
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
減価償却費の計算は、以下になります。
減価償却費 = 取得価額 × 0.9 × 償却率 × 経過年数
償却率×経過年数はほぼ1なので、
耐用年数34年で均等額で償却するならば、
28,600,000×0.9÷34=757,059
妥当なところでしょう。
> インターネットの略算式で
略式計算とは言えども、計算方法が記されているはずですので、
ご確認ください。
188万円*34年=63,920,000円 にもなってしまいます。
入力間違いかと…
No.3
- 回答日時:
単純に188万円に34年を掛けると6、392万円になります。
建設費用をはるかに上回ります。
すると「ネットでの略算式」が疑わしいです。
定額法と定率法の選択を間違えている可能性があります。
No.2
- 回答日時:
>建築費用は28,600,000…
>耐用年数は34年…
平成19年以前の定額法は
・償却の基礎になる金額 28,600,000 × 0.9 = 25,740,000
・償却率 34年は 0.030
・年あたり減価償却費 25,740,000 × 0.030 = 772,200
>今までは減価償却費を715,000円で申告して…
おおむね合っています。
>略算式で数字を入れると減価償却費が188万円くらい…
定率法の初年分あたりじゃないですか。
途中で償却方法を変更することはできませんので、今までの申告方法どおりにしておきましょう。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/t …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/t …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
確定申告を期限内に終えられそ...
-
個人事業主です。 還付金につい...
-
確定申告の所得について質問です。
-
確定申告を郵送で税務署へ提出...
-
確定申告で申告書第一表だけで...
-
確定申告について
-
昨年、障害者手当を申請しまし...
-
確定申告が自力で出来ない人は...
-
駐車料金について
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
源泉徴収票について
-
確定申告について質問です。 3...
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
確定申告の雑収入について質問...
-
今月確定申告に行くんですが、...
-
確定申告について・・・ 自治体...
-
医療費控除を申請しようと考え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
少額減価償却資産の特例を用い...
-
厨房設備一式の税務処理
-
確定申告について2つ質問です。...
-
やよいの青色申告 減価償却の月...
-
青色申告の減価償却
-
確定申告をする必要があるのか...
-
個人事業主です。今まで、携帯...
-
確定申告 土地等を取得するため...
-
e-Taxの「減価償却資産の入力」...
-
エアコンは減価償却ですか?
-
エアコンの確定申告の書き方を...
-
個人事業の廃業届を出しても減...
-
減価償却費1円の確定申告について
-
店舗建築時の看板代について
-
確定申告 自転車 減価償却費
-
実家を賃貸にしたときの減価償...
-
中古車と新車の原価償却費を教...
-
給与と報酬の外交員契約から全...
-
弥生青色確定申告で 開業前に購...
-
住宅兼事業用の建物の減価償却...
おすすめ情報