
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
いわゆる「源平合戦」の頃であれば、総大将の名を頂いて「介殿(頼朝)の軍勢」「木曾殿(義仲)の軍勢」などです。
「平家」側は一貫して安徳天皇を頂いているので「我々は官軍」です。頼朝とか後白河などからは「平家」「平氏」ですが。「源氏が白旗、平家が赤旗を掲げて戦った」というのは史実としては確認できず、後世の軍記物「源平盛衰記」以降にみられる表現で、おそらく創作でしょう。
だからこそ敵味方か確認のためにも名乗りが必要だったのです。
南北朝時代は「宮方」「武家方」が一般的です。南朝北朝というのはあくまでも後世の呼称。当時の「朝廷」は互いに相手の存在を認めず「偽主」と罵倒しています。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/01/17 18:33
早速の御回答ありがとうございました。
源氏は<総大将の名を頂いて「介殿(頼朝)の軍勢」「木曾殿(義仲)の軍勢」なのですね。
平家は、「我々は官軍」ですね。
(戊申戦争の際には、官軍と幕府軍でしたね)
これで、個人ではなく全体の名称かつ区別がつきますね。
No.4
- 回答日時:
源平合戦というのは大将がどっちに属するかですね。
、実際に戰かう兵の家系は混じっていることありますね。
北條は平氏で大将の頼朝・義経は源氏ですね。
掲げる旗も違うね。
あれで敵味方区別。同士討ちを防ぐという高価もあり。
3種の神器を巡り官軍・賊軍の区別も起こるでしょうね。
名乗りを挙げての勝負でした。
東軍・西軍というのは攻めて来る方角でしょう。
豊臣は西の京都
徳川は東の江戸ですよね。
No.3
- 回答日時:
名乗りですね。
「やあやあ遠からん者は音に聞け、近くば寄って目にもそうらえ。我こそは、○○の○男、○○なりぃ、いざ勝負勝負!」という名乗りをお互いに上げます。名乗りの間は相手を攻撃しないという暗黙のルールがあったのですよ。
長い名乗りになると先祖名から名乗ったり先祖の功績をあげたりで5分程度もあったようです。「われこそ平将門公の第○男、平○○の……一番乗りをを果たし……○○の何代目の……」と続いたようですね。
この名乗りは戦乱の中で自分がどれだけ活躍したか、味方に対するアピールにもなったようです。自分が戦死したあとでも子孫が優遇されたりするんですね。
もっとも応仁の乱以降の戦国時代になると集団戦法になりますから、このような名乗りはすたれていきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 源平の戦いのころ、東軍(源氏)は、武人である領主やその一族郎党から構成されていたのですね。西軍( 3 2023/01/13 09:18
- 歴史学 幕府を開く。 5 2022/09/24 18:22
- 歴史学 北条は執権職についてから、源氏の家臣だという基本的な事を忘れていませんか? 3 2022/08/11 22:29
- 歴史学 もし平治の乱が起きなければ藤原信頼、源義朝、義平、朝長、頼朝、範頼、義経、義仲はどんな人生を歩んだの 3 2022/04/27 23:30
- 政治 ロシアによる軍事侵攻が終わる兆しが見えませんが、これを反省して、早く世界政府を作るべきではないでしょ 7 2022/10/29 20:23
- 政治 ロシアによる軍事侵攻が終わる兆しが見えませんが、これを反省して、早く世界政府を作るべきではないでしょ 3 2022/10/29 19:50
- 戦争・テロ・デモ 大日本帝国が大東亜戦争・太平洋戦争前に国民党と停戦・講和条約を結び日中戦争の泥沼化を終わ 1 2023/05/10 07:08
- 小学校 在日韓国人です。旧日本軍兵士による韓国人慰安婦への強姦による罪、日本政府が独島を竹島と呼ぶ不当呼称、 5 2022/04/24 12:15
- 軍事学 軍産複合体は戦争をあおり続けて、利益を得てきたんですか? そこまでの力はないのか 3 2023/07/08 17:48
- 歴史学 【日本史】蛤御門の変と新選組と彰義隊は関係がありますか? 京都の新選組と東京の江戸の彰義隊は敵ですか 4 2022/08/28 20:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平安時代、御家人の家来の出自は?
-
現代語訳お願いします。建内記...
-
助さん、格さんのかぶっているもの
-
着物の問屋について
-
東国の源氏、西国の平氏?
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
戦前の士官学校って帝国大学よ...
-
秀吉や家康は、自分のこと(一...
-
徳川の将軍家と御三家の家紋
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
菅原道真の子供
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
秀吉の天下統一について質問です。
-
エリザベスはなぜ王になれたの...
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
1573年に武田信玄様の後を継い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報