No.4ベストアンサー
- 回答日時:
天候が安定している時は信じられますが、それ以外は殆ど信じられませんね。
さてこの質問を読み、今日の天気予報を見ましたが、土日は気温が15度前後まで上がる春の気候と言っていたのに、最高気温が10℃に下がっていましたね笑笑
No.14
- 回答日時:
「確率」の問題です。
数値を見て判断してください。気象庁 天気予報の精度検証結果
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/kensho/yohoh …
何の科学的根拠もない「占い」とは違います。
No.10
- 回答日時:
地域による。
例えば「愛知県」の天気を知りたいのに、「北海道」や「沖縄県」の天気を参考にする人はいないよね。
それに同じ愛知県でも西部(尾張・知多地域)と東部(三河地域)では微妙に異なる。
また、同じ「雨」であっても幸田町から岡崎にかけての範囲では
夏場は非常に雨が降りやすい。
(これは南風が幸田や蒲郡の丘陵を越えるときに気圧の変化により雨雲になりやすいから)
そこまで考慮した天気予報をするサービスはほとんどないので、そこは自身で補完して予測することになります。
・・・
そんなわけで、都市部の気象観測点近くなら信用して良いと思いますよ。
「愛知県名古屋市」なら名古屋地方気象台のある「本山」辺りになりますね。
No.8
- 回答日時:
天気予報は地域分けしているので、例えば予報で「雨」となった場合、その地域の中の
一部でも雨が降れば予報通りと言う事になります。
もっと細分化した予報に於いては、ウェザーニューズの方が寄せられた情報も織り交ぜて
居ますから気象庁発表よりは精度は上がります。
今の天気予報は信じると言うより参考にすると言う程度ぐらいが丁度良いでしょう。
No.6
- 回答日時:
天気に影響される写真撮影を全国に行っていますので、天気予報は1週間前からよく見ています。
1週間前では当たる可能性は7割くらいだと思えるのですが、3日前になるとほぼ確かです。雨っぽい曇りだと、当日は小ぶりの雨になったり曇りのままだったりして、微妙なところでは不確かなこともあるのですが、晴れの天気予報が当日は雨になることは滅多にありません。
今日と明日は雨模様ですが、1週間前の天気予報でも雨になっていました。
天気予報はあまり信じないのは沖縄(とくに離島)の人です。すぐ周りを海に囲まれているので、天気はコロコロとよく変わります。朝までは雨だったのに、9時頃に出かけようとすると晴れ間が出てきたりします。
No.5
- 回答日時:
7~8割は信じて良いと思います。
気象庁の雲の動きは良く見て参考にしています。
気象予報は学生の頃からの趣味なので、
気象予報士などの言葉は余り聞かず、
気象庁の基礎的データを元に私自身が予想して対応しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
月が人工物ってほんとうなんですかよろしくお願いします
宇宙科学・天文学・天気
-
地球や太陽、月ほか、ほとんどの衛星、惑星が、球形、丸いのはなぜでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
月の写真 表面の穴のようなものは何
宇宙科学・天文学・天気
-
5
月はやがて地球に落ちますか?地球はやがて太陽に落ちますか。
宇宙科学・天文学・天気
-
6
超巨大な粘土に重力は発生しますか?
物理学
-
7
高校物理 paは大気圧の記号として使うことができますでしょうか
物理学
-
8
戦前の日本は空母、戦艦、戦闘機は作ってたのに、なぜ戦車だけはまともなものを作ることができなかったので
軍事学
-
9
1たす1はなぜ2なんですか?
数学
-
10
おばけを信じたくないので、誰か「おばけがいない」根拠を説明して下さい。 私は、お化けは存在しないと思
物理学
-
11
是を見れば、日本の数学教育が失敗した事が分かりますね?
数学
-
12
液体によって、L[リットル]あたりの重さ[g]は変わるのでしょうか? 水は1Lで1kgだと思います。
化学
-
13
西洋の星座の命名でいちいち雌雄を分けるのは?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
数学 省略された「✖︎」は「➗」より優先度が高いと言うのは 定義付けられているのですか?もしそうなら
数学
-
15
太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
コンピューターにおけるハードウェアって何ですか?
計算機科学
-
17
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
-
18
地球の自転周期は5万年で1秒、1.8億年で1時間長くなる計算になります!
宇宙科学・天文学・天気
-
19
0から1までの間の有理数の割合と無理数の割合を教えてください。
数学
-
20
時々回答にもなっていないうえに質問者を侮辱する人がいます。なぜなのでしょうか?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
曇りが死ぬほど大嫌い
-
5
降水量24mmはどんな雨ですか...
-
6
生きている間に一度くらい一日...
-
7
台風
-
8
気温
-
9
宇宙は無限に膨張すると思いま...
-
10
どのタイミングで宇宙人が現れ...
-
11
天気 気温
-
12
今回の超新星というのはどれく...
-
13
星と月について。 2歳の息子が...
-
14
東京と大阪について
-
15
宇宙の質量は発見した物質等を...
-
16
北西の低い位置の明るい星はな...
-
17
宇宙人はいますか?
-
18
エルニーニョ現象・ラニーニャ現象
-
19
隕石ってだいたい斜めから落ち...
-
20
どっかの日本の建設会社が宇宙...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter