dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これって方言ですか?
〇〇な人おる?みたいな「いる?」という意味で「おる?」と使うのは方言ですか?それとも一般的ですか?

A 回答 (7件)

「居る」のという意味の「おる」「いる」は、どちらも古くからある言い方です。


現代の標準語形は「いる」なので、それしか知らないと「おる」は方言と認識されることがあります。
また、「いる」は上品な言い方で、「おる」は謙譲語または上品ではない言い方とされる場合もあります。


国立国語研究所の「日本言語地図」に、全国分布の地図があります。

『日本言語地図』 第2集 地図画像
第53図 いる(居る)
https://mmsrv.ninjal.ac.jp/laj_map/data/laj_map/ …

『日本言語地図』 第2集 各図の説明
http://doi.org/10.15084/00001552

おる(橙色のマーク):西日本全域(富山~岐阜~愛知 以西)に分布。
いる(緑色のマーク):東日本全域(新潟~長野~静岡 以東)に分布。
おる・いる(混在) :近畿の一部と静岡に「新しい言い方」として分布。
ある(紺色のマーク):紀伊半島の南部に分布。
いた(いる系に分類):東北地方の一部に分布。
  ↓
「これって方言ですか? 〇〇な人おる?みた」の回答画像7
    • good
    • 0

場面によっては方言です。


「田中はいるか!」「はい!ここにおります!」は方言では無いです。

「おられますか」を使う人は「いらっしゃいますか」を知らない無知か礼儀知らずか田舎者です。
    • good
    • 1

「いる」の謙譲語としての「おる」ではなく、「いる」と同じ意味で使う「おる」の場合は、現代語では方言扱いですね。

東日本「イル」:西日本「オル」という、方言の東西分布の代表例に挙げられます。
また、書き言葉では、古語の「をり」由来の少し古めかしい表現として使われることもあります。
なお、「おられますか」は、共通語としては「謙譲のオル+尊敬のル」となってしまうのでNGとされますが、西日本では「オル+尊敬のル」となり、日本全体で見てもかなり広いエリアで通用する表現です。
・NHK放送文化研究所「先生は、おられますか」は、間違い?
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/201 …
    • good
    • 1

方言

    • good
    • 1

大阪では「おる」を使いますね。


案外、近畿圏では問題なく通じると思います。
    • good
    • 0

知ってる範囲では、播州(明石-姫路)の人はよく使いますね。


なお、「おられますか」は全国区です。
    • good
    • 1

方言ではありませんね。



■goo辞書 居る(おる)の意味
 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%B1%85%E3%8 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!