
モーターについて調べています。
整流子、ブラシによって、電流の流れが変わり、磁極が変ることで回転するとのことですが、
コイルを挟んで結局回路は都度1つになっているわけですよね
だとすると電池ー豆電球回路で、
銅線をプラスにあてておいて、マイナスにあてる
マイナスにあてておいて、プラスにあてる
といったことをするのと同じことのように思えます。電池-豆電球回路では特にこれで変化は見られないと思いますが、電池ー整流子ー磁石コイル磁石でいう磁極変化に相当するなにかがやはり起こっているんですか。
また電池の向きを変えれば、モーターで動くプロペラの向きが変ることなどこの辺りのことが
ごっちゃになって今一つよくわからない状態です。なるべく直感的に分る説明をお願い致します。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問の趣旨や意味が全く分かりませんが、画像の「ブラシ」でその「±の切り替え」を行っていますよね。
豆電球は別に「±」を切り替えなくとも「一方向の電流」で点灯し続けますが(ふどちらからどちらの向きでもよい)、モーターの場合には「回転する」ためには力の加わる向きを半回転ごとに逆転させてやらなければいけませんそのために、半回転ごとに電流の向きを逆に切り替えないといけません。
(コイルが半回転すると、同じ電流の向きのままだと逆向きの力が働いてしまう)
その違いがあります。
モーターの動く原理をきちんと理解しましょう。
↓
https://chuugakurika.com/2017/11/02/post-321/
https://kagakuhannou.net/motor/
よくあるローレンツ力というのは抜きに、結局(電力による)磁力相互の影響で回ってるとすると・・
引と斥で回転
引と引、斥と斥では拮抗、停滞しますよね。
で斥と引とで逆に止めようとする働きもあると思うんですけれどそこも慣性で越えて
1/4の通電時で生まれる力と慣性で結局、また回してるということか
まさにブラシで刷いている感じ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 物理学 モーターについて考えています。 6 2022/12/28 20:07
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 工学 モーターの回転のようすについて,質問です。 6 2023/07/17 07:49
- その他(自然科学) 電磁誘導で使われるコイルは何でできてますか?磁界を変化させて、電流が流れる仕組みだから、磁力がありま 7 2023/03/14 17:13
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- バイク車検・修理・メンテナンス jb23 オルタネーターについて 2 2023/06/05 18:54
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 円形コイルに磁界をかけた時について質問があります。 1.左上で、コイルに対して垂直に一様な磁場Hがあ 1 2023/06/15 14:26
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タングステンのφ3球を探してい...
-
たった11円でできる簡単電池の...
-
蛍光灯を大きくしても大丈夫で...
-
電圧計・電流計についてですが
-
発熱する小型の機械を探しています
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
1kwの電気でできること
-
蛍光灯の色は、色温度によって...
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
手作りプラネタリウムの光
-
適切な抵抗(抵抗値)の選び方
-
クラス展示「ちょうちん」について
-
電球の抵抗値変化と消費電力・...
-
エッセンス電磁気P59の例題
-
中学入試の電気抵抗の問題を教...
-
豆電球を2個並列に繋いだ場合、...
-
白熱電灯を冷却すると暗くなり...
-
豆電球の明るさと電圧について...
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
直列と並列の電流の流れの違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
電気容量の算出W→VA
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
-
お手軽な自作発火装置
-
ブリッジダイオードの接続について
-
電球が点灯する順番
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
農業用トラクターのウィンカー...
-
大量の乾電池を水の中に・・・。
-
電気の流れ方
-
なぜ直列回路で2つの豆電球のう...
-
1.5vの豆電球を9vの電池で動か...
-
直列と並列ではどちらが消費電...
-
電気回路の豆電球
おすすめ情報
よくある水圧のたとえに拘るつもりもないんですけど
こんなような中が減圧されたホースが電池(タンク)に接してるとする。
ホースを横方向に回転させれば、そりゃ いつも、同じ割合勢いのある(プラスとされる)側から水は上がる。
ついでに電気の場合は磁力が発生して、左右の磁石と影響してそれで回り続ける。