
無知な自分が恥ずかしいのですが、皆さんの知恵をお借りしたく、質問させていただきます。
20代半ば 今度の4月で3年目になります。日勤と夜勤があり、1ヶ月に21~22日就業しています。
会社では1年を6ヶ月毎に前半/後半に分けて、4日ずつ有給が貰え、貰える有給は年間で8日間です。
先日、体調不良で5日間ほど仕事を休んだ際に「全て欠勤扱いになる」と言われたため、残っている有給を使えないか?と提案したところ、「8日使ったでしょ、もう残ってないよ」と言われました。
職場の先輩に上記について伝えると、「わたしもそう言われたけど、残ってないわけないって抗議したよ」と言われました。その時初めて有給が8日間だけでは無いことを知りました。
大変お恥ずかしい話なのですが、調べてみても理解ができなかったため詳しく教えて頂きたいです。
・有給が年間8日しか貰えないのは少ないのでしょうか?
・貰えていない有給はどの程度あり、それは申請すれば貰うことはできるのでしょうか?
この2点について教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
元総務事務担当者です。
週何日勤務なのでしょう? それによって付与される有給休暇が異なります。
もし週5日以上の勤務でしたら、採用後半年経過すれば10日間付与されます。付与された日から1年経過すれば、11日間付与されます。
そもそも「1年を6ヶ月毎に前半/後半に分けて、4日ずつ有給が貰え、貰える有給は年間で8日間」という計算方法は労働基準法に違反しています。
なお労働基準法ではアルバイト・パートと正社員という区別はありません。すべてが同じ労働者です。
3年云々との御回答がありますが、そんなことはありません。
アルバイト・パートの有給休暇の付与日数や賃金の計算方法を解説
https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/paid-holid …
No.5
- 回答日時:
>これは一般的に8日では少ない、という意味なのでしょうか?
➡︎就労規則や労働組合との話し合いもあると思います。
私が勤務していた#系列会社では、当初は7日間(後に8日間)に毎年1日(勤続年数分)が加算され、最大で30日くらい温存できました。
有休消化が叫ばれた時は、年間8日の付与に切り替わり、6ヶ月ごとに4日づつ、計画的に有給を消化していました。
なお、翌年には、その8日間が付与されて、通常の公休や休日に加えて、8日間、有給の消化をしていました。
なので、勤続年数分の有給は、病欠な時に使えましたね。
この辺は、会社の就業規則が分からないと、何とも言えないし、会社ごとに変わります。(#は、電機労連のうちの1社になります。)
No.3
- 回答日時:
4月で三年目ということは今現在は勤続としては二年とちょっとということですね
だとすると有給8日は法律で規定されている水準には適合しているはずですね
まぁ最低限レベルという感じで多いとは言えない
>貰えていない有給はどの程度あり、それは申請すれば
貰えてないという意味が不明
基準日に有給何日ですという感じで提示されるはずですし
有給消化の都度申請するはずなのでその記録を確認すれば、残日数は明確に確認できなければなりません
まぁ分からないなら聞くしか無いね
電子データもしくは紙の帳簿があるはずなのでそれを見せてもらったら?
No.2
- 回答日時:
有給日数は、勤務年数などによって変わります。
多くは、満3年で7日間が付与されます。
あとは、1年ごとに1日追加とか、使用分は1年後に補填されたりもします。
なので、実際に使用可能日数と、使用実績を照らし合わさないといけません。
先輩は、7(8)日+勤続年数分、あるので、あなたとは違う日数になるのは当然です。
そこを勘違いしないようにして、総務に聞いてみましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 仕事を辞めようか悩んでいます。 ・アラサー女 ・地方住み ・6年半勤務 ・手取り16万7千円、ボーナ 8 2022/10/24 07:50
- 健康保険 傷病手当金の申請について 3 2022/07/09 09:14
- 労働相談 アルバイト・パートの有給制度について 4 2023/01/07 20:58
- 求人情報・採用情報 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 4 2022/06/07 08:08
- 労働相談 【至急!!!】有給休暇について。 有給休暇について、ご意見をお聞かせください。 説明が下手で分かりに 4 2022/08/09 15:35
- 正社員 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 6 2022/06/04 13:51
- 健康保険 コロナ療養について 先日コロナになりました。 その際に、定休日をのけて合計8日療養。 明けに会社に行 3 2022/08/02 01:41
- 労働相談 有給休暇使用時の賃金の計算方法について 5 2022/04/04 00:02
- 出産 産休中の有給消化 出産手当金について 1 2023/05/27 09:44
- その他(お金・保険・資産運用) パートの有給について 2 2022/10/04 12:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
【4月開始】明示された就業条件と実態に相違があれば労働者は即時契約解除が可能
2024年は企業に影響を与える法律の改正が目立つ。これは使用者は勿論のこと、そこで働く労働者や、取引がある個人事業主なども含まれる。 これに伴い1月23日に「【2024秋迄に施行・フリーランス新法】企業は何に注...
-
社用携帯の電源を常時いれさせた場合の待機時間は労働時間とみなされるのか?
教えて!gooで面白い投稿が見つかった。タイトルは「労働条件は法律に触れますか? 勤務時間は8時から17時だが実質労働時間は1時間」。投稿者は9時間拘束に対して、労働1時間でそれ以外待機時間だった場合、法律では...
-
不祥事を通報した人を守るだけでなく探すことも禁じる改正公益通報者保護法
多くの企業が導入している内部通報制度は、以前は密告制度などと揶揄されていた。しかし止まらぬ企業の不祥事と、2015年に制定されたコーポレートガバナンス・コードが追い風となり、現在は不祥事防止のために有効な...
-
改正育児・介護休業法によって労働者の権利と事業主の義務はどう変わるか
2020年度の男性の育休取得率が過去最高の12.65%(前年度7.48%)になったと厚生労働省が7月末に発表した。いい傾向であることは間違いないが、女性の81.6%に比べるとまだまだ低い。また「教えて!goo」でも「男性...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事を海外旅行で1週間ほど休む...
-
公務員が退職前の年休を拒否さ...
-
今週、職場が暇でやることがな...
-
1ヶ月あたり140〜180時間契約で...
-
朝から暇すぎるパートで苦痛。 ...
-
子どもがいる社員たちのワガマ...
-
職場でコロナに感染してしまい...
-
当日欠勤を繰り返す障害者雇用...
-
会社の有給で、 「親戚の引越し...
-
まだ有給がない派遣社員なので...
-
最終出勤日 欠勤について
-
有給取得について
-
退職時の有給消化について
-
4月に入社したばかりの新入社員...
-
私が働いているコンビニが今月...
-
退職時の有給休暇の取得
-
社長に有給申請をスルーされて...
-
「今日は午前中病院に行ってか...
-
給料日前の金欠&3週間連勤によ...
-
退職時の有給消化について質問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事を海外旅行で1週間ほど休む...
-
今週、職場が暇でやることがな...
-
子どもがいる社員たちのワガマ...
-
公務員が退職前の年休を拒否さ...
-
当日欠勤を繰り返す障害者雇用...
-
1ヶ月あたり140〜180時間契約で...
-
有給を申請したが、有給になっ...
-
朝から暇すぎるパートで苦痛。 ...
-
有給が34日あります。 12月3...
-
最終出勤日 欠勤について
-
私が働いているコンビニが今月...
-
まだ有給がない派遣社員なので...
-
社長に有給申請をスルーされて...
-
「今日は午前中病院に行ってか...
-
バイト先で有給を使いたいので...
-
退職届を出してから二週間欠勤...
-
会社の有給で、 「親戚の引越し...
-
有給を消化しようとしたら上司...
-
私は、新聞販売店で、パートし...
-
在宅ワークで熱があり休むのっ...
おすすめ情報
正社員で、社会保険に入っています
回答ありがとうございます。
ほかのスタッフも一律年間8日と決められていて、それ以上有給を取る人は居ないのですが、先輩は「8日しかないわけない」という風な事を言っていました。これは一般的に8日では少ない、という意味なのでしょうか?