dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

目上の人(など)に
「お伺いしたいことがあります(、。)」

「お伺いしたいことがございます(、。)」
のように言う(書く)場合、
「伺い」の前に「お」をつけるのは、おかしかったり、間違っているのでしょうか。

A 回答 (5件)

そうですね。

「伺う」は謙譲語ですから「貴殿に伺いたき儀があり申す」で完璧な敬語になるざます。でも名詞の「お伺い」は別です。中元を贈る際に熨斗のタイトルを「暑中伺い」と書いたら印章悪くなると思います。
「目上の人(など)に 「お伺いしたいことが」の回答画像5
    • good
    • 0

本来は「お」は付けないのが正解ですが、質問者さんの場合ですと、「お伺いしたいことがございます。

」で正しいみたいです。

https://mayonez.jp/topic/1021776

ここら辺はかなり難しい日本語だと思います。
もし自信がなければ「お」を付けるようにしておいた方が無難かと思います。

「お」を付けて間違えるのであれば二重敬語になりあくまで丁寧な不適切になりますが、「お」を点けずに間違うとただの非常識になってしまいます。
また、目上の方も実際ここまでの敬語に詳しくない場合、「お」を付けないことが本当に正解の場合でも、「お」を付けていないことが間違っていると勘違いして覚えられていた場合に、期限を損ねられてしまうということもあります。
    • good
    • 1

ある事案について、問題がないかどうか等の判断を「上司」に確認すること。


の時に「お伺い」を使います。この使い方は正しいです。
    • good
    • 1

それでいいですよ


逆に「お」がなかったら相当おかしいです
    • good
    • 1

「お」をつけるのが正解です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!