
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
「お礼」に書かれたことについて。>まだちょっと理解できないです。もう少し詳しく説明していただけますか?
固定端反射では、「反射波」は「進行波」と逆向き・逆位相(振幅が逆転)の波になります。
その「進行波」と「反射波」を重ね合わせると、「固定端を節とした定常波」ができることになります。
下記のサイトでシミュレーションして、「定常波」の「節」の部分が「固定端」になれば合成波が強め合うことが分かるでしょう。
そこでは、進行波と逆行波の振幅がちょうど「正負が逆」の関係になっていることが分かると思います。
↓
http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/www_2/gakusyu/ …
弦の逆の端でも「固定端反射」します。
その固定端でも、逆行波と反射波(進行波と同じ向き)がちょうど「逆位相(正負が逆)」の関係になっていなければ元の「進行波」と「2回反射した進行波」とが「強め合う」ことにはなりません。
いいかえれば、弦の両端が「定常波の節」にならなければいけません。
そのように両端で「常にちょうど逆位相」で「定常波の節」になるのは、弦の長さ = (1/2)波長の整数倍のときだけです。
No.4
- 回答日時:
>弦に固有振動数以外の振動数の振動を与えても
>定常波が生じないのはなぜですか?
そんなことないぞ。ハーモニックス奏法とかご存じない?
定常波振動の節が両端だけとは限らない。
固有振動数の整数倍以外の周波数では、反射を繰り替えず毎に
位相がずれて、定常波にならないけどね。
反射は1回だけじゃなく、両端で繰り返し起こる
ことを忘れてる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
人間が不快に感じる振動数は?...
-
ベルトが動いてるときの張力と...
-
網膜剥離と電動歯ブラシ
-
1Gの振動
-
お湯をだすと給湯器から大きな...
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
物が勝手に落ちるんです。 なん...
-
物理この問題教えてください バ...
-
固体(弾性体?)に衝撃を加え...
-
N→Hzへ
-
AEセンサの共振周波数について
-
どちらの光が熱いの?短波長と...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
偏光に関して・・・
-
ベッセル関数の零点
-
電磁波で物体を冷却できないか
-
スマホって振っても壊れないん...
-
固有振動数の整数分の一のスピ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
どちらの光が熱いの?短波長と...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
1Gの振動
-
N→Hzへ
-
YouTubeを見ていると初めて新幹...
-
振動でパソコンがフリーズして...
-
モードとはなんですか?
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
音の気温による振動数と波長の変化
-
固有円振動数と固有振動数
-
共鳴・共振・うなりの違いは?
-
音響モード・光学モード
-
人間が不快に感じる振動数は?...
-
自動車用プロペラシャフトの二...
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
となりの家の振動が気になって...
おすすめ情報