 遥々 岡山や大阪等に来てるしね・・・
    • good
    • 0

私は福岡に住んでいたことがありますが、九州の醤油は甘すぎるので、刺身を食べるときは常に「東京の醤油」を注文していました。

 でも、不思議なことに、どこの店でも「東京の醤油」はありました。
    • good
    • 0

納豆になら合うのでは?


九州人は納豆食うのかな?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!