dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

25歳男です。

先週母が亡くなりました。
先月急に倒れ、意識も回復せず亡くなりました。
まだ55歳と若く、倒れたあとの検査でも健康体であったためこんなことが起きると私は想定できませんでした。

まだ、今は整理がついていないのか気持ちが乱れることが多いです。

その中で、父が母の倒れた日の2日後くらいから母の遺品整理のような片づけを始めました。
私はまだ母は生きている状況でもあり「ゆっくりで良いのでは?」「最低限で良いのでは?」と伝えたのですが父は「本当は片付けたいと思っていたんだ」とやる気満々で片づけていきました。
倒れてから日にちが経ち、私が思考が出来るようになってからは、少しずつやんわりとやめてほしいと伝えていきました。
父としては、「母の居場所をつくるために片づけなければならない」と行っており、言い返しきれずある程度片づけを任せてしまいました。(手伝おうかというと断られるため)
実際今は片づけた場所に母を迎え入れることが出来ました。この点については父にとても感謝しております。

今はやめてくれと伝えたのでストップしてくれたのですが、今日の朝も捨てて良いかと母が昔使っていた掃除機やヒーターを捨てようとしていました。

確かに母がとっといていたものであり、普段使用していないためいらないものにも見えますが、一応まだ動くものです。

私はこれらを使う使わないはともかく捨てるのはちょっと待ってくれと思ってしまいます。
これは私がおかしい気持ちになってしまっているのでしょうか。
やはり父のようにどんどん捨てないと前に向いて生きていけないのでしょうか。

今後も父から「そろそろ捨てて良いか」と言われると思います。私はいつ頃までに決心をつけないと行けないのでしょうか。

私は普段は実家ではなく一人暮らしをしており、いずれそちらに戻ります。そのため、片づけを待ってほしい、自分でやるといっても実際に住み続ける父の生活を害しているだけなので申し訳ない気持ちも日に日に強くなります。

私はどこまでワガママを言って良いのでしょうか。
よく分からなくなってきました。

ゆっくりひとつづつ母のものを見ながら懐かしみながら対応するのはダメなのでしょうか。

一つ腹が立つのがこんだけ片付けはするのにその他すぐやらないと行けない手続き等は何も調べず実質私が調べて父に伝えております。
本当の優先順位はこちらの手続きの方だと思うのですが…

質問がまとまってなく申し訳ないです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

お母様が、片付けられない人、物を溜め込んでしまう人であったのなら、それによってご家族に迷惑も掛けるでしょうから、お父様の行動も理解できます。



逆に、お母様がそのような人でないなら、お父様が神経質過ぎる、せっかち過ぎるのでしょうね。


> これは私がおかしい気持ちになってしまっているのでしょうか。

元々物が捨てられない性格だった場合は、それが原因でしょうね。

そうでないなら、今回の件が原因かと思います。しかし、それは人としておかしくはないと思います。


> やはり父のようにどんどん捨てないと前に向いて生きていけないのでしょうか。

それも大事なことであるとは思います。


> 私はいつ頃までに決心をつけないと行けないのでしょうか。
> ゆっくりひとつづつ母のものを見ながら懐かしみながら対応するのはダメなのでしょうか。

そういったものに決まりはないと思いますが、生活スペースが圧迫されている場合は、なるべく早めに対処した方が良いとは思います。

又、必要なものが捨てられてしまわない内に持ち帰った方が良いかと思います。

ただ、形見というのはある程度厳選した方が良いとは思います。あれもこれもというのはどうかと思います。

どうしても捨てる決心がつかないものは、とりあえず可能な限り全て持ち帰っても良いかと思います


> 私はどこまでワガママを言って良いのでしょうか。

個人的な感覚では、上限は「半年」くらいですかね。「自分が片付ける」と言って1年とか待たせるのはどうかと思います。


> 一つ腹が立つのがこんだけ片付けはするのにその他すぐやらないと行けない手続き等は何も調べず実質私が調べて父に伝えております。本当の優先順位はこちらの手続きの方だと思うのですが…

分かります。そういう人っていますね。
    • good
    • 0

うちは旦那が無くなって葬式が終わると子供たちを呼んで形見分けだからと好きなものを持って帰らせてとことん遺品を捨てました。


葬儀の後一年はどこかで断ち切らないと 悲しみで生きていけません一周忌が終わると 思い出ばかりと後悔が出てきて遺品の整理などできません
なくなった人にもうこの世にあなたはいないのだと教えないと あの世に旅立てませんから、あとのことは任せてくれと ほとんどの人が遺品整理をすぐにします。
夫婦の愛情の深さは なんで自分を残していったんだという腹立たしさからその人の物を捨てて悔しがるという事もあります
急いでする遺産相続より体の半分を割かれたという悲しみは子供にはわかりません
愛情に優先順位などありません
息子は黙ってゴミ袋に旦那の物を入れる私を手伝ってくれました。
気のすむようにさせてくれています。
男は嫁が無くなったら3年以内に亡くなると言います
それほど生きていくのが辛いのです
夫婦の中に息子の入る余裕はありません
伴侶失くして涙が出ないほど苦しいのに息子に責められるって
居場所亡くなったら嫁に早く連れて行ってくれと思います
息子は残されたお母さんを僕が守ると言ってくれて本当に好きにさせてくれています
    • good
    • 0

人によって 大切な人のものだから残しておきたい 人もいれば 大切な人が亡くなったことを 受け止め られなくて 現実から逃避したいっ

ていう思いで 捨てたいっていう人もいると思うんです だからあなたとお父さんの 両方それぞれ お母さんに対する思いは同じなのだと思います
    • good
    • 0

お父さんの心情は複雑なんだと思います。


「もう居ない」という事を忘れたいようにも見受けられます。
難しい問題ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!