
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>8月に勤務中に怪我をして入院・退院自宅療療…
それはわかりましたけど、肝心なことが書かれていません。
退職したのですか。
それとも会社に籍は残したまま休暇中なのですか。
>夏までの勤務での今の状態で申告の必要は…
退職してしまったのなら、年末調整は関係ありません。
必用なら確定申告です。
籍が残っていて、年初に会社へ「扶養控除等異動申告」を提出してあるのなら、給与額の多寡にかかわらず年末調整を受けなければいけません。
年金ももらっているのなら、給与部分のみで年末調整を受けたのち、確定申告です。
実際に確定申告が必用か省略できるかどうかは、給与の額や年金の額が具体的に書かれていないので軽々な判断はできません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.4
- 回答日時:
一般的には、パートとしてまだ在籍
されているんでしょうから、
年末調整の対象になります。
従業員3人の零細企業とのことですから、
1月の源泉徴収税の納税までには、
まだ余裕があったりするので、
これからではないですかね?
年明けてから、実施なんて所もあったりします。
在籍者への年末調整は義務になっていますから、
どういったスケジュールでやるのか、
勤め先に問い合わせてみればよいと思います。
在籍者とみなされない場合は、年明けに
年末調整されていない源泉徴収票をもらい、
最寄りの税務署で確定申告をされると
よいと思います。
また、年金受給などされている場合は、
年末調整があっても確定申告をしなければ
いけないケースもあるのでご留意ください。
No.1
- 回答日時:
年末調整は、年末時点の状況というわけではなく
暦年(1/1~12/31)全体が対象になります
で、今は退職をされたという事でしょか?
それとも在籍されているという事でしょうか?
在籍中なら会社へ提出する必要あります
一部例外はありますが、年の途中で退職した場合には在籍した会社から給与関係の資料(源泉徴収書)を受け取って、税務署に必要書類提出すると払いすぎた所得税などが戻ってきます
今のあなたの状態が何なのかが大事ですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同一会社で給与明細が2枚
-
前職でのボーナスの確定申告
-
12月中旬に転職で年末調整か...
-
退職金は源泉徴収票に含まれな...
-
共済掛け金って何?証明書って?
-
さ年末調整の断り方について 副...
-
年末調整事務について
-
個人事業主として収入があるの...
-
失業保険について
-
生活保護で懸賞のギフト券や物...
-
生活保護受給中に衣類などを買...
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
スーパー三和で働いていた方に...
-
出張の為、レオパレスを賃貸し...
-
なぜファミレスで案内係はいち...
-
海外二重生活と住民税
-
自署・捺印の自署はゴム印でも...
-
小切手を書留で郵送して紛失し...
-
サラリーマンの副業(バイト)...
-
お手伝いでいただいたお金は確...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
源泉徴収票の「乙欄」について
-
退職金は源泉徴収票に含まれな...
-
年末調整の用紙をいつも従業員...
-
年末調整 1年のうちに同じ会社...
-
1月の所得税が通常の3倍以上で...
-
扶養者が減ったときの給与計算 ...
-
2017年末の「確定申告」で...
-
同一会社で給与明細が2枚
-
前職の日雇い源泉徴収を提出す...
-
源泉徴収票の退職日が違う
-
確定申告について
-
年末調整はどこまでが会社の義...
-
従たる給与にも関わらず甲欄で...
-
ダブルワークの年末調整のこと...
-
不定期に勤務してもらうアルバ...
-
年末年始の引越しに伴うの年末...
-
年末調整 配偶者の給与証明書
-
一人親方からサラリーマンにな...
-
扶養控除申請書類を会社に保管...
おすすめ情報