
30代男性、うつ病発症から6年、自宅療養3年の者です。
妻と5歳の保育園児の子供がいます。
妻はパート勤務で、子供の送り迎えもしています。
私は日中は寝るか、散歩、ネット閲覧、洗濯、洗い物、晩御飯の支度をしています。
妻が夕方息子を連れて帰ってきた後、晩御飯、そのあと団らんの時間なのですが、
妻は一人でiPadでイヤフォンをして動画閲覧をはじめ、息子もiPhoneでYouTubeを見始めるので、みんな無口になります。
私は誰かと話したいタイプなので、頑張って妻に話しかけるのですが、「しんどいから」「疲れてるから」と言って断られます。
しかたなく私もスマホで動画を見たりゲームをしたりして時間を潰すのですが、寂しさでおかしくなりそうです。
一体どうしたら、楽しく会話ができるのでしょうか?
A 回答 (11件中11~11件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
苦しい心情お察しします 心の病を回復して 働けるようにならないと お望みのような状況にはなかなか戻らないと思います 何か短時間の仕
事でも できると 奥さんの態度も変わるような気がしますが 働けないのでしたら 仕方がありませんがお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 妻と会話なく寂しい うつ病 療養 3 2023/01/13 11:40
- 夫婦 妻の負担 3 2022/03/26 14:39
- 子供 子どもへの悪影響 2 2022/03/26 14:36
- 父親・母親 妻との会話 楽しくない 3 2022/11/04 19:47
- その他(家族・家庭) うつ病 生きている意味 7 2022/03/29 17:25
- その他(家族・家庭) 今40歳。私の経緯&生活はどうですか?変ですか?普通ですか? 既婚の40歳男です。 私は一般の人と比 4 2022/10/22 07:15
- その他(家族・家庭) 私達の家族の生活は普通でしょうか? 他人に話すと変わってるね!と言われるので、ネットで意見聞きます。 8 2022/12/17 14:57
- その他(家事・生活情報) 既婚の42歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 7 2022/09/10 22:59
- 夫婦 統合失調症&発達障害の妻との対応について 12 2022/11/06 13:41
- 夫婦 コロナ 治ったのに消毒 5 2023/01/14 13:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
人生詰んだかも。 30代半ば、独...
-
3300V高圧ケーブル 端末処理に...
-
職場で隣の席の人の騒音で困っ...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
高校生です。学校でお弁当が食...
-
双極性障害(躁鬱病)の人との...
-
高圧ケーブル端末処理について
-
鬱の彼へ月1回の定期的なLINE...
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
うつ病の彼氏にLINEブロックさ...
-
急に無気力になり会社をズル休...
-
半年前まで鬱病だった人が風俗...
-
首吊りでの生存率はどのくらい...
-
男性にお聞きしたいのですが、 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
職場で隣の席の人の騒音で困っ...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
-
高校生です。学校でお弁当が食...
-
人生詰んだかも。 30代半ば、独...
-
首吊りでの生存率はどのくらい...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
休みの日の度に、毎回出かけな...
-
医者等に質問です。大麻や覚醒...
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
兄よりも弟の方が身長高くなる...
-
男性は、仕事のストレスが溜ま...
-
うつ病が回復したときに後悔
-
うつ病の彼女と連絡が取れません。
-
うつ病の彼氏にLINEブロックさ...
-
神経質を少しでも治すには。
おすすめ情報
うつ病と複雑性PTSDの併発で、障がい者手帳2級、障害年金2級を頂いています。
一年半前と一年前に再就職を試みたのですが、2時間も椅子に座っていられない状況で、しんどくなってしまい、退職しました。
一年半前と一年前に再就職を試みたのですが、2時間も椅子に座っていられない状況で、しんどくなってしまい、退職しました。
主治医に相談したところ、現在の状態では労働など到底無理だと、ストップがかかりました。