

No.3
- 回答日時:
夕方、西の空にひときわ輝く星は金星、
いわゆる「宵の明星(よいのみょうじょう)」です。
その昔は「夕星(ゆふづつ)」とも呼ばれて
かつて『万葉集』なんかでも柿本人麻呂が詠んでたりします。
あと、清少納言の書いた『枕草子』には、
「星はすばる。ひこぼし。ゆふづづ。よばひぼしすこしをかし。」
とあって、昴(おうし座のプレアデス星団)、彦星(わし座のアルタイル)
夜這い星(流れ星のこと)と並んで、趣ある夜空の星のひとつに挙げられています。
いまもむかしも変わらず、人の心を打つ輝きを放つ星ですね。
No.2
- 回答日時:
金星だと思います。
東に見えるのは火星です。参考URLのソフトを使って場所・時刻を設定すれば
そのときの星空を再現できます。
3箇月無料なので試してみてはどうでしょうか。
参考URL:http://www.toxsoft.com/sswpro/index.html
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
八坂神社 解籤
-
天動説から地動説に変わった理由
-
星座早見盤が手元にありますが...
-
残差平方和を関数電卓のみを使...
-
流れ星って下から上に上がるも...
-
関東からできるだけ近くで満天...
-
ペルセウス座流星群は南半球で...
-
宇宙船、宇宙服はどの様に放射...
-
都会で天体望遠鏡を買う価値は...
-
ヒトが火星に着いたとして、地...
-
南半球の月食について
-
隕石?彗星?UFO?
-
視赤経 視赤緯 視黄経 視黄...
-
地動説を自分で確認(認識)出...
-
月が出た出た月が出たあ、、三...
-
天体望遠鏡(120倍屈折式)の楽し...
-
恒点観測員とは?
-
夕方なのに東の空が明るい
-
国立天文台とJAXAってどちらが...
-
地球の10億年前の姿を観測する(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報