
猫にも発達障害がありますか?
うちの猫なんでが落ち着きがありません。
子猫ならまだ分かるのですがもう一歳半になるのですが一日中走り回ったり、カーテンを破いたり、サスケみないな事をずっとしてます。
私とはずっといるので懐いているのですが。
他の人が触ろうと威嚇をするし、犬や猫をみたときも威嚇をして私以外は受け付けない感じです。
猫それぞれ性格はあると思ってあまり気にはしてませんでしたが。
正月休みに親戚が遊びに来た時に噛んだり、威嚇をしたりして行動が異常じゃないかと指摘をされました。
確かに考えれば。
成猫なのですが知能が幼いのかなとは思います。
子猫の時に獣医師にも元気過ぎる行った時に子猫なのでまだ子供なので一歳を過ぎればだんだん落ち着いてくると思いますって言われたのですが、、
体が大きくなるだけで頭は子猫のままです。
友達の猫も大人になって落ち着いた子ばかりで私のような猫があまりいません。
でも猫に発達障害とか聞いたことはないですし。
あったとしても私にとっては大事な家族なのでこれからもずっと面倒を見続けます。
でも何か病気で苦しんでるのであれば緩和できるのならしてあげたいです。
何か知ってる方がいれば教えていただきたいです。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
猫の性格でしょう。
あなた以外の動物や人を見ると威嚇したり、触ろうとすると噛んだりするのは珍しくありません。
自分の生活区域に知らない人が来てしかも触ろうとするのだから、猫からしたら威嚇するのは当たり前と言ってよいです。
触らせてくれる猫も沢山いますが、その逆も同じくらいいるので、気にしなくて良いと思います。
No.5
- 回答日時:
質問者さんは犬や猫を飼われるのは初めてですか?
ご質問を拝見する限りでは単に、ハイパーエナジータイプの猫ちゃんにみえます。
きっと雄ですね。チンチラとかではなくて、しゅっとした体型の猫ちゃんではないでしょうか。
理由は、単にエネルギーが有り余っているからです。
人間にもエネルギッシュな人っているじゃないですか。たいていは22,3歳ごろから落ち着いていきますが、たまに25過ぎても体力が余っているみたいな人いませんか?たいていは男性ですよね。
質問者さんの猫ちゃんは単にそういう猫に思われます。
そもそも発達障害は社会性の欠乏が障害ですから、知能とは関係がありませんし、落ち着きのなさを特性に持つ発達障害はありますが大半は無縁です。
確かに猫も一歳を過ぎれば落ち着いていくものですが、正直に言います。
一歳半じゃまだまだ元気盛りです!人間でいえば20代前半ですからね。
そしてそれが原因ですよ。
私の飼っている猫2匹は、片方はかなり大人しくて、片方は普通です。
猫も品種でエネルギッシュの程度がかなり違いますが、2匹とも和猫の雑種で、その平均からすると概ねこういうところだと感じます。
が、その大人しい方だって、14歳になった今でも、身体を動かしたくてたまらない!というような鳴き声をあげながら家中を走り回ることがあります。
「ふつう」のほうも、4,5歳ぐらいまでは体を動かす遊びを毎日やらないとストレスが溜まっている!というような鳴き声をあげて部屋中とびまわることがありました。
だから最低限、平日は朝・晩一回ずつ、休みには回数をもっと増やして飛んだり跳ねたりのある遊びをさせていました。
年上が老齢、年下が中年に入った今では少し遊びの強度を落としていますが、今でもやらないとストレスがたまるようです。
落ち着いたと感じた節目は、1歳半ぐらい、5,6歳、11歳ぐらい、とだいたい他の猫の飼い主さんにも同意してもらえる感じで段階を踏んで落ち着いてきましたが…。
猫自体が体を動かしたいという衝動を持っている生き物なんです。
それなのに、1歳半の体力が余っている猫なら、もっと強度の高い運動を頻度多めに取り入れないと落ち着かないですよ。
しかもハイパーエネルギータイプかもしれないわけでしょう。
猫は散歩の必要がないと言われますが、そのぶん家の中で体力を消耗させる遊びが必要です。
また、縦の移動を好む猫のために、縦移動ができる箇所を何か所も作っておく必要があります。たとえば本棚や棚を繋げて上を行き来できるようにしたり、キャットタワーを複数置いたりです。
特に狭い部屋の中だけで飼っている場合には意識して考える必要があります。
SASUKEみたいなことをやるのが変なんじゃなくて、猫のために一般家庭用SASUKE会場みたいな環境を揃えるべきなんですよ。
質問者さんがすべきは、猫が発達障害か疑うことではなくて、自分の猫がいま、快適に、ストレスなく暮らせているかどうか?を考えることではないでしょうか。
質問者さんが欲しくて迎え入れた猫ちゃんですよね?
>他の人が触ろうと威嚇をするし、犬や猫をみたときも威嚇をして私以外は受け付けない感じです。
これは猫としては「普通」です!
猫も生まれつきの性格があります。外向的お客さん歓迎な猫もいて、生まれつきなのか放っておいてもそういうふうに育ちます。
ですが、1人と一匹で飼うと普通は、知らない生き物を警戒する猫に育ちやすいです。猫自体が警戒心の強い生き物なんですよ。
特に子猫の社会化期に大勢と親しんで育つ経験をしないと、猫は縄張り内の疑似母親(飼い主)以外は警戒するようになるのが「当たり前」です。
多くの人や他の犬猫に、最初から慣れたふうに育てるには、最低でも生後7,8ヶ月ぐらいまでは注意深く、多くの生き物に親しませる工夫をする必要があります。毎日違う人や犬、猫が客として来て、かまってもらえると良いことがある、というふうに学習する体験を積ませる必要があるんです。
そのご親戚の方は、失礼ですが、失礼な方ですね!猫のことを何もご存知ないようです。なのに知ったかぶりして。
猫は犬ではありません。
犬ですら、小さいころから上記のような社会体験を積ませないと、他者に対する警戒心が強い個体に育ちがちです。
せっかく猫ちゃんと暮らしているんですから、ねこちゃんの飼育環境、取り入れる遊びの種類と頻度を見直してみてはいかがでしょうか。それから猫の習性や本能、生態を勉強してはいかがでしょうか、飼い主として。
新年なのでちょうどよいですし。
その猫ちゃんを飼い始めた理由はなんであれ、その猫ちゃんの生活ん快適さも人生の幸せも飼い主さん次第ですから。
No.2
- 回答日時:
よくわからないけど、確かに動物にも発達障害みたいなのはあるかもね。
でも、多くの人間は猫も犬もその子の「個性」として受け入れていると思います。
本当な人間も●●障害とか付けずに「個性」として扱えば良いと思います(要:配慮が必要な場合はともかく)
猫犬ともにそうですが、家族以外と接してないと排他的になる可能性はあります。いわゆる、人なれしてないってやつです。
あと、厳しい言い方をしますが、一人っ子猫たんの場合、
お手本(親猫)が居ないので、人間のしつけ次第になります。
うちは親猫と一緒に飼ってましたが、子猫は人間に絶対に逆らわない猫に育ちました。絶対に噛まない、引っ掻こうとしない、です。
サスケのように大ジャンプするようなところもありましたが、人間様には絶対的に従順でしたね。ただ、うちの猫は他人(他の人間)が苦手で、来客があると押し入れの端っこに隠れるように逃げてました(親猫は平気)
で、今、妹が猫(一匹)を飼ってるのですが、人間が育てたせいもあって、
普通に噛みつくし、引っ掻いてきます。
しかも、私たちがいって、ソファを占領したりすると、、、
なんとその猫は、すごい威嚇して怒るのです。
多分、自分を猫として認識してないか、甘やかされて育ったからかもしれません、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
里親に出した子猫を必死に探す...
-
生後6ヶ月の子猫を飼っていて...
-
突然消えた子猫、考えられる理...
-
猫をもらったり、あげた経験の...
-
猫の噛み癖を治すために飼い主...
-
新入り猫が先住猫を激しく追い...
-
飼い猫が寄ってこなくなった 先...
-
野良猫の行動範囲と出産後
-
猫の生まれ変わり、天国に逝っ...
-
猫が帰ってきましたが すでに...
-
子猫の噛み癖を直す方法ありま...
-
生後約2ヶ月の♂のお腹の膨らみ...
-
子猫の夜泣きっていつまで続き...
-
ゴロゴロはどんな時に?ゴロゴ...
-
子猫が頻繁に頭を打つのですが…
-
母猫が子猫を一匹だけ移動しち...
-
親猫が子猫を運ぶ時に失敗
-
相談】野良猫がウチの車庫で子...
-
仔猫が乳離れしないのですが。...
-
猫を迎えるにあたり、生後4か月...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猫の噛み癖を治すために飼い主...
-
生後6ヶ月の子猫を飼っていて...
-
猫を迎えるにあたり、生後4か月...
-
里親に出した子猫を必死に探す...
-
生後半年以上経過した猫の引き...
-
親猫が子猫を威嚇するのは、なぜ?
-
猫の走りながら出すキュルルン...
-
相談】野良猫がウチの車庫で子...
-
母猫が子猫を一匹だけ移動しち...
-
保護しようとしていた親子猫た...
-
猫ノイローゼになりそうです
-
突然消えた子猫、考えられる理...
-
ヒゲを切った子猫を販売するペ...
-
野良猫母親
-
ノラの子猫がいなくなりました...
-
猫のふみふみ行動について
-
猫が苦手な彼。猫と彼の共生は...
-
子猫は2mの高さから落ちても平...
-
猫の生まれ変わり、天国に逝っ...
-
猫をもらったり、あげた経験の...
おすすめ情報