dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何か失敗した時に、引きずってしまいます。
どうしたら、気持ちの切り替えが早くなります

よろしくお願いします

A 回答 (3件)

"事実だけを見るようにする"というアドバイスをしている人がいます。


例:https://diamond.jp/articles/-/276540?page=2

> 何か失敗した時に、引きずってしまいます

どのような状態・状況なのかを自分で見ることが大事なのでしょう。
 なにをみて、どのようなことを、「引きずってしまいます」と自認しているのでしょう。 
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13316693.html
不安や辛さを訴えている文章なのですが、「今継がないと後悔すると思い8月末に会社辞めて、実家に帰って父から家業を継いだ」ことを"悔やんで"いる状況だろうと、第三者視点では見えます。 
「悔やんだところで、もとに戻ってやり直すことは出来ない」、「これからやること、今やれることしか出来ない」というのが、第三者視点でならば、だれにも分かることです。

> どうしたら、気持ちの切り替えが早くなります

まず、過去を悔やんで辛がっている自分を、第三者視点で見ることです。
次に、"入った業界"で今・自分が何を出来るかを考えることです。

朝ドラ"舞いあがれ!"で、「私には出来ることがない」という主人公に、「舞ちゃんはいつも自分に出来ることを探してやってきたじゃない」ということを言ってました。(記憶で、台詞は不正確です)

> 今までの業績とか維持できるのかや会社を上手く経営できるのかさまざまな不安日々あります

不安を囲っていても意味がないことは、第三者視点ならわかります。
昔の相撲取りの語りです。
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/othersports/ …
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私が十両に昇進したのは、2005年九州場所(11月場所)、20歳の時でした。けれども、力不足だったため、5勝10敗と負け越し。兄弟子の寺尾関が2002年に引退していて、ようやく井筒部屋から関取が誕生したというのに、たった1場所でその座を明け渡さなければいけなくなった。その悔しさといったら......。
 千秋楽の打ち上げ会場で沈んでいた私に声をかけてくださったのが、部屋の行司である式守輿之吉(のち36代・木村庄之助)さんでした。
「アナンダ、悔しいのか? 明日から1週間、部屋の稽古は休みになるけれど、『稽古をしてはいけない』という決まりはないんだよ。悔しいと思うなら、土俵に上がって稽古したらどうだい?」
 このアドバイスはうれしかったですね。翌朝から私は悔しさを土俵にぶつけ、弱い自分を吹っ切ることができたのです。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このモンゴルから来日した相撲取りは、力不足で負け越して番付を落とすことになったとき、土俵に上がって稽古することで、吹っ切った 
継ぐことにした仕事で、自分に出来ることに専念し、時間と精力と頭脳とを傾注するのが、第1です。
そのように決意したときに、気持ちの切り替えが完了です。 即刻で
    • good
    • 0

現実を受けれ入れて認めることです


人間生きていたら失敗は付き物です
失敗自体悪い事ではなくてそれにいつまでもとらわれて
くよくよする事が悪いんです
起きてしまった事はもうしょうがないんだから
と割り切って前に進むしかありません
一番大事なのは自分を許す事です
あなたが大事な存在(人や動物など)を大事に
思うように自分にも大事に接する事が必要です
    • good
    • 1

人に話しましょう


大抵の人は励ましてくれますし、話してるうちに笑い話にもなると思います
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!