重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

イライラしやすい人としにくい人って何の捉え方が違うからでしょうか?

A 回答 (5件)

たとえば職場だと、部下がミスした場合、たちまち叱る上司も居れば、笑ってアドバイスをくれる様な上司もいます。



その違いは、私の経験上で言うと、問題解決能力が高い上司は笑えますが、上司自身の問題解決能力が低ければ、部下に強く当たったりしますね。

また、問題解決能力が高く、部下の信望も篤ければ、出世とかもしやすいのですが。
逆のタイプは出世もしにくく、その原因も判ってない場合が多いので、イライラが募る傾向かと思います。

もっと簡単に言いますと、上司や客にこびへつらい、部下や下請けに厳しいみたいなのは、要は「偏り」で。
偏りがある人ほど、バランスが悪く、バランスも崩れやすいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/01/30 18:04

イライラする人は「想定外の出来事でパニックに成っている」と言えるかと。


反対に、イライラしない人には両極端な事が多いかと。「あらゆる場面の想定を行い、プランDまで作る人」と「全く想定しない、出たとこ勝負の人」かと。たまに、この「出たとこ勝負なくせに、肝っ玉が小さく、慌てふためく人」もいてイライラしてることがあります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/01/30 20:11

スマホのし過ぎで若年性アルツハイマーの人はイライラしやすいと言われています


イライラしたって何の問題も解決しないのに
なぜするんでしょう
している時間がもったいないとおもわないんでしょうか。
それを知っているかいないかの差かもしれません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/01/30 18:03

捉え方が同じでも判断の仕方がそもそも違う


前者は感情優先であり後者は理性優先である
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/01/30 18:03

基本的には満たされている人、幸せだと感じている人、心身が健康な人はイライラしにくいです。

「金持ち喧嘩せず」はある面では真実です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/01/30 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!