
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
極端な例で、自由席満席で指定席ガラガラ、、、、
だと、儲からないから。
1両の座席数は決まっているし、
じゃあ、高い席を増やしたほうが、儲かる。
全車両満員、満席になった場合のみ、
全車指定だと、儲けが減ることになるが、
ほぼそうはならないので、
トータルで考えると、全車指定にしたほうが、儲かるから。
回答ありがとうございます。
儲けの問題であれば、指定席と同額にしてもいいから自由席を設定して欲しいですよね。自由席という名称にすれば「はるか」等の自由席との差額が問題になると思うので別の名称にして。そういう意味ではJR東の未指定席券はいいアイデァと思いますが、資金に余裕のないJR西ではそこまでの車両投資はしないでしょうね。いずれにしろサービス面では大きく後退ですね。
No.3
- 回答日時:
こんにちは、No.2です。
>この理由で全車指定先になったというのは違うでしょう。
質問者様はご存じないのでしょう。
こういうモノがありました。下記を参照なさって下さい。
http://usability.ueyesdesign.co.jp/diary/550.html
>そういった人件費も含めて特急料金が設定されているのでは
元々、特急列車は全車両指定席が当たり前でした。
▪️特急の大衆化
▪️輸送力が足りず、定員以上に乗せたいという旧国鉄の思惑。
自由席車はこんな過程で登場しました。
指定席と同額では困りますから、少し廉価にして。
大衆化は実現できましたが、
▪️途中駅からでは座れない。
▪️無札で乗ってくる乗客が多く、作業が煩雑に。
▪️鉄道営業法にも記されている様に、元来、必要な乗車券類は所持して乗るもの。
こんな記事を読むと、ご理解頂けるかと思います。
https://toyokeizai.net/articles/-/128295?page=3
自由席制度が出来た時は想定内でしたが、利用客の使い方の変化で制度が時勢に合わなくなっています。
記事にもあります通り、5両の自由席車に車掌が5両も乗務(別に運転担当車掌が乗務)していて、人件費を踏まえた特急料金な訳ないですよ。
>現時点ではJR東日本の座席未指定券でしょうね。
質問者様のような自由席の制度に慣れている方も居るので、「座席未指定券」は暫定的な制度です。
MaaSが始まっており、あと10年もすれば乗車券は駅の窓口ではなく、ググって検索してシートマップ見てスマホで購入するようになります。
窓口が混雑するので自由席でという方もいらっしゃいましたが、もう窓口ではなく手元で購入する時代に変革しているので、自由席車の存在意義は無くなって来ています。
>いづれにしろ、デッキでもいいのでその列車には乗車できるようにして欲しいです。
枚数限定の立席特急券という形で残るかも知れませんが、
▪️全席指定席制
▪️窓口や駅で乗車券類を購入する時代はもう終焉し、スマホで購入しQRコード等を自動改札機にかざして乗車する時代となるので、マイノリティーでしょうね。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
全車両指定席化は、
▪️要員が少なくなっても列車の運行を維持できるシステムとするため。
▪️車掌業務を減らすため。
▪️車内改札を嫌がる旅客も多いから。
全車両指定席ならば、車掌はハンディで確認するだけで済みます。
しかし、自由席車があると全旅客を検札しなければなりません。改札するに時間が必要ですし、無札で乗車されると発券時間が掛かり、車内改札が進みません。
車内改札をしないわけにもいきませんから、対策として、車掌を多く乗せなければなりません。
従業人口が減っているのに、車掌を多く必要とする。
これでは、すごい矛盾となってしまいます。
人件費が掛かりすぎて、列車そのものの存続にも繋がります。
他にいい方法、ありますか?
働き手が居ない時代です。
デジタルで出来ることはデジタルでやらないと、成り立ちません。
回答ありがとうございます。
>▪️車内改札を嫌がる旅客も多いから
この理由で全車指定先になったというのは違うでしょう。
>車内改札をしないわけにもいきませんから
そういった人件費も含めて特急料金が設定されているのでは
>他にいい方法、ありますか?
>デジタルで出来ることはデジタルでやらないと、成り立ちません。
現時点ではJR東日本の座席未指定券でしょうね。
いづれにしろ、デッキでもいいのでその列車には乗車できるようにして欲しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
鉄道 東海道新幹線 山陽新幹線 新大阪駅 新幹線駅 JR貨物 JRF 貨物列車 線路
電車・路線・地下鉄
-
なんで根室本線が廃止になるのですか?旭川から帯広に行くのに富良野で乗り換えて行けたらのに、札幌まで出
電車・路線・地下鉄
-
Suicaで電車に乗り、京成電鉄で降りたのですが、駅構内のお手洗いを利用してから改札を通ろうとした時
電車・路線・地下鉄
-
-
4
青春18きっぷについて
新幹線
-
5
途中下車について 新大阪から大船までJRの切符を買ったんですが 小田原で降りて小田急で遠回りして藤沢
電車・路線・地下鉄
-
6
東海道新幹線の座席にある白い部分は掃除の時捨てるのですか?それとも洗濯してまた使うのですか?
新幹線
-
7
昔の新幹線覚えています? 僕が、予算出して作成依頼とかした訳でも、 無いので、あまり言えないのですが
新幹線
-
8
渋谷駅って今回の工事で何が便利になったのですか? 山手線が両方向同じホームで乗り換えてきても、そもそ
電車・路線・地下鉄
-
9
途中の駅でjr在来線特急の指定席と自由席を乗り継ぐときの切符
電車・路線・地下鉄
-
10
割引きっぷを利用したものの途中で降りるのを忘れてしまい、乗り越し精算不可になってしまいました。 その
電車・路線・地下鉄
-
11
なぜ北海道や四国の人は電車(JR)のことを汽車と言うのですか? 内地の人はそんな呼び方しませんよ
電車・路線・地下鉄
-
12
東急とか東武とかの私鉄会社はなぜ不動産や百貨店とかの系列会社を持つんですか? 電車だけじゃ儲からない
電車・路線・地下鉄
-
13
切符の乗車変更について。 米原のJR西日本のみどりの券売機で買った、米原→岐阜の切符であれば鉄道会社
電車・路線・地下鉄
-
14
東海道・山陽新幹線で例えば東京〜博多を乗り継いで行くときは、改札を出なければ「こだま」を1駅ずつ乗り
新幹線
-
15
JR奈良線
電車・路線・地下鉄
-
16
JR、定期券、継続購入した時、結局いつから使えるの?
電車・路線・地下鉄
-
17
切符について
電車・路線・地下鉄
-
18
副都心線って、何で副なんですか?
電車・路線・地下鉄
-
19
JR在来線特急で走行距離が1番短いのは御殿場線ですか?
電車・路線・地下鉄
-
20
大阪難波駅
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
マル契のきっぷについて
-
5
特急の降り方
-
6
特急や新幹線の領収書から 乗っ...
-
7
乗車駅が違うけど隣同士で指定...
-
8
JR西西日本・特急はるか、自由...
-
9
普通列車の遅れで、新幹線や在...
-
10
あずさもしくはかいじの乗車券...
-
11
列車の中で一人の時に荷物はど...
-
12
5人以上って・・・
-
13
【 大至急⠀】 現代文の、「発車」...
-
14
新幹線の切符は前日に買えるのか
-
15
特急は指定席、急行は自由席が...
-
16
新青森駅から青森駅への乗車券
-
17
特急あずさっていつまでキャン...
-
18
スーパー宗谷の自由席
-
19
特急ロマンスカーの車椅子対応...
-
20
特急しおかぜについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter