dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事はどこで働くかではなく、どう働くかですか?そうしないとやる気の向上にもなりませんしね。逆にそうしないと無能な人が大企業に勤めた場合

A 回答 (2件)

仕事は『限界まで努力する』。



自分には天分が必ずある。
だれでも、何かの天才である」という言葉がある。人と話す天才、友達をつくる天才、人を和やかにする天才、看護の天才、ジョークの天才、物を売る天才、節約の天才、時間を守る天才、忍耐の天才、地道の天才、優しさの天才、チャレンジの天才、楽観主義の天才、平和の天才、人を幸せにする天才。
それがわかるためには、どうすればいいか。限界まで努力するしかない。勉強でもスポーツでも何でも、限界まで全力疾走してはじめて、自分の力が引き出される。

一番大切なことは、そうやって「限界まで努力する」習慣を身につけることなのです。ある意味、結果は大した問題ではない。高校や大学時代の成績等は、それ自体が人生を決めるのではない。ただ、『限界まで努力する』習慣が身についた人は、その後、何をやっても、その習慣を発揮して必ず頭角を現すものです。
    • good
    • 1

労務契約書に 指示に従って 業務を遂行し会社に利益をもたらした対価として賃金を支払うと書いてあります


給料を手に入れたかったら 成果を出して働けばいいだけの事
どこで働くかはあなたが履歴書を出して働かせてと頼む会社選びの話
どう働くかは 会社の指示どおりに働くという事で 
同じレベルで語れるものではないと思います
やる気がある無しは本人の問題
無能とわかっているのに大企業に働きたいと応募したのなら 
企業のレベルに合わせたレベルアップをしないとついていけません
会社が無能なあなたを無理やり職場に連れ込んで働かせてはいません
その人が企業の募集に応募して面接をして履歴書に応募動機を書いて頼んだから採用したのです
その人が頼まなかったら別の人を雇いました。
この会社にしがみついてくれとは会社は頼んでいません
収入を得たいがため無能なのにしがみつこうとしている厚かましい人間がいるだけだと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!