dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Ayaka made this cake, didn't she?
のdidn't she? をdoesn't she? かと思っていたのですが、なぜdidn't she?になるのか分かりません。sheだからdoesn'tかと思いました。
それぞれの使い方を説明してくれたら有難いです!
それぞれの例文もお願いします

A 回答 (5件)

No1さんの言う通り。


Ayaka made this cake, didn't she?
Ayaka makes this cake, doesn’t she?
Ayaka will make this cake, won't she?
と、付加疑問の付加の部分の時制と本文の時制とを一致させないといけない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!!分かりやすかったです!ありがとうございます!

お礼日時:2023/02/12 11:34

主文の動詞”make”が過去形”made”で過去のことを言っているため、疑問を表すための助動詞”do"も過去形”did”になり、その否定なので”didn't”になります。



現在であれば、動詞が”make”、付加疑問が”doesn't”になります。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理解出来ました!ありがとうございます!

お礼日時:2023/02/12 11:35

過去形だからというのは 他のかたも 回答している通りです ところで 「sheだからdoesn'tかと思いました。

」と ありますが質問者さんは 素直なのだと 思います きっと 教科書や参考書に載っていた例文を見て 書かれている通りに判断したのだと思いますが おそらくどの教科でも 説明がない部分まで 読み取れるようになった時に 点数がアップするのだと思います きっと学生さんですね 勉強頑張ってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい!頑張ります!
ありがとうございます!

お礼日時:2023/02/12 11:35

made で過去形ですので、それに合わせる必要があります。

does(n't) は三単現の時です。
Ayaka goes to the school by bus, doesn't she.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2023/02/12 11:34

Ayaka madeとmakeの過去形になっている。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2023/02/12 11:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!