dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

両親の仕事の関係で、幼い頃から「こどものとも」を定期購読していたものです。

ある絵本を探しているのですが、
あらすじしか(しかも不正確)覚えていません。
動物たちがそれぞれお弁当を作って遠足にいくというものです。

発行は今から20余年前のことです。
実家のこどものともは学校などに寄贈してしまったりして(いろんなところにあげたので)
今探すすべがありません。

タイトルすら忘れてしまい、
ぼんやりとしたイメージしかわからない状態です。

復刻版のBOXも見たのですが、ありませんでした。

古いこどものともを閲覧できるような場所、
買い求められる店をご存知のかたいらっしゃいましたら、
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

図書館で働いています。


定期購読されていたのは『こどものとも』でしょうか?対象年齢で分かれていて、他に年少向け、年中向けというのもあるのですが、それらは考えられませんか?(80年代はこういう分け方じゃなかったのかもしれないですが…)
年中向けの『いかだはぴしゃぴしゃ』(岸田衿子/文 堀内誠一/絵 1987)かな~とか思ったのですが。時期が違うし、遠足ではないんですけど。
http://www.fukuinkan.co.jp/bookdetail.jsp?goods_ …

『こどものとも』は全てがハードカバーの「本」になって再び出ているわけではないので、雑誌の状態そのものを当たっていく方が確実だと思います。
古い『こどものとも』を所蔵している図書館がありますので、順に直接見ていくのが一番早いのかもしれません。
(個人的に国立国会図書館はオススメできません…そこにしかない!という限りは。本を出してもらうのに時間がかかるし、結構手間です。)

都立図書館のHPで都内の公共図書館の雑誌所蔵・保存年を見ることができます。
(左側の「区市町村立図書館 新聞・雑誌総合目録」というところから)
http://www.library.metro.tokyo.jp/
ざっと見た感じでは、江東区江東、新宿区中央、杉並区中央など、他にも区内の一番大きな図書館なら持っているというところがいくつかありますね。(全部の区ではなかったです)
古いので書庫にしまわれていると思いますが、言えば見せてもらえると思います。抜けている号もあるかもしれませんので、事前に問い合わせて確認してくださいね。ネットで所蔵を検索できる区や市も多いのでそれからでもいいと思います。

私の勤務する図書館には無いので紹介できなくて残念なのですが、どうぞ図書館にお越しくださいね(^^)
長文失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「こどものとも」の形状の記憶から、年少版ではないかな、という気がしています。
その当時両親の仕事の関係でいろんなものを定期購読していたので、
記憶があやふやなのが申し訳ないです。
以前復刻版は当たったことがあるので、
やはり雑誌形態なのかもしれません。
筋は本当にたいしたことがなくて
(作者に本当に失礼ですが)、
親はなぜこれがすきなのか疑問だったそうです。
なぜ残しておかないのか…。

都内の図書館を当たってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/15 23:43

こんにちは。

上野の国際子ども図書館の児童書総合目録は、あらすじから検索ができるので、検索してみました(http://kodomo3.kodomo.go.jp/web/ippan/cgi-bin/fK …)。が、タイトルを「こどものとも」にすると1192件もヒットするのに、あらすじの欄に「弁当」「遠足」「べんとう」「えんそく」などを入れて絞り込むと、ヒットしないか、あるいはお探しの内容とは違うと思われる本しかヒットしませんでした。あらすじ検索が有効なのは図書として刊行されているものだけのようで、そのほとんどが「傑作選」などと書いてあるので、代表的な作品だけを後から図書として刊行したもののようですね。すでにご覧になった復刻版も同じように代表的なものを復刻したものなのではないでしょうか。

ですので、他の方々が回答されているとおり、雑誌の「こどものとも」を所蔵している図書館で片端から(あるいは刊行時期の目処がついておられるようでしたらその時期のものを)現物を確認される以外に探す手立てはないものと思われます。

東京都やその下部の地方自治体の図書館についてはNo.3の方がご説明されている通りのHPで検索できます。また、上述の国際子ども図書館の総合目録では、国際子ども図書館のほかいくつかの児童書に強い(あるいは専門の)図書館の蔵書検索ができるようです(この総合目録に参加している図書館の一覧はhttp://www.kodomo.go.jp/function/somoku.htmlに載っています)。

いずれにしましても古い資料ですから、どこの図書館でも利用に関しては何か制限などあるかもしれません。図書館を実際訪ねられる前に、各図書館に利用条件等を確認されてからいらっしゃることをおすすめいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

わざわざ検索もいていただいて、本当にありがとうございます。

あらすじがなんとも当たり障りのないキーワードで覚えているので、
検索するとどうにも違うものが引っかかるのです。

私自身で足を運ぶのが一番だということも分かりましたので、回答を締め切らせていただこうと思います。
皆様ありがとうございました。
(本のタイトルが分かるまで締め切らないというわけにもいかないので…)

ポイントは、皆様に付けたいところでしたが、
図書館の利用手順などを最初に教えてくださったということで、#3の方にさせていただきました。
皆様に感謝いたします。
積年の思いがすっきりしました。
質問してよかったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/15 23:53

図書館はどうですか?子供とよく図書館に行きますが「こどものとも」おいてありますよ。

新しいのしかないのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

図書館ですか…。
今度国会図書館と、こども図書館には行ってみようと思います。
あまりに古くて、何件か足を運んだ所にもなくて…。

のんびり探してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/14 21:51

質問者様のキーワードをもとに調べてみました。



ぐりとぐらのえんそく
福音館書店 1979年4月1日発行
http://koyaban.gozaru.jp/guritoguranoensoku.htm

きょうのおべんとうなんだろな
福音館書店 1994年3月20日発行
http://www.fukuinkan.co.jp/bookdetail.jsp?goods_ …

「動物」と「遠足」がキーワードだとこの2点ですかね。

あとこどものともの全リストが見れるサイトを貼っておきます(参照URL)

閲覧できる場所ではありませんが参考までに・・・

参考URL:http://www.ehonryoko.com/k001_100.htm

この回答への補足

いくつか作品を検索してみてだんだん思い出してきたことは、
1.動物達が弁当を作って山を越えて海に行く。
  (動物は怪しいですが、山を超え、海に~は合ってます)
2.カラフルな色使いだった
  (これは何度も読まされていた母親も覚えているようです)
の2点です。

補足日時:2005/04/14 03:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
ところが、せっかくなのですが検索していただいた作品とは異なるようです。
ぐりくらシリーズでもなく、私の年齢から、80年代前半に刊行されたものなのです。

早速私も調べてみます!
解決への光が見えてきた感じがしてうれしいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/14 02:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!