dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

梅のお菓子についてです。なぜ梅味のお菓子は梅しその味がするのでしょうか。しそさえなければ食べれるのに...といつも思ってしまいます。特に男梅グミとか梅ねりとかはそれが顕著に現れてます。しそ味を加える理由とかあるんでしょうか。

A 回答 (3件)

一般に「梅」と認識する味が、シソの風味…要するに昔ながらの「梅干し」だからでしょうね。

逆に、たぶんシソ風味が無いと梅と認識しにくいのでしょう。梅の実の風味って特徴が弱く、香りの無い何かのフルーツのよう。
消費者も「梅の何か」というと「梅」ではなく「梅干し」の風味を期待するので、シソの風味をさせることになるのでしょう。
    • good
    • 1

どのランクのお菓子を指して言ってるか分かりませんが駄菓子レベルなら恐らく殆どが香料とかでそれっぽく味付けしてる


のでしょうから、いくらでも味付けは操作出来ると思います。その中でいちばん売れそうな味付けにしているんじゃないでしょうかね?
    • good
    • 1

それって赤くなった梅ですか?


本来梅は青(緑?)ですので、赤い梅って赤ジソで着色するのです。
なので和菓子で青梅の物は梅の味だけだったと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!