dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何か失敗した時に引きずってしまいます。
あの時このようにしといたらよかった、こういう言葉を言えばよかったと考えてしまいます 仕事とかで何か失敗したときに、相手がどう思っているのかと詮索してしまいます。
考えたって相手の気持ちなんかわからないとは思っているのですが考えてしまいます。
いい気持ちの切り替え方とかありますか?
よろしくお願いします

A 回答 (4件)

お気持ちよくわかります。



なぜ、失敗を引きずってしまうのか。仮に「人に悪く思われなくない」という気持ちがあったとしても、その根底にあるのは、「他人を不快にさせたくない」という気持ちの現れのように感じました。相手や周囲へのへの思いやりがあるからこそ、なのでは。それはあなたの素晴らしい長所だと思いますし、過ぎたことにエネルギーを使うのはもったいないように思います。

でも、引きずってしまうのはやっぱり辛いですよね。

気持ちを引きずってしまうということは、気持ちが過去に止まり続けていることだと思うのですね。引きずっているのは今の失敗ではなくて、本当は過去の出来事なのかもしれない。意識の上では忘れているような、無意識の遠い記憶が疼いているのかもしれません。子供の頃や、思い出せないくらいに遠い昔の自分が感じた感情が、その時の失敗によって引き出され、気持ちが無意識に結びついているようにも感じるのです。

自分を癒せるのは自分自身だけですから、何かいろいろと気になってしまうときは、過去の自分を助ける気持ちで、記憶をプラスの方向に上書きしていくと良い効果を生むように思います。

記憶は、新しい経験をすることでどんどん上書きされていきますね。記憶の上書きと言っても、難しいことをするのではなく。そのときに「これならできそう」と思うようなことで充分だと思います。掃除や家事、運動、勉強など。「これならできそう」と思うことに、記憶を癒すヒントがあるように思うからです。

でも、それでもどうしてもあれこれ考えてしまうこともあるかと思います。そういうときは、誰かに言って欲しい言葉を自分にかけてみるのも良いかもしれません。

あなたのお気持ちが、少しでも楽になりますように。心から、応援しています。
    • good
    • 0

それを次回に実行しようと、考えましょう。


いくつもあると忘れる事もあるので、最大で3点までにする。
脳内で、三角形の角にあなたの考えた問題点を充当する。
あと、優先順位をつけておくことです。
それで、忘れても1つは実行出来るでしょう。
    • good
    • 0

にんげわは自らの失敗にしか学べない生き物です。

折角?失敗したのならそこから精一杯学んで下さい。
失敗したと思ったら、さの教訓を次の機会に生かせば良いだけ。心配しなくてもそうした機会は何度でも訪れます。人間はそうやって成長していくんです。
    • good
    • 0

それは、いわゆる改善を考えているので、今後、それによって良い行動が出来るようになっていくかもしれません。

悪い事ではないと思います。

考え過ぎるという点で、疲れるとか、そういう症状が困るというならば、趣味(夢中になれるもの)読書やゲーム、お酒、散歩など何でも良いのですが、そういうもので気分転換するといいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!