
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ブロック塀なら、上から引っ掛けて植木鉢をつるす金物が、ホームセンターやガーデンショップなどに売っています。
それにで植木鉢で隠しても良いしネームプレートをかけても良いです。ブロック塀の厚さ(最上部だけ飾りで厚くなっている場合があります。)や、上からの長さをチェックして店員に相談してみてはいかがですか。
玄関前に花をおきたいので、表札が隠れてしまうという気持ちでコーディネートすると、良いデザインになるのではないでしょうか。そこだけではなく、建物全体を見て配置してみてください。
住むのは短くても、我が家です。家や庭を大切に思う気持にきっと家も答えてくれると思います。
お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
教えていただいたアイデアですが、私も漠然と思っていたのですが、より詳しくご指南くださって、助かりました。
素敵な玄関にしたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#1です。
>家主さんの表札にテープの剥がした跡が残らないようにしたいので
確かに 表札と仮表札の間にスクレーパーやカッターナイフを入れながら剥がしてもに多少両面テープが残ってしまいます。
両面テープの取り方は
残ったテープに小麦粉や粉クレンザーをふりかける。
指で捏ねるようにテープを団子状にするとテープが取れます。
それでも残る場合は
両面テープを剥がす溶剤がホームセンターなどで購入できます。
両面テープはホームセンターなどで屋外用の両面テープを使用して下さい。
100円ショップのはどうも接着力が弱いと思いますので。
御礼が遅くなりました。
屋外用の両面テープというものを、今回初めて知りました。とても便利そうなものですね。
ただ、日当たりの良い屋外の石製の表札なので、後々のことを考えて今回の両面テープの案は見送ろうと思います。
ご丁寧な回答ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
数年しかお住まいにならないのなら、家主様の表札はそのままにしておいて、ご自分のお名前の入ったプレートをポストの方にお掛けになってはいかがでしょうか。
ポストがブロック塀に埋め込み型でステンレス製などでしたらアクリ板か塩ビの下敷きなどにラッカーでお名前をお書きになって屋外用の両面テープで貼るということになりますが。
なお、屋外用の両面テープは四年ぐらいはもちますが、剥がした後もクズはなかなか除去しにくいものの、シンナーなどを使って根気良く磨けば元通りにはなります。
ただ、石材や、カラー物や着色金属のポストなどでは、四年間という月日を考えると、わずかとはいえ粘着糊の部分や樹脂板を貼り付けていた後といった面で変色が絶対ないとは言い切れないものがあります。
そこで、別途、塀の上に露出するように前蓋式の洋式のポストを立てて、そこにお名前を表示するといった方法もいいのではと思います。
御礼が遅くなり申し訳ございません。
やはり家主さんの石製の表札に両面テープ‥というのはリスクを伴うので別の方法で取り付けることにしました。詳しくご丁寧な回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
表札の大きさ(正面寸法)の下敷きなどに塗料など(マジックインクより油性塗料の方が良いと思います。
)で名前を書きます。その表面に保護用の透明シートを貼る。
その仮表札を屋外用の両面テープで問題の表札に貼る。
この方法だと表札を外さずにできると思います。
材料は大きな100円ショップなどで購入できると思います。
この回答への補足
早速のご回答有難うございます。
教えていただいた屋外用の両面テープとは、剥がした跡は残ってしまうのでしょうか?
家主さんの表札にテープの剥がした跡が残らないようにしたいので、そこが気になるところなんですが‥。
ご存知であれば、またのご回答よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 大家さんへの挨拶について 10 2023/07/09 19:20
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 賃貸マンション・賃貸アパート 単身者が賃貸アパートに引っ越した際の、ご近所への挨拶回りって必要だと思いますか? マンションや一戸建 6 2023/04/16 08:12
- 団地・UR賃貸 フルネーム表札について 築55年の団地です。 お向かいの人の家の表札はフルネーム(男の人の名前)でし 5 2023/01/21 05:44
- 団地・UR賃貸 築60年近い団地でかつ表札がフルネームの家って一人暮らしの方が多いのでしょうか? 僕の住んでる団地は 3 2022/11/06 12:23
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主で建設業をしています。 私は専従者で主人が代表です。 令和4年度分売上高が3000万で所得 5 2022/06/22 13:06
- リフォーム・リノベーション 修繕しない家主 4 2023/02/19 20:45
- 賃貸マンション・賃貸アパート 差押後の入居者権利について 3 2023/06/05 12:32
- 団地・UR賃貸 表札について、築50年の団地です。 最近引越しをして隣へ挨拶(このご時世なので手紙)をしようと思って 1 2022/12/15 23:50
- その他(お金・保険・資産運用) 2ヶ月前住宅ローンを組んで旦那名義で戸建てを購入しました。 太陽光(屋根にソーラーつける)を契約する 2 2022/07/24 21:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エレクターについて教えて下さい。
-
家主さんの表札の隠し方
-
はね上げタイプのゲートについて
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
玄関に人影・・
-
木造2階に本を1000冊置きたい
-
物置設置に使う束石
-
マイホームを新築中・・・全室...
-
車庫の洗浄中に落ちた部品です。
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
物置の設置について質問です
-
壁に謎の液体が…
-
父親が扉を勢いよく閉めます。 ...
-
網戸のアミ換えのときにゴムも...
-
単管パイプと2×4材で悩む‥物置‥
-
庭に穴が数ヶ所、なんの穴でし...
-
町内会 広報 配り方
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
準防火地域の物置の基礎
-
昔の木製の戸なのですが、レー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家主さんの表札の隠し方
-
表札(?)の位置は何故右に?
-
表札灯はいりますか?
-
表札のローマ字で悩み中です。...
-
新築・投函口が広い(大きい)...
-
門扉埋め込み式のポストがこわ...
-
門扉にキャスターを取り付けしたい
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
木造2階に本を1000冊置きたい
-
リードディフューザーの香りを...
-
壁紙についた精液の染みを落と...
-
父親が扉を勢いよく閉めます。 ...
-
クロスについた糊の落とし方 新...
-
コンクリートブロックの水平出...
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
玄関の真上に二階のトイレがある家
-
マイホームを新築中・・・全室...
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
おすすめ情報