dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カタール大会ベスト16で終わった日本代表が帰国しました。マスコミらは感動をありがとうなどとしか言わないがため、4年後の北米大会でベスト8以上の壁を超えることは難しそうです。
日本人は欧州人を見習い、ドイツやスペイン人みたいに、心を鬼にして負ければ賊軍の目で見ていかなければいけないのではありませんか?

A 回答 (7件)

おっしゃるとおりです。


こんなぬるま湯状態だからダメなんですよ。

ベスト16どまりで、なおかつ、屈辱的なPK戦外しまくりでの敗戦にもかかわらず、相変わらずノーテンキに【プラボー】とか叫んでいるア●がいるし、なので、今後も当分の間、それ以上には上がれないでしょう。

結果論にはなりますが、少なくとも、日本の勝つための戦術としては、PK戦に絶対的な自信を持っているクロアチア相手には、延長後半までに決着をつけるべきでしたね。
    • good
    • 5

ある程度豊かな国だと、自国を称賛するコンテンツの方が視聴率稼げるので・・


サッカー協会も資金繰り大変ですし。
    • good
    • 0

気持ちは分かりますが、【遣り過ぎは良く無いかも】。



第二次世界大戦の時、最前線(ラバウル方面)で、戦闘機(ゼロ戦)で毎日、死にながら米軍と戦闘して居て、終戦後、

生き残りの戦闘機パイロットが、(故障による帰還や未出撃の神風特攻隊員なども含む)

お前ら軍人のせいで、戦争に負けて爆弾(原爆)落とされたと、子供達から石を投げられたそうです・・・・・・・・・

この時の、心情、何となくですが、想像できませんか。

日本の為(本人の為もあるけど)に、一生懸命、戦って帰国したんですよ・・・・・・・・・・・
    • good
    • 0

スイス、イングランド、フランスなどのように、黒人選手が必要。

    • good
    • 2

私は、全くそうは思わないが、仮に今回の成績が、


日本人の気質によるものだ、と言うのであれば、
これ以上の、ワールドカップの成績は、必要ないと思う。

たかが、ボールゲームの為に、日本の国民性を
犠牲にしてよい訳はない。

しかし、ベスト8以上になれる可能性はあるし、それを
追求してほしい。

しかし、結果は良かったが、監督采配は、退屈なもの
だった。
そこには、日本サッカーの思想と言うものが、全く
感じられなかった。
選手は、一生懸命頑張ってくれたが、監督采配は、
「勝てばいいんだろう」的で、哲学が全く感じられない。

負けても、日本サッカーの在り方、を示すような
采配をしてほしかった。

魅力がないサッカーをされても、興味が半減する。
    • good
    • 0

その見方もありますが、日本でのサッカー競技人口は14位。

世界で見ると11位となっています。
人口が少ない割に強豪国に挑みそこそこの成績を挙げているのは素晴らしいですが、常にベスト8を保持するにはまだまだです。底辺のサッカー人口増やクラブチームの底上げをすべきだと思います。
三苫、田中選手の「さぎぬまSC 」のような。
    • good
    • 3

貴重な意見として承り、


今夜の検討課題と致します。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!