
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
国公立大は「前期のみ」「後期のみ」「中期のみ」で受験できます。
(1校のみ受験することが可能)
中期は大学の数も少なく学部・学科が限定されるので
(自分の志望学科が存在する)前期・後期しか受験しない人も
少なくありません。
前期・後期で「同じ大学の同じ学部・学科」を志願すれば
実質的に「併願だけど専願」と言えると思います。
そのような形で志願していないと面接時に突っ込まれる大学も
一部で存在しています。
(合否に影響を与えるか否かは分かりません)
日頃の地道な努力が報われる推薦入試のメリットは、
とくにセンター試験免除推薦入試の場合、
年明けまでには合否が決まることが多いので
合格者には時間的余裕が生まれ、その時間を有効活用
することが可能となります。
デメリットは「小論文+面接」が推薦入試で課される場合が
珍しくないので、不合格だった場合
「手ごたえはあったのに」「好き嫌いで落とされたのではないか?」という
納得いかない気持ちになったりすることが挙げられます。
一般入試のメリットは、難易度の高い国公立大になればなるほど
「センター試験の結果+二次試験の結果」によって総合得点の
高い者順に合格するので
気持ち的に落ち着ける(=疑心暗鬼にならなくて済む)度合いが大きい
ということが挙げられます。
デメリットは、センター試験の結果如何によって
事前の出願動向予測に大幅な変動が起き、自分の志望学科が
予想外の高倍率となり志願変更を余儀なくされる事態が時々生じる
ということが挙げられます。
とても詳しい説明をしていただき、ありがとうございます!☆
なるほど、国公立は私立と違って「前期」と「後期」があるからチャンスはあるという事ですね^^
メリットとデメリットもありがとうございました!
とても参考になりました。
No.4
- 回答日時:
>推薦入試では「専願」と「併願」
専願は、高校と大学の信頼関係で成立しています。指定校推薦がこの代表ですが、高校の推薦があれば、大学はよほどの事情がない限り(面接時に、「親に言われて、仕方なく」など)、不合格にできません。
専願のメリットは、
1) 高校での成績さえよければ、合格になります。
2) 入試当日ドキドキシテ、答案が書けないという危険性もありません。
3) 試験は、11月ですので、その時点で入試地獄かに解放されます(高校の先生からは、のんびりするので、他の受験生の邪魔になる、と非難されもします)。
デメリットは、
1) この制度で合格した学生には、入学の義務があります。入学しなかったり、入学後に留年するようだと、次年度からの指定校は、ほとんど取り消します。
2) 退学した場合も、同様に処置します。
3) 「2月まで受験を頑張れば、もう1ランク上に行ける」と、11月の推薦入試自体を勧めない高校もあるとか。
推薦でも、併願は、あります。公募性推薦とか、自己推薦とかで、この場合は倍率が1倍より大きいので、合格は保証されていません。ですから、他大学も受験することができます。
すなわち、専願は、第一志望の大学で、指定校推薦のように、合格が実質的には保障されています。併願は、何度でも受験できます。
>絶対に国公立を受けるからには併願しなくてはいけないんですか?!
国立も、受験生集めで柔軟になっていますので、専願もあるかもしれません。が、大勢は、併願です。
自分で、『国立のこの大学が第一志望。受験は、1回だから、専願』と思っても、それはご自身の勝手で、世間の扱いは、併願です。合格は、保障されません。
No.3
- 回答日時:
国立を受けるときに絶対に併願する必要はないですよ。
浪人してでもどうしてもその大学に行きたいのなら他の大学を受けずにそこ一本で受けることも可能です。ただ浪人して大丈夫なのかどうかはちゃんとご家族と相談してみてくださいね。
推薦入試というのは本来の試験よりも早く合格者を出す試験です。なので推薦試験は難関な分メリットはたくさんあるでしょう。代わりに一般入試は誰でも受けることができるし大勢の合格者が出ますが、メリットは特にないと考えたほうがいいと思います。
推薦入試のメリットは合格したら正直遊べるという事でしょうか。(^^;)免許取得やバイトや色々な事に手を出せます。遊んでくれる友達がわずかしかいないし、学校では肩身が狭かったりもしますが…。あとは仮に勉強ができなくてもその分野に関してとても優れていたり、関心を持っていたり、面接が得意だったりしたら有利になるといったところでしょうか。
先程一般入試にはメリットは特にない、と言いましたがもしあるとしたら自分の将来のために努力する事、何かを達成する事の辛さ・素晴らしさを実感できる事ですね。
頑張ってくださいね!!
No.2
- 回答日時:
>絶対に国公立を受けるからには併願しなくてはいけないんですか?!
この意味が良くわからないのですが。
国立の推薦、AO入試はセンター直後にあります。だめだったら、一般入試が出来ます。ただし、一般入試はセンター終了後わずかな期間で前期、中期、後期全ての分の願書を出さなければなりません。
大抵の受験生が合格した所でストップです。前期入学手続きを取ると、中期、後期の権利はなくなります。一部の中期と後期がどちらにするか天秤にかけることが出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 受験生です。 同じ私立大学に、A学部とB学部があったとします。 第1志望はA学部、第2志望はB学部で 6 2022/04/23 09:35
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の一般入試まで1ヶ月を切りました。推薦で受けたんですけどそれが落ちて次は一般を受けるんで 1 2022/11/12 19:01
- 高校受験 高校入試についてです。 公私併願でどちらも一般入試で受験するのはよくあることですか? それとも、どち 1 2022/11/14 23:27
- 大学受験 関西私立大学公募推薦入試について(合格時の費用負担) 5 2022/11/12 08:12
- 専門学校 看護専門学校の入試についてです。 12月10日、17日に一般入試があるのですがそこでは国語、数学、英 1 2022/11/16 09:34
- 大学受験 看護専門学校の入試についてです。 公募推薦で受けるか、一般入試で受ける、一般的に見たらどちらの方が受 1 2022/11/13 01:13
- 大学受験 国公立大学であるA大学の学校推薦型選抜を受けます。それは共通テストの点数で判断され、合否発表が2/1 2 2022/12/12 13:14
- 専門学校 草津看護専門学校の推薦入試に落ちてしまいました。また草津看護の一般入試を受けようと思っています。推薦 2 2022/11/11 15:35
- 大学受験 私は、国公立大学の推薦Ⅱに合格することが出来たのですが、合格発表前に一般選抜の前期の出願をしなければ 2 2023/02/21 15:58
- 大学受験 看護学校(私立)の入試は、学科試験と面接どっちが重視されますか? 2 2022/10/29 21:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近、日本の大学、特に国立大...
-
入試での英語で筆記体は・・・
-
防衛大に入るための視力
-
防衛大学校の倍率
-
高校受験に国語辞典って何冊か...
-
大学のレポートって提出しても...
-
大学の転部について
-
女子大生に質問です。 大学受験...
-
大学院入試の願書について
-
今日、定期テストがあります。...
-
中3と中1が付き合うのは難し...
-
どこに行っても嫌われてしまう...
-
IQ155 というのはどのくらいで...
-
大学生です。 大学の期末試験の...
-
生活指導で推薦は無くなる?
-
1.2年の評定平均が3.1でそれを3...
-
公募推薦の自信が持てません 高...
-
病気欠席があっても、指定校推...
-
受験期間真っ最中の高3です。 ...
-
「落ちたと思ってたのに、合格...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報