
初雪が観測された日の気温は高く予想されていたことが多いですがなぜですか。
初雪が観測された日の気温が週間予報ではじめから明らかに初雪になりそうな気温が予想されていたことは滅多になく、ほぼ毎年、気温が大幅に下方修正された結果、初雪になっています。
このようなことが毎年繰り返されているのなら、予報する側はこう予想しても観測結果はこうなるということはすでに想定内のはずなのに、なぜ初雪になりそうな時期にはじめから低温を予想しないのですか。
初雪に限らず、上空に強い寒気塊が南下したその日の気温は予想の方が大幅に高かったことが多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
八坂神社 解籤
-
天動説から地動説に変わった理由
-
星座早見盤が手元にありますが...
-
残差平方和を関数電卓のみを使...
-
流れ星って下から上に上がるも...
-
関東からできるだけ近くで満天...
-
ペルセウス座流星群は南半球で...
-
宇宙船、宇宙服はどの様に放射...
-
都会で天体望遠鏡を買う価値は...
-
ヒトが火星に着いたとして、地...
-
南半球の月食について
-
隕石?彗星?UFO?
-
視赤経 視赤緯 視黄経 視黄...
-
地動説を自分で確認(認識)出...
-
月が出た出た月が出たあ、、三...
-
天体望遠鏡(120倍屈折式)の楽し...
-
恒点観測員とは?
-
夕方なのに東の空が明るい
-
国立天文台とJAXAってどちらが...
-
地球の10億年前の姿を観測する(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報