重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なにか悪いことをして、経緯とか理由を聞かれた時に誰かの名前が入るだけで人のせいにするなと怒られます
例えるなら「◯◯さんの言った言葉を私が取り違え勘違いをしてこういう事をしました」のようなかんじです
指導や指示をされた事でも、こう指導を受けたからですというと怒られます
普通の人はどうやって言うんですか?
正解はいったいなんなんですか?

A 回答 (9件)

人のせいにしていません。

事実を報告しているに過ぎません。
    • good
    • 0

謝る

    • good
    • 0

ミスは訂正すれば良い。


悪いことをしたら謝る。

そして最後に「今後気をつけます、ご指摘ありがとうございました。」と言ってみたら。
    • good
    • 0

悪いことしてるんだから怒られろ

    • good
    • 0

悪いことしてんだから、怒られな。

    • good
    • 1

「私が取り違え勘違いをしてこういう事をしました」で、誰が?と問われたら、「◯◯さんが言われました。

」、と言えばいいと思います。
    • good
    • 1

例文の通りですと、特に他人の性にはしていないと思いますよね。


主語に持ってきて説明しているだけです。
ただ、わざわざ誰が言った言葉かをつけなくても、
「私が勘違いしました」だけでも、意味は同じであり、意味も通じます。
その点で、反論として受け止められてしまったのではないでしょうか?
    • good
    • 1

正解なんてないわ。


私はあなたの伝え方が好きね
はっきりちゃんと本当のことを伝えるすごく大事なことよ。
ただ普通の人というより上手く取り繕う人が言いそうなことを教えておくわ、
「今回は私が〜をしてしまったせいでこうなってしまいましたすごく反省していますこれからは〜することで気をつけようと思います」こんな感じかしら
まずはいくら理不尽でも相手に合わせて
自分に非があることにする
そしてそれを謝罪する
その後にこれからはどうするか反省してる意を見せるというところかしら。
あなたと私のような人は
正直に伝えているのに
ひねくれているという分類に入るみたいね
生きづらい世の中ね。お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0

私が取り違え勘違いしたんなら質問者が悪いじゃないかよ。


何故その場面で確認しなかったんだよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!