
4歳の息子がいます。
穏やかで優しく、言うことをよく聞いてくれる真面目な子です。
一方で、人見知りで緊張しやすく、同年代の子となかなかスムーズに話せなかったり、滑舌が悪い面もあります。
最近は頑張ってお友達に声をかけたり一緒に遊ぶこともあるようです。
彼なりに頑張っているのに、明るい子、同じが上手な子、なんでもスムーズに出来る子を見るとすぐに比べてしまい、本人に指摘したりイライラや不安をぶつけて怒ったりしてしまいます。
いけないことだと分かっていますが、どうしても自分の気持ちが制御できません。
何があっても息子と前向きに生きていきたいし、たくさん優しくしてあげたいのに、こんな毎日がとてもつらいです。
どうすれば前向きに生きていけるでしょうか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
私も同じようなことでずっと悩んできたので、お気持ちとてもよくわかります。
息子さんは、優しくて穏やかなお子さんなのですね。いい面をたくさんお持ちなのではないかと感じました。人見知りで緊張しやすいということは、感受性が強く共感力が高くたくさんのものをキャッチしているからかもしれません。心の琴線を、たくさん持っているのかも。心の内側に、豊かな世界観をお持ちのように感じました。
もし間違っていたら、ごめんなさいね。あなたももしかして、「他人と比べられる」というご経験をされてきたのではないかと感じました。そうであったとしてもそうでなかったとしても、心のどこかに「ご自分を受け入れられない」というお気持ちがあるのかもしれません。
自分のことが受け入れられないと、大切な大好きな人であっても、受け入れるのが難しくなるように思うのです。
息子さんを他の子と比べてしまうとき。あなたの中にあるかもしれない、似たような心の傷が無意識に疼くのかもしれません。
もし、比べてしまいそうになったら。ご自分がもし息子さんだったらかけて欲しいと思う言葉を、かけて差し上げたらいかがでしょうか。そうすることで、ご自身の心の中にもあるかもしれない悲しみや寂しさを、同時に癒すことになると思うのです。
「あなたのことが大好きだよ」、シンプルにこれだけでもいいと思います。あなたが息子さんにお伝えしたいのは、この一言だと思ったので(^^) 心の中で想うだけでも、全然違ってくると思いますよ。あなたと息子さんの幸せを、心から願っています。
No.8
- 回答日時:
難しく考えずに自分がされたら嬉しいことを息子さんにしてあげるといいのではありませんか。
お母さんが息子さんにして欲しいことをどう伝えたら自分だったら嬉しいか考えます。
頭の中で考えているうちに時間が経ちますから、その間に苛々も収まると思いますよ。
思ったことを直ぐに口にしない。頭で考えてシュミレーションしてみる。
No.7
- 回答日時:
私は動物が大好きで、幼少期から沢山ペットを飼ってきて、色んな失敗もして、ペットに関する知識やモラルが向上してきました。
そうなると、やはり、過去を振り返って、「当時は酷い飼い方をしていたな」と思うこともあるんです。
例えば、「犬にお手を教える」というのは、世の中で当たり前のように昔からされていて、私も昔はしていましたが、今の私からすると、当時飼っていた犬は、明らかにお手をめんどくさそうにしていて、全然楽しんでいなかったんです。
つまり、「犬に芸を仕込む」というのは、人間のエゴでしかなくて、犬側の気持ちを全然考えられていないということです。
前に配信サイトを見ていて、猫に「待て」をしている配信者がいて、猫は待ての間すごく退屈そうにしていて、本当にその配信者の自己満足という感じで、猫が本当に可哀そうでした。
最近も、ネットで、猿の可哀そうな調教の様子の動画が拡散されて話題になっていましたが、今の私からすると、動物に芸なんて教えるべきじゃないんです。
犬にフリスビーを投げてキャッチさせるとか、その動物も楽しんでいるものならまだ良いですが、「芸」というのはそうじゃないものが多いです。ほとんどは飼い主のエゴです。
ペットというのは、芸なんてしなくても、ただ傍にいてくれるだけで良いのです。それだけで十分ありがたい存在です。
私は子供も好きなので、子供に対しても同じ気持ちです。
生まれてきてくれただけでありがたく、傍にいてくれるだけでありがたい存在だと思います。
犬が「お手」や「待て」をできなくたって良いのと同じで、子供も「社交的」「活舌が良い」「人と同じことが出来る」「なんでもスムーズに出来る」といった必要はないと思います。
以前、TVで、脳性麻痺のお子さんのご両親か祖父母の方だったと思いますが、取材を受けられていて、ポーズとかではなく、本当にお子さんを愛して可愛がってらっしゃるのが伝わってきました。
それは、多分、そもそも、その障がいのおかげ?で、「子供に期待する」という気持ちが消えたのもあると思うんです。
一般的に、親や祖父母は、子供に色んなことを求めがちですが、私は、子供は一緒にいてくれるだけで良い存在だと思うんです。
「無償の愛」という言葉もありますよね。「こちらの求めに応えないと愛さない」というのは違うと思うんです。
そういった、子供に対する感覚を変えてみてください。
No.6
- 回答日時:
お子さんはお子さんなりに頑張っているのだから、そこはちゃんと認め、褒めてあげましょうよ
貴女もお子さんの苦手を認識しているみたいですから、そこを褒めてあげないとね
それと、他人とは比較してはいけません。
まだ4歳なら、同じ4歳でも、○ヶ月では違ってきますよ。
今後においても、他人と比較することは、本人にとっては一生懸命頑張ってるのに、褒めてくれなくて、頑張ってるけど難しいことを指摘されると、本人のやる気が損ないます。
傷つけることにもなると、大きくなっても、そこがネックになって、頑張っても無駄だと思ってしまう可能性もありますね。
貴女の他人と比較してイライラして怒ることは、子供のためになっていません。
貴女のイライラ発散先がお子さんになっていることを自覚してください。
それはお子さんへの教育、躾ではありません。
貴女のイライラ原因は、他にあると思いますから、お子さんが保育園等に行っている時に、貴女一人が息抜きしたり、違うことをして気分転換すると、少し笑顔で居られるんじゃないかなと思いますよ。
肩の力を抜いて、お子さんの成長したことだけを見てくださいね。
お子さんが頑張っている姿を間近で見て、感じ取れるのって今だけなんですよ。
No.5
- 回答日時:
日本の幼児教育は間違っています
何でも言う事を聞く、良い子に育てようとしますが、間違いです
言われないと出来ない子供になります。信念が育ちません。
自分で考えて行動する、自発性を育てないと、自立が遅れます。
4歳だと、もう遅いかもしれません。
教育とは知識の切り売りや注入ではなく
自分の力で知識を得る方法を会得させることであり
知識の宝庫を開く鍵を与える事です
その意味から今の日本の教育システムは、特に幼児教育においては
画一的であり、自主性、主体性、個性や独自性、創造性が育たず
ただ単に、社会のルールを取得した、良い子を育てるに過ぎません。
専門家の幼児教育のポイントとか
大脳新皮質の開発とか 全脳型社会への転回とか とか
論理的には納得できますが
人格や正義や寛容の心を育てるのに
更に深い所での影響が働いていると思われるのです
両親の姿や、家庭や 社会環境が、子供の性格や生き方を
大きく左右される事は承知の事実ですが。その第一が、
・・母親の影響です・・
能動性、主体性、独自性、個性、創造性を養うため
善悪の判断が自分でできるように。
何でも自分で考えて行動できる教育をしましょう。
人間の思考の基本は「幼小期にすでに完成されてしまうのです」
No.3
- 回答日時:
ご自分の感情のコントロールが難しいというのは、ご家族として辛いことだと思います。
また、息子が人見知りで話しにくいというのも大変なことだと思います。このような状況を乗り越えるためには、いくつかのポイントがあります。自分自身を受け入れること
まずは、自分自身を受け入れることが大切です。人は完璧であることは望みますが、全てがうまくいくわけではないこともあります。自分の感情や行動に対して厳しい評価をするのはやめ、自分自身を受け入れましょう。
先に自分の感情をコントロールする
次に、自分の感情をコントロールすることが大切です。感情は瞬間的なものであり、すぐには制御できませんが、少しずつでも前向きな考え方を心がけましょう。感情が押し寄せるときは、少し休憩を取って落ち着いてから対応することも有効です。
息子の様子に敏感になる
息子の様子に敏感になり、どのような気持ちを抱いているか理解することも大切です。息子が人見知りで緊張しやすいということから、息子の気持ちに寄り添って、サポートすることが大切です。
コミュニケーションをとる
息子が同年代の子と話すことが苦手なときは、親と子とのコミュニケーションが大切です。息子が何を感じているのか、どのような支援が必要なのかを話し合いましょう。
No.2
- 回答日時:
あなたのストレスが溜まりすぎてないか心配です。
月経の関係でホルモンバランスや貧血が酷いのでしたら、受診も方法です
ご主人は育児に協力的ですか?
専業主婦さんでしたら、家庭に長時間いるストレス、お勤めに出られてるのでしたら、職場や夫婦間のストレスはありませんか?
息子さんをご実家やご主人に預けてお1人の時間を作る事も大切だと思いますよ。
息子さんの成長に焦りを感じてらっしゃるのですね
感情をぶつけてしまったら、謝罪して抱きしめて手を繋いで、言葉でのフォローをしてあげて下さい。
まずはあなたのコンディションを回復されることをからだと思います。
育児アプリのベビーカレンダー 通称【ベビカレ】というアプリが私のお気に入りです。助産師、小児科医、管理栄養士などの医療従事者からのアドバイスを受けられるので、よろしければ覗いてみて下さい。
自治体の子育て支援課でもいいですよ。
今後も息子さんとよい親子関係を築いて下さい
No.1
- 回答日時:
制御できません、じゃなくて、
大人なんだから親なんだから制御しましょうよ。
イラッとしたからってそれをぶつけるのは子供のする事でしょう。
イラッとしたら深呼吸して下さい。
深ーく、ゆっくりと数回深呼吸。
それだけでも大分収まります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 息子がお友達と話せない 5 2023/07/23 02:41
- 子育て 息子のお友達との遊び方 4 2023/07/18 07:40
- 子育て 子育てがつらいです 12 2023/06/14 10:19
- 会社・職場 妻の出張が増え出して不安です 4 2023/02/03 20:08
- 子育て 年長の息子がいます。 先日、担任の先生から電話がありました。 ◯◯くんは2人のお友達に嫌がることをし 3 2022/10/15 23:02
- 子供 息子からサッカーをやめたいと言われました。 7 2022/09/23 00:06
- 小学校 息子が4月から小学一年生になりました。家や慣れたお友達と遊ぶときは、普通なのですが、年上の子がいると 3 2022/04/11 08:25
- 正社員 妻の泊まりの出張に不安… 3 2023/01/29 21:23
- 会社・職場 妻の泊まりの出張に不安 8 2023/01/29 08:01
- 会社・職場 妻ですが男性と2人だけの出張が増えました 4 2023/02/07 19:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
幼稚園の先生に質問です!
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
常に動いている11ヶ月の子ども
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
小学生の三年生の男の子って ま...
-
子供の遊び...どこから口出す?
-
お友達がうちのおもちゃを盗も...
-
1歳 保育園 ずっと泣いてる
-
(来月6歳)の息子、IQ77ですが...
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
ママ友からの絶縁宣言
-
小学生の恋愛 小学3年生女子
-
子供の友達が好きじゃない
-
近所付き合いでの子供の関係
-
門限破りがひどくなってきた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園の先生に質問です!
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
1歳 保育園 ずっと泣いてる
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
子供の友達が好きじゃない
-
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
幼稚園のクラス分けについて
-
学童で指導員のパートをしてい...
-
小学生 通学班 集合場所の決...
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
小学生の恋愛 小学3年生女子
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
ジャンプができない2歳半
-
小学生、家に遊びにくる友達が...
-
ママ友からの絶縁宣言
おすすめ情報