
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
特定口座(源泉徴収あり)の場合、譲渡益が出ると証券会社により税引き計算され、手数料含めて差し引いた金額を受け取ることになり、証券会社が申告をしますので、確定申告は必要ありません。
すなわち、譲渡益税を申告する手間を省くのが特定口座です。
一方で一般口座や特定(源泉なし)でお取り組みの場合は、のちの申告で譲渡益が出ている場合は、納税分の資金をよけておく必要があります。
ベテランの投資家は年末の損出しと言いまして、非課税口座で取引をされていて含み益がある状態で、逆に含み損の銘柄を売却して利益を消す、「調整損」を出しまして、その後に売却して得た資金で同一銘柄あるいは他の銘柄を買い戻す、ポジション調整やリバランスを行います。
また、前年までの繰越損失があるのであれば、損益通算のための利益申告をされることもあります。
富裕層の方で株式投資をされる場合は、譲渡益の申告額が多いと健康保険料や住民税率の負担が高くなるので、そのあたりを考慮し、節税効果を考えて申告をされる投資家さんが多いと思います。
No.3
- 回答日時:
源泉徴収ありですから、既に源泉徴収税は支払っていることになります。
貴方が差し引かれた源泉徴収税に不満なく支払うというのでしたら、
何も気にしなくて構いません。
しかし差し引かれた税金の還付を受けたいのでしたら、確定申告することで所得税還付が受けられる場合があります。
住民税の還付を受けると、改めて再納付しなくてはいけなくなりますので、
何もしない方が手間はありません。
どちらでも、お好きなようにされて構いません。
No.2
- 回答日時:
>2022年度に利益…
個人の税金は 1/1~12/31 の 1 年分がひとくくりで、「年度」4/1~3/31 ではありません。
>税金分は気にしなくて良いと言う事…
すでに国及び自治体に納められています。
が、他の所得の有無にもよりますが、確定申告をすれば一部を取り戻すことは可能です。
>いつでも支払える様に取っとかないといけない…
そうではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
投資案件について
その他(資産運用・投資)
-
NISAは一般国民への甘い罠
その他(資産運用・投資)
-
資産に関して質問です。
その他(資産運用・投資)
-
4
株式投資をやれば
その他(資産運用・投資)
-
5
投資信託のついて。 この画像は積み立て NISA 口座を開いてる事になりますよね? 以前、以下の質問
不動産投資・投資信託
-
6
FTX破綻で大損した日本人の 仮想通貨投資家はいますか?
その他(資産運用・投資)
-
7
株式投資 サラリーマンです。株主優待や配当利回りをもらいたく投資をしたいのですが、特定口座を開設する
その他(資産運用・投資)
-
8
株取引を始めようと思い、取り敢えず 下記証券会社の口座を開設しました。 金額的には初めは50万~60
日本株
-
9
専業主婦でFXをしています。 今年の年間利益が220万くらいなのですが、 この金額だと、主人の扶養か
FX・外国為替取引
-
10
ニューヨークダウやナスダックが値上がりしても日経平均株価等は下がってしまいますね。 いよいよ日本株は
日本株
-
11
会社の役員について色々調べていたら、その役員が保有する株数が出てきました。 金額にすると数千万円相当
日本株
-
12
今まで使っていた積立NISA口座はSBI証券で継続し、新しく始まる新NISAは楽天証券で開設するって
その他(資産運用・投資)
-
13
楽天モバイル債が発売になりますが安心安全な運用先でしょうか。 キャッシュが足らないモバイル事業継続で
その他(資産運用・投資)
-
14
投資信託の損失は確定申告に計上できるのでしょうか?教えてください。
不動産投資・投資信託
-
15
日本株の個別銘柄の事ですみません。 本日14時に決算発表した 機械のオルガノですが、決算内容まずまず
株式市場・株価
-
16
ネット証券に切り替えようと思いますが。 私は在職中から野村證券で20年以上取引していました。大体10
その他(資産運用・投資)
-
17
投資信託
不動産投資・投資信託
-
18
やっぱり投資は怖い?!
その他(資産運用・投資)
-
19
不動産投資について
不動産投資・投資信託
-
20
株式の相続
その他(資産運用・投資)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学内アルバイト(TA)におい...
-
5
源泉徴収税額とは・・・・・
-
6
水商売で国民健康保険、年金等...
-
7
住民登録がないけど収入がある...
-
8
元自衛官だった旦那が二回目の...
-
9
水商売で税金の未納
-
10
メイプルリーフ金貨を遺産で相...
-
11
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
12
会社から入社祝い金をもらった...
-
13
paypayボーナス運用に税金はか...
-
14
広島県の府中町について 府中町...
-
15
サークルで得た収入に対する所...
-
16
もし、建てた家が複数県をまた...
-
17
海外赴任、住民票を抜かなくて...
-
18
時給900円で8時間、手取り...
-
19
住民税
-
20
所得税引かれてるのに源泉額0...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
とても、詳しい説明ありがとうございます!
自身は社保ではなく、国保なので、申告すると健康保険料がかなり高くなると思うので…確定申告はせず源泉徴収(源泉あり)で良いと思っております。
ただ、一つ思ったのが社保だと株の譲渡益で国保のような所得割が加算されないはず?だったので、社保に加入しているとしたら、ふるさと納税の恩恵が受けられるのではと考えてしまいます。
小難しい話になってすみません。
ご存知でしたらご教授お願い致しますm(_ _)m