dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女の孫に、「孫娘」ってつけるのはなぜ?
男の子には言わないですよね?

A 回答 (5件)

「息子」のように、大元は 子、孫は男を意味していた。


そこに女の子供を指す「娘」
女の孫を指す「孫娘」が生まれた。

と言う事らしい。
    • good
    • 0

「娘」は「自分の子供のうち、性別が女のもの」の意味以外にも、「若い女性全般」に対して使うことがありますよね。

「モーニング娘」とか。
なので、「孫のうち、性別が女のもの」の意味でも使える。
でも、「息子」は「自分の子供のうち、性別が男のもの」以外には、あまり使いません。
なので、「孫息子」だと、「孫のうち、性別が男のもの」ではなく、「孫の子供のうち、性別が男のもの」(=ひ孫)の意味にもなるような気がします。
じゃあ、何と呼ぶのか?となると、これといった言葉が思い浮かばないですね・・・。
    • good
    • 1

「孫息子」も、聞いたことはあるよ。



そもそも、なぜ?と言ったらキリがなく、日本語は難しい。

赤の他人でも、若い人にはお姉さーんとか言うよね、自分の姉じゃなくても。

でも、赤の他人の年下に、弟!とか妹!とは言わない。

自分の兄のことを人に話す時、ウチの兄ちゃんが、と話したり、自分からも兄に、お兄ちゃんとか呼んでも、弟には、弟ちゃん!と言わない。兄弟姉妹は、下が上を呼ぶにはお兄ちゃんとか姉さんと言っても、上が下を呼ぶには、たいてい名前。弟さん、とか妹ちゃん、と呼ぶ兄姉はいないよね。下が上を呼ぶにも名前、という人たちもいるだろうけど。

と、ほかにもたくさんあるでしょ、不思議だよね。
    • good
    • 1

普通は孫だけです。


女の子だと強調したい時に、孫娘。
男の子には不要です。
    • good
    • 2

男の子の孫を「孫息子」と呼ぶには違和感があるから。


代わりとなる「端的な一語」が見つからない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!