dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

空気の読めない父が心の底から嫌いです。

父は昔から空気が読めないというか、人の気持がわからないというか、とにかく場の空気を悪くする人で、
例えば母方の親戚の集まりの席で久しぶりに会った叔母に「太ったね。丸々と。いい物いっぱい食べてんでしょ?トドみたい」と言ったり、中学生の男の子に「好きな子いるの?」としつこく聞いたり、皆でワイワイ話しているのに「つまんないから帰るわ」と1人で帰ってしまったり。

先日も私が二人目の里帰り出産した時も子供が寝ているのを分かっていながら大きな音を立ててドアを締めたり、大きく咳払いしたり、生後一週間の乳児に大声でしゃべりかけて驚かせたり、上の子に「ママは赤ちゃんのほうが小さくて可愛いから上の子ちゃんより好きなんだよ」と言ったり。
注意しても治らないので里帰りは2日で切り上げ自宅に帰りました。

そんな性格だから父には友達も居ないし、父を慕ってくれるような人もいません。
母とも家庭内別居状態です。

笑える言葉と不快な言葉の判断ができないの?
嫌がっている表情が読み取れないの?
嫌がっているのを楽しんでいるの?
ひとが困っているのを見て楽しんでるの?

今年65歳になった父。

何か父に変わってもらう方法はあるでしょうか?

もう「こういう人なんだ」と諦め、距離を取るしかないでしょうか?

A 回答 (5件)

変わりませんよ。

うちの親父もふざけた冗談をいいますがその時には睨む様にしています。当然誰からも軽蔑されてます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やっぱり変わんないですよね…

諦めます…

お礼日時:2019/09/15 08:58

嫌いな人間や嫌いな国には近ずかないのが正解。



ま、嫌いな人間や嫌いな国を増やさない努力は必要だと思うけど、嫌いという感情を消せない以上、出来るだけ近づかないのが正解です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国とかよく分かんない話が出てきていますが、要は父と距離を取れということですよね?

ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/15 12:21

犬は特に愛情が深くなるからと、ネコを飼ってますが、ネコは結構サッパリ、さばさばなところがあって父も魅了されていて、最後まで看取って何度も飼ったり、ネコは基本死ぬ姿を人に見せずに死に場所を探すんですよね。


65歳でまだお若いですから、あとうちの父は畑の栽培などの仕事、趣味に夢中でほとんど家にいませんでした。
参考にしてみて下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お話は違いますが猫は死に場所を探すんじゃありません。喧嘩や事故や病気などで弱ったり怪我をして身を潜めて体力の回復を図って、でも力尽きて外で死んでしまうだけですよ。
そんなことにならない為に猫は室内で飼うのが常識です。

お礼日時:2019/09/15 08:57

うちの父もそうでしたよ。


唯一友達はネコでした。それとタバコと晩酌だけが楽しみ。母はそれでも寄り添っていたから幸せものでしたが、
周りから嫌われているから息子や嫁から喧嘩売られてストレスで病気になりましたが。
寂しいんですよね。
愛する、愛される方法が分からないから。
ネコとか犬を飼ってみたりされたら如何でしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

半年ほど前に愛犬が死んだばかりで、母がもう悲しい思いはしたくないから飼いたくないそうなんですよね…犬より自分たちが早く死んだらとか考えて、踏み切れないらしくて。

16年間犬と暮らしていましたが父はずっとこんな感じでしたので犬で変わるとも思えないですけどね…笑

お礼日時:2019/09/15 08:19

犬でも与えるか〜〜


65なら、治らんなぁ〜〜
自営業か勤人かわかりませんが、サラーリマンならよく勤められたと感心します。何か特殊な才能あるのかなぁ〜〜
ある程度は割切りですかねー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

技術職で、人と関わるより機械と関わるほうが長かったので定年まで仕事を続けられたんでしょうね…
定年してからシルバー人材センターに登録したものの人間関係で揉めてすぐ辞めましたもん。

人と関われない人なんだと諦めるしかないですね…

お礼日時:2019/09/15 08:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています