
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
裾野まで見えるか、手前の山で裾野が隠れてしまうかの差ですね。
神奈川西部は丘陵地帯が多いので、茅ヶ崎からだと相模川を挟んでその両岸に平野部が続くお陰でかなり下の方まで見えるけど、平塚に入ると、湘南平とか吾妻山などの丘陵部の影になって見えません。No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
>それぞれの場所から同一のカメラで富士山を写したらほぼ同じ大きさに写るのでしょうか?
近い方が大きく映るに決まってます。
確認するまでもありません。
それがなぜ、そう見えないのか?を考えるべきですね。
周りの景色、目の高さ、写っている姿の割合、天気、空の色。
錯覚をする要素など、何通りもあります。
No.4
- 回答日時:
カシミール3Dというソフトがあって、地点を指定すると山がどのように見えるかを表示してくれます。
カシミール3D:https://www.kashmir3d.com/
これで書かせた富士山を添付します。左が茅ヶ崎で、右が平塚です。
富士山が見える大きさは、平塚の方がわずかに大きくなっています。これに対して、茅ヶ崎では裾野の下の方まではっきり見るとができます。見えている形はほとんど変わりませんから、見えている部分の大きさは平塚の方が手前の山にかくされた分だけ、小さくなっています。
おそらくこの裾野の部分がカットされた分だけ平塚の方が小さく見えたと思われます。

No.3
- 回答日時:
その位置関係だと、富士山の手前に足柄や箱根の山々がありますので、それらの山々に近づくほど富士山の下のほうが隠れてしまい、富士山が小さく見えるのだと思います。
このあたりは、カメラで撮影すると解ると思います。
No.2
- 回答日時:
周囲の背景もありますが、目の高さもありますよ。
人物を靴の位置から見上げて撮るのと正面から足まで写して撮るのでは、
見上げる方がデカく感じますからね。
ゆえに、遠くがデカく感じても不思議じゃ〜ないかな!?
No.1
- 回答日時:
景色にある「物」の大きさは、
周囲の「物」の大きさとの比較が影響します。
それが、「近景に左右される「眼の錯覚」」になります。
> 近く実験をしてみようと思っていますが。
是非、どうぞ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 登山・トレッキング 富士山は日本の象徴である。本当か? 26 2023/03/31 19:02
- 関東 静岡付近の思い出の場所を探しています。 小さい頃にした家族ドライブでの記憶です。 一般道からなかなか 1 2023/04/27 18:21
- 登山・トレッキング 富士山は神聖なご神体。登山禁止ということにできないのですか? 12 2023/07/16 11:39
- 観光地・ランドマーク 富士山周辺観光 11月下旬富士山を初めて見に行きます。 関西から車です。 2泊3日ですが一日だけでも 3 2022/10/28 09:02
- 登山・トレッキング 富士山御殿場ルートですが13キロ担いで7.5合辺りの3100mくらいまで来ました。 全く登山経験なし 1 2022/09/15 00:26
- 登山・トレッキング 助けてください わたくしは富士山に登りたいと思っていました しかし高所恐怖症と高い岩場や梯子はマジ無 8 2022/09/07 09:44
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) どんなシチュエーションでも構いませんが、目の前に現れたものでテンションがあがった事はありますか? こ 4 2023/02/28 19:35
- 登山・トレッキング 僕は登山初心者か中級者か判断してください! ガイドブックなど見るときに参考にしたいです。 登山歴は5 1 2022/11/29 19:13
- 登山・トレッキング 助けて 1.富士山御殿場ルートですがザック13キロ担いで7.5合辺りの3100mくらいまで来ました。 3 2022/09/15 18:27
- 登山・トレッキング 助けて 1.富士山御殿場ルートですがザック13キロ担いで7.5合辺りの3100mくらいまで来ました。 1 2022/09/15 21:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
湿式焼成とは?
-
ファクターについて
-
ガスバーナーの下に・・・
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
ダンゴムシの触角を抜くということ
-
なぜクントの実験をすると音波...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
「予想とおおよそで一致した」...
-
有機化合物の精製で飽和食塩水...
-
大学の留年理由、これってあり?
-
エミッタ接地トランジスタで2SC...
-
高校の文化祭で使える面白い科...
-
増幅回路
-
界磁&直列抵抗制御の長所・短...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
反復数…
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
empiricalとexperimentalの違い
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
resubmissionとは?
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
10E+3は報告書に使えますか
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
シャボン玉の解析
-
間違った理論での受賞とは?
おすすめ情報