
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、氏と苗字が違う点をご留意ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%AE%B6
平氏は早くから東国に移り、地名を苗字としたため、平姓を残したのは伊勢平氏など数少なく、その一つであり権勢を握った 平清盛の一族を特に「平家」と呼ぶ。これに対して源氏は、源姓を名のった一族は多く、源家は複数になるため、通常は、源家総体という意味での源氏と呼び、源家という言い方はあまり用いない。
No.2
- 回答日時:
源氏に対応する概念は、平氏です。
平家に対応する概念は、源家です。「源家嫡流」という言い方もあります。
源氏、平家という言い方がポピュラーなのは、「源氏物語」「平家物語」という物語のタイトルのせいもあるでしょうね。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%B0%8F, …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 源平のころ、双方は「我々は何々軍だ」と称していたのでしょうか?。 6 2023/01/17 09:09
- 歴史学 北条は執権職についてから、源氏の家臣だという基本的な事を忘れていませんか? 3 2022/08/11 22:29
- 歴史学 平安時代、御家人の家来の出自は? 3 2022/04/23 22:44
- 歴史学 源平の戦いのころ、東軍(源氏)は、武人である領主やその一族郎党から構成されていたのですね。西軍( 3 2023/01/13 09:18
- 歴史学 源氏、平氏、藤原氏の中で、日本に、1番大きな影響を日本に与えた家は、どこですか? 4 2023/02/25 20:30
- 歴史学 全盛期の兵力。 1 2023/05/14 13:44
- 歴史学 「後白河法皇」、「平清盛」、「藤原秀衡」。 混乱しておりますなぁ? 2 2022/04/19 07:37
- 歴史学 平家が「壇ノ浦」で滅亡の際、安徳天皇を道連れにしましたが、許されたのは「源氏」が後を継いだから? 3 2022/04/10 20:11
- 歴史学 幕府を開く。 5 2022/09/24 18:22
- 文学 平家物語に対峙するあるいは補完する源氏物語は、なぜ編纂されなかったのでしょうか? 3 2022/05/04 09:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平安時代、御家人の家来の出自は?
-
着物の問屋について
-
現代語訳お願いします。建内記...
-
助さん、格さんのかぶっているもの
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
秀吉の天下統一について質問です。
-
ウラジーミル1世(大帝)の苗字...
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
菊の花がシンボルになっている...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
古語の読み方を教えてください
-
長篠の大敗がなければ武田勝頼...
-
槍使いの英雄
-
1573年に武田信玄様の後を継い...
-
信玄の家臣で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報