dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジムニーjb64にリアラダー取り付け考えてるのですが後ろから見て左側につけたいのですが商品画像見てると右側に付けている画像しかないです。左側には付けれないのでしょうか?逆に旧型のジムニーは左側ばかりなのは何か理由がありますか?

A 回答 (5件)

ああ、一つ書き忘れてたなw



>左側には付けれないのでしょうか?

付けるだけならそりゃ付けれない道理などある訳がないw
但し荷重が掛かった時の剛性面に不安を禁じ得ないのも事実w
jb64用として販売されている製品が原則的に右側用なのは必然的な理由があるw
私は素人だが、プロも同様にそう判断しているが故に

>商品画像見てると右側に付けている画像しかないです。

という現実が存在する訳だw
何も難しく考える必要などないw
見たまんま、というだけであるw
当たり前当たり前w


ところで質問者様の車両にはルーフラックはあるのかな?
リヤラダーの存在意義って、本来はルーフラックへのアクセスを容易たらしめるものである訳だけれどもw
ルーフラック無しの車両にリヤラダー装着する場合はそりゃもうファッションラダーでしか無いってのは明白な訳でw
ああいや、一応洗車の時にルーフを洗うのが楽になる、ってのもあるけどさw
…洗車用ラダー?(笑)

ま、どんな理由であれカスタマイズそれ自体は合法の範囲内で自由なのでw
ファッションラダーであれば剛性問題は気にする必要も無かろうから、左に装着したければすればいいのでは?
つか、ドレスアップ目的のみでそのラダーに体重を掛けない事が前提であるなら、スチールやアルミよりもいっそプラスチック製のがヒンジへの負担も減って都合がよさそうだなw
それっぽく塗装しとけばパッと見はホンモノと区別がつかないしw
さらに考えを発展させれば、透明アクリル素材で作成しLEDを仕込んで光らせるのもアリでは無いかw
めっちゃ目立てるぞw バカっぽくてw
    • good
    • 0

>旧型のジムニーは左側ばかり



旧型というか先代JB23の参考画像↓
http://blog.livedoor.jp/jimny_sierra_jb43/archiv …

どー見ても右側に装着するのは無理スジである事が一目瞭然見りゃ分かるw

尚、右側用↓
https://fril.jp/amp/s?query=%E3%82%B8%E3%83%A0%E …

先代の右側に装着しようと思えば必然的にナロータイプになるのは当たり前w
コレも見りゃ分かるw

ついでに「ヒンジ」の件な?
https://minkara.carview.co.jp/userid/3229083/car …

重要箇所だけ抜粋すると
「リアラダーというものは、人が荷物を持って屋根に乗降するために使用するものであるので、取付位置にラダーの重量に加えて体重プラス荷物の荷重がかかる。それだけの大きな力がドアのヒンジやドアの上下の鉄板にかかるのである。リアラダーを取り付けている多くの車はドアヒンジが曲がったりドアが歪んだり下がってしまってきちんと開閉しなくなるケースが少なくない。」

上記を踏まえ、ヒンジが右側にある車両において右側と左側どちらがマシか?と考えればコレもまた自明の理であろうw
ましてやジムニー。
重量級クロカン4駆とは鉄板の薄さが違うのであるw
    • good
    • 0

先代は左に付けるのばかりだったからヒンジなんて関係ないんだけど


23はナンバープレートが左に付くからタイヤステーが右にオフセットしてたよね
小変更が多すぎて何型がそういうバックドアかは知らないけど

64はセンターみたいだからそれなら後部の死角をわざわざ増やす左には付けないのかも
それならヒンジに近い右になってラダーに乗ってるとき仮にドア開いたとしても破損リスクは少ないし
もしかしたら少しでも軽く作るためにバックドアがかなり弱いのかもしれない
その場合はヒンジに近くないと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!参考にしてみます。

お礼日時:2022/12/23 15:33

ヒント2:背面スペース

    • good
    • 0

ヒント:ドアヒンジ

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!