
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
最近は、10年に1度の大寒波で、全国的に寒いので、バッテリーは寒さで性能が低下するという事がありますので、その影響かなあ~ と思います。
アイドリングストップ機構をオンにして、町なかをチョイ乗りで近所のショッピングセンターとかに出かけますと、エンジン再始動の回数が増える割に全体の走行が少ないとバッテリーの電気を使うので減ります。
真夏の時期、真冬の時期などには、可能な限りアイドルストップ機構をオフにしておくと良いかと思います。
車のバッテリーは、12Vと記載されたもの、鉛電池が採用されたりしています。
エンジンをバッテリーの電気で、大電流を必須とするセルモーターを回し、ガソリンエンジンがかかったりします。
エンジンにVベルトで連結されているので、オルタネーターという交流発電機が発電し、直流に変換され、バッテリーを経由して車内に電気が供給されますので、それでバッテリーは充電して先程使った電気を回復させている感じになります。
オルタネーターに閾値が14,5Vとか書いてあり、基本エンジンの回転数に応じて正比例する感じで高めの電圧となり、電装品が破損しないように14,5Vとか超える時にはレギュレーターでカットされます。
バッテリーは、満充電されていますと、電圧が12,8Vとかを示しますが、12,2Vくらいになると重たいセルモーターを回すだけの大電流が出せないのでセルモーターが反応せずにバッテリー上りと呼ばれる症状となります。。
スマホは、バッテリー残量は、0~100%で示していますが、車の場合はテスターで電圧のV数を見て、「お客様のバッテリーは、電圧が12,5Vを示しておりまして、これはもう寿命かなあ~と思います」 と言われ交換する感じが主流です。
バッテリーは、普段の使用状況により、劣化する速度も変わってきますが、一般的には、ディーラーでは、「3年経ったら新品に交換」 みたいに期間で交換をお勧めしている感じがあります。
例えば、私の場合福岡市内在住ですが、10年に1度の大寒波で1月24日は日中マイナス3℃を記録し、珍しく吹雪となっていて、お昼頃に近所の2km先のデカいショッピングセンターに買い物に行きました。
往きは屋根なし月極駐車場にて吹雪だったのでサッと乗り込み発進し、幹線道路ではホワイトアウトでしたのでポジションランプ点けて走りました。
立体自走式のお客様駐車場の4階は普段より車が多くて吹雪で避難した車とか多い感じでしたので、風の影響受けない場所に駐車しました。
帰りは、買い物した荷物を積み込み、エンジンをかけて、リアガラスに積雪していたのが計算通りに解けていたので、クロスでサッと払い落としたりしました。
スマホで外気温チェックするとマイナス1℃となっていました。
後はタバコを吸っていつもより長いタバコ休憩をして、水温計の上昇などを確認してから、屋根なし月極駐車場に帰りました。
福岡市内は数年に1度しか積雪しないので、道路ではバスとかハザード点けて立ち往生の車が散見されました。
屋根なし月極駐車場に帰りそこでちょっとタバコ休憩でアイドリングしてから、家に帰りました。
家族の車は走行距離数が極端に少ないので片道1kM先のショッピングセンターとかだったりするので、バッテリーはパナソニック製です。
チョイ乗り派の人が愛用するのはパナソニック製で、まずバッテリー上りとかない。
それでも、雪の降る寒い日は、アイドリングとかで充電のリスクバッファー想定で計算している感じです。
欧州車は、ウェルカムライトのようにドアロックをアンロックするとヘッドライトがエンジン掛かっていないのに点灯して、乗り込むと消えるとかあると思うので、バッテリーに負荷がかかりやすい気がします。
弱っているバッテリーで冬に遠出したりしますと、寒さでさらに電圧が低下して、そのままバッテリー上りになるという故障が今の時期ですと起きたりします。
「うわっ、マイナス3℃か~」 と思いながら、家族の車でも一発でエンジン掛かったりしますが、何か寒さの影響が出ているバッテリーですと、GSとかで電圧チェックしてもらった方が良いかなあ~ と思ったりします。
私の場合は、中古で買った30プリウスですが、ディーラーで買う際にacデルコ製の補機バッテリーとかにサービスで新品に交換してもらい、もうすぐ6年ですが、まだ無交換です。
ハイブリッドカーは、ガソリンエンジンを点火するのにセルモーター使わず点火するので、痛みにくい。
重たいセルモーターを使えば使う程バッテリーに負荷がかかるので、アイドリングストップとかの使用回数によっては3年持たない事もあると思います。
確かにココ最近の寒さを考えると異常なことが起きていたのでしょうかね。
だとしたらもう少し様子を見ようかなと思います。
バッテリーの残量ですが電圧が12でした。
寒いからでしたら良いのですが・・・
No.7
- 回答日時:
バッテリーの仕様にもよります、使用状況によっては2年程度も十分あり得ます。
経験では、極板の表面部分のみの充放電(例 数秒間のセルモーター使用のみ)ではなく内部までの充放電の繰り返しが多いほど、容量が減少して寿命が短くなります。
当然アイドリングストップが多いと、充電が追い付かなければ、極板内部まで放電が進みますね。
エンジン始動しない時にもバッテリーが結構使われているいみたいです。
ドラレコ、ドアロック解除でミラーが開いたりヘッドライトや脚元灯とか。
距離を走らないのが原因かもしれないです。
No.6
- 回答日時:
①アイドリングストップしない
⇒鉛バッテリが弱ってくると作動禁止になります
②スマートキーが作動しない
⇒エンジンがかけられる(スターターが回る)のであれば、鉛バッテリの弱りではなく、スマートキーの電池が弱っています
バッテリが劣化しているのは間違いないです。バッテリは温度が下がると能力が低下しますので、さらに寒さが追い打ちをかけているのでしょう。
2年は早いように思いますが、車の使い方(アイドリングストップ作動頻度など)個人差があるため想定される範囲内ではないでしょうか。
燃費節約の効果がわずかなアイドリングストップのために、バッテリの劣化が早くなるのはエコでないことは間違いないです。
アイドリングストップはそんなに使ってはいないのですが、スマートキーはバッグにキーを入れておくだけで使えたので習慣になっていました。
キーの電池も交換したので、それでも不具合が続くので車のバッテリーかなと思いました。
ココ最近の寒さ、確かに影響がでているのかなとも感じます。少し様子見ます。
バッテリーを測ったら電圧が12でした。なんだか、少し不安です。
No.2
- 回答日時:
安いバッテリーは2年位です。
新車時付いてるバッテリーは高性能ですから5年以上は大丈夫だけど、バッテリーの消耗は街乗りだけで遠乗りしない、電気を消耗する部品が多い(カーステレオ等)スマートキーは電池切れじゃないのですか?アイドリングストッフのスイッチがOFFになってない?触れる時があるよ。新車のバッテリーは3年で交換になりましたね。
中古だったので寒い地域の車であまり走行していない期間があったようです。(ディラーで交換は5万だって・・・驚いた。)
キーの電池は交換して、アイドリングストップもそうですが、よく考えたらエンジンが始動していない時にライト付いたりいろいろ装備があって負担も大きかったような気もしてきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
スタッドレスタイヤは凍結時にはなぜ効かない?
その他(車)
-
今日が納車日なのに帰宅後に車のエンジンがかからなくなりました。。。
中古車
-
豪雪の渋滞はEV有利?
国産車
-
4
トヨペットでバンパー交換修理11万と見積もりされました。価格交渉って可能ですかね?
車検・修理・メンテナンス
-
5
ターボ車は冬は燃費が1km程度落ちますか? インタークーラーが必要以上に冷やされて効率悪くなるのでタ
車検・修理・メンテナンス
-
6
ディーラーからの代車
国産車
-
7
車屋さんにオルタネーターの交換を頼んだのですが、もう1週間と少し掛かってます。これは遅いのですかね?
車検・修理・メンテナンス
-
8
完全素人です 自動車のバッテリーは産廃屋で千円で売ってる中古バッテリーを1〜2年ごとに変えた方がいい
車検・修理・メンテナンス
-
9
車検の見積でバッテリー交換項目がありましたが45000でした。高すぎですね。1500ccガソリン車で
車検・修理・メンテナンス
-
10
冬場なのにスタッドレスタイヤを履かない人って、貧乏人ですか? 安全意識が足りない? 命を奪う可能性を
国産車
-
11
【自動車】普通の乗用車でマフラーが左右に付いていて排ガスが両方から出ている車があります
国産車
-
12
最近の車検について
車検・修理・メンテナンス
-
13
トヨタ、車 これは有料ですか?
車検・修理・メンテナンス
-
14
どういう運転をしたら?
その他(車)
-
15
自動車車検について、お教えください。 下記の部品は車検時に交換必須の法定部品ですか? 発煙筒(フュー
車検・修理・メンテナンス
-
16
車買えない
その他(車)
-
17
トヨタbb2004年式に乗ってます。 四輪駆動なのですが、この前フロントを上げてドライブに入れてアク
国産車
-
18
80Km/h制限の2車線の高速道路で、5分間追い越し車線を走行する車
その他(車)
-
19
エンジンのピストンシリンダーが摩耗する原因はなんでしょうか? きっちり3000km毎にオイル交換して
車検・修理・メンテナンス
-
20
坂道を下る時にブレーキを何回も、かけ過ぎると、ハイドロなんとかっていう現象で、ブレーキが効きにくくな
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Galaxy 5G Mobile Wi-Fiは、電池...
-
5
車のバッテリー交換で acデルコ...
-
6
原付がセルでかからない原因と...
-
7
車のバッテリーあがりについて...
-
8
自動車について。フットブレー...
-
9
イエローハットでバッテリー交...
-
10
車のバッテリーについて 車検に...
-
11
アイドリングストップバッテリ...
-
12
車のオーバーチャージ
-
13
信号待ちで振動が酷い。バッテ...
-
14
最近の車はアイドリングストッ...
-
15
車のバッテリーの処分について
-
16
ガーミン バッテリー交換
-
17
バッテリー液
-
18
自家用車の年間走行距離が約3,0...
-
19
バッテリー上がりで出費 JAF(...
-
20
軽ターボ車のアイストについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
目安がわからないのですが、なんだか良くないような…
40%くらいかな?