
No.4
- 回答日時:
藤原氏でしょう。
特に藤原不比等は、天皇親政時代の持統天皇時代に、壬申の乱の敗北した賊軍の家柄だったにも関わらず、持統天皇の孫で後に文武天皇となる軽皇子の乳母として持統天皇に近い関係だった県犬養美千代(橘美千代)と結婚することで、持統の側近として頭角を現した人物。
その後は天武・持統朝の守護神として隠然たる影響力を発揮する傍らで、天武が築いた天皇親政体制を骨抜きにする律令体制を完成させ、後の藤原氏による摂関政治への道を切り開いた人物だ。
藤原摂関体制は、その後は上皇による院政、武家による幕府政治に権力を奪取されたものの、形式的には明治維新までの千年以上に渡って継続している。
また、天皇親政体制を骨抜きにして形骸化したことは、実質的には現代の象徴天皇制そのものだ。
1500年前の藤原氏の実質的な始祖が、象徴天皇制を律令制という法的根拠の根幹に潜ませることで、その時代毎における強者を実質的権力者に選ばれる社会システムを創造していたことになる。
その後の藤原摂関家も幕末まで権威を保ったのは立派だ。
これ以上に、日本史に大きな影響を及ぼした氏族はいないだろう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日本史 前九年の役 九年の役とは結局なんなのですか? 暴走していた安倍氏を懲らしめるために、陸奥守の 4 2022/04/05 22:18
- 歴史学 全盛期の兵力。 1 2023/05/14 13:44
- 歴史学 【鎌倉殿の13人】源頼朝の弟、全成殿の墓前が線香の山 5 2022/08/10 21:48
- 歴史学 北条は執権職についてから、源氏の家臣だという基本的な事を忘れていませんか? 3 2022/08/11 22:29
- 歴史学 「後白河法皇」、「平清盛」、「藤原秀衡」。 混乱しておりますなぁ? 2 2022/04/19 07:37
- 歴史学 「平氏や、源氏」は、元々、天皇の「血縁」が流れているんですよね? 3 2022/04/16 13:43
- 政治 藤井聡 氏は 残念ながら イーロン マスクの言う 「日本亡国論」は正しい 岸田首相は全くやる気はない 1 2022/05/12 20:32
- 歴史学 平安時代、御家人の家来の出自は? 3 2022/04/23 22:44
- 地域研究 参議院選挙が6月22日公示され、東京選挙区には定員6人に対して34人が立候補しました。 1 2022/06/22 19:12
- エッセイ・随筆 尋常小学校唱歌『さくら さくら』の解釈について以下のものは成立しますか?普通じゃおもろない? 7 2023/02/26 16:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平安時代、御家人の家来の出自は?
-
着物の問屋について
-
源平のころ、双方は「我々は何...
-
実朝の後継者
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
日本ではじめて名前を持った人は?
-
信玄の家臣で
-
時代劇などの返事の仕方
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
松平定猷(まつだいら さだみち...
-
ウラジーミル1世(大帝)の苗字...
-
日本の戦国時代などに使われた...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
菊の花がシンボルになっている...
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
四ツ谷のツはカタカナ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報