アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

生後4ヶ月双子を育てています。
最近夫が週末に飲み会をいれるようになりました。
平日は夜遅くまで仕事なので同僚以外と飲みに行けないことはわかっているのですが、同僚と時々飲みに行っているのだからわざわざ週末にほかの飲み会をいれなくてもストレスは発散できているのでは?と思ってしまいます。
双子の育児は私一人ではかなりきついので頻繁に私の実家に泊まっています。
それによって、夫も「俺がいない日大変なら実家にいったら?」と、実家を簡単に頼れる手段と思ってしまったようです。仕事が忙しくて夫がいないときに実家を頼るのと、遊びのために頼るのはちょっと違うと私は思います。

もともと共働きで、半分は私がお金を家にいれているので、「稼いできてもらってるし飲み会くらい…」という気持ちにはなれません。
また、ママも飲み会いれてもいいよと言われても、さすがに母親としてよほどの会でない限り行く気にはなりません。

それ以外の点では夫はかなり育児に積極的で、私と同じくらいに動いてくれています。

文句を言わず実家を頼って過ごすべきでしょうか?
それとも、なにかよい指摘のしかたはあるでしょうか?

A 回答 (3件)

うちは、双子でもないですが、主人は特殊業務のため月に数回しか帰宅しません。



ワンオペで一人っ子でも大変でした。
うちの子は障害もあり大変な部分もあります。

仕事してたら子育ては丸投げ??
私も寝たいときあるし、息抜きしたいときあるし、体調悪いときもあるし、たまにはでかけたいと思ってる気持ちが爆発して、「この子私の連れ子じゃないよね?主婦には休日や自由はないの?」と言ったことがあります。

月に一度か2ヶ月に一度ぐらいの頻度で子供を見てもらう時間を作って主婦の休日をもらいました。

その日は、朝から洗濯や子供の準備も何もせず、寝かしつけまで帰らず、お茶したり、スパ行ったり、買い物したり、友達と会ったり、映画見たりゆっくり過ごす。

それにより、リフレッシュできるし、相手も大変さがわかる感じで、それ以降協力的になりましたよ。

一人でやらないからわからない部分もある。

今のあなたが実家に帰る癖がついて、それが当たり前になればなるほど旦那はどんどん自由にするようになりますよ。
    • good
    • 2

わたしも高校の時シングルマザーの叔母の子供が双子だったのでよく手伝ってましたが、全てが2倍以上になって大変ですよね。

あなたがご主人に指摘するにしても、今やってることかま不十分だと責めてしまうと、拗ねませんかね。ある程度育児に協力的なのなら、よしとしませんか。ただ納得できない部分はあなたの実家をあてにしてるところですね。大元のところで腰が重いようだと責任感の問題になりますし。でも、育児から逃げるよりかはいいと思います。
    • good
    • 0

こんばんは。


4歳児の父です。

4か月双子ワンオペは……自分のあの頃を思い返して想像すると発狂しそうです。

個人的には生後4か月での飲み会は(平日も含めて)「あり得ない」と思いますが、結局は各家庭の在り方で、親の息抜きはできるに越したことはないので、例えば実家が頼れるならば実家に頼って親が息抜きすること自体はいいことだと思います。

ただ、この場合はどうしても2つの点で「あり得ない」とやっぱり思います。

ひとつ目、育児は継続的なものですから、持続可能なように息抜きは必要、それはさっきも書いた通りです。
ストレスは溜めないに越したことはありません。でも、旦那さんが飲み会に行くことで、もちもちこ。さんのストレスが溜まってますよね。なので、この形は持続可能ではないです。最終的には、もちもちこ。さんの方から旦那さんへの信頼なり愛情なりを失う形で落ちる可能性が高いです。

ふたつ目、こっちの理由の方が今は深刻だと思いますが、現在のコロナウイルスの株は感染力が最初の頃とは比べ物にならず、私の周囲でも家庭持ちで家族が感染した人はだいたい家族全員感染しています。4か月双子の育児って、どんなに辛くてもしんどくても休むことができませんが、そのリスクを冒してまで度々飲み会に行けるのは正直驚きです。
職場関連の飲み会ということなので、旦那さんの職場自体がそのあたりの意識の緩いところなんでしょうし、それで業務が止まることは気にしていないのかも知れませんが……。
もし、ご家庭でコロナウイルスの感染があった場合、実家をどこまで頼っていいかという問題もありますしね。

私も育児と仕事、両方やっているのでつくづく思いますが、顧客は納期を待ってくれても、子どもは何一つ待ってくれません。正直、熱が出るとか他人と接触できなくなるとか、そんなリスクは一つでも冒したくないです。


まあ、コロナに関する対応はもうほとんど宗教じみているというか、意見が違う人の間の相互理解はほぼ不可能になっている節もありますが、そのあたりが攻めどころではないでしょうか。

いずれにしても、大変な時期だと思いますが、ご自愛ください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!