
下記の続きです。質問が多すぎた気がするので、バラバラにします。
【「名詞+的」で「形容動詞」?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13327294.html
ある種の名詞は、「的」をつけると、形容動詞の語幹をつくるようです。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%9A%84_%28% …
===========引用開始
てき【的】 の解説
[接尾]
1 名詞に付いて、形容動詞の語幹をつくる。
㋐そのような性質をもったものの意を表す。「文学―表現」「詩―発想」
㋑それについての、その方面にかかわる、などの意を表す。「教育―見地」「政治―発言」「科学―方法」
㋒そのようなようすの、それらしい、などの意を表す。「大陸―風土」「平和―解決」「徹底―追求」
===========引用終了
例外になりそうなものがいろいろあります。
2)形容動詞に「的」をつける言葉
「平和」は名詞&形容動詞だと思います。「平和な世界」のように使います。
この点は辞書を見ればわかるはずです。前問(と呼びます)では、ここが理解できずに的外れなコメントもありました。
↑の辞書の用例にあるように、「的」をつけて「平和的解決」という使い方をします。ただ、これは一種の慣用句のような気がします。ほかに「平和的○○」という言葉が思いつきません。「平和的な解決」にも異和感があります。
【質問3】こういう言葉は、ほかにどんなものがあるのでしょうか。
↑の「積極」「消極」もこの仲間と考えることができるかもしれません。
当方が想起するのは「直接的」です。ただ、これは形容動詞の「直接」はほとんど使わないので名詞のイメージが強いからなのでは。「直接」は名詞で、「直接的な」で形容動詞、ということならフツーでしょう。
ちなみに同音の「直截」に「的」をつける「直截的」には強い異和感があります。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>>前提に同意できないので、なんとも。
>申し訳ございません。
>コメントの趣旨がわかりません。
「平和的解決」は慣用句かもしれないが、「平和的」が「解決」のみ修飾できるわけではない。
「平和的」が「平和的解決」以外に用いられないという前提に同意できないので、そのような「名詞・形容動詞語幹+的」があるかと言われても、なんともいえないということです。
もし他に「形容動詞語幹+的」の例があるかという質問であれば、確かにあまり数はないが、
健康(的)
堅実(的)
公式(的)
などが挙げられる。
当方の質問が言葉足らずでしたかね。
申し訳ございません。
>もし他に「形容動詞語幹+的」の例があるかという質問であれば、確かにあまり数はないが、
>健康(的)
>堅実(的)
>公式(的)
>などが挙げられる。
質問の趣旨はご指摘のとおりです。
おそらく、一番ピッタリの例は「健康(的)」でしょう。
「健康な生活」(形容動詞的用法)
「健康的生活」(形容動詞語幹+的)
「健康的な生活」(形容動詞語幹+的)
どれもまったく異和感がありません。意味は……ほぼ同じですかね。「的」がつく分ボカした感じでしょうか。
「健康な体」(形容動詞的用法)
「健康的体」(形容動詞語幹+的)
「健康的な体」(形容動詞語幹+的)
「健康的体」「健康的な体」は少し異和感がありますかね。
これに比べると
「平和な世界」
「平和的世界」△
「平和的な世界」△
「平和な解決」
「平和的解決」
「平和的な解決」(異和感には個人差があるようです)
どうも「平和的」は使い方に制約があるような。
「堅実」は……。
「堅実な経営」
「堅実的経営」
「堅実的な経営」
「堅実な経営」が一番しっくりきます。
おそらく形容動詞のイメージが強いのでしょう。
「公式」は……。
「公式な見解」
「公式的見解」
「公式的な見解」
「公式の見解」が一番しっくりきます。
おそらく名詞のイメージが強いのでしょう。名詞の「公式」に「的」をつけて形容動詞と使えるか……ビミョーに感じます。
↑の補足もご参照ください。
No.7
- 回答日時:
>>おそらく、下記が関係する。
【名詞なのか 形容動詞なのか 健全 安全 偉大〈1〉〜〈5〉】
何度も指摘していますが、「健全 安全 偉大」はいわゆる<形容動詞>の【語幹】です。<形容動詞>と定義した単語ではありません。
「健全だ」「安全だ」「偉大だ」を一語としながら、恣意的に語幹だけを抜き出し「名詞なのか 形容動詞なのか」などとする論理的矛盾が理解できませんか???
そして、<名詞>とは何なのかを明確にしないかぎり、「名詞なのか 形容動詞なのか」というのは主観的な思い込みとなる他ありません。
「自然な流れ」「自然の驚異」の「自然」はどのように区別していますか?
【名詞なのか 形容動詞なのか 健全 安全 偉大〈1〉〜〈5〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12416633329.html
などという矛盾、混乱した議論をいくら繰り返しても何の進歩、進展もありません。■
No.5
- 回答日時:
>><静詞>はまともな文法辞典には出ていないのですね。
いいえ。
名称はともかく、現在のまともでない文法辞典は<形容動詞>という誤った品詞分類しかできていないということです。■
No.3
- 回答日時:
>><静詞>はまともな文法辞典では見たことがありません。
なんの話でしょうか。ははは!
現在の言語学、日本語学がまともではないということです。
下記を参照下さい。
<形容動詞>説は誤りである
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9598 …
■
No.2
- 回答日時:
>>2)形容動詞に「的」をつける言葉
この場合は<形容動詞>ではなく名詞>です。
<形容動詞>という品詞区分は「平和だ」を一語とする品詞区分です。
ここが理解できずに的外れなコメントになっています。
<形容動詞>という誤った、曖昧な品詞区分による形式主義的な発想、思考の誤りです。
「平和な世界」の「平和」は<名詞>ではなく<静詞>です。
「自然の働き」の「自然」は<名詞>で、「自然な形」の「自然」は<静詞>です。
平和的解決、平和的会談、
ぼうりょく-てき [0] 【暴力的】 (形動)
乱暴なさま。力によって物事を解決しようとするさま。「―な解決の仕方」
【大辞林】
で、「平和的」は副詞的用法です。つまり活用を持たないという<副詞>の性格に適した用法です。
<形容詞>と<副詞>の相違と関連が理解できない形式主義的な発想では正しい理解は得られません。
「平和的な世界」が誤りであるのは、<副詞>的用法と<形容詞>的用法が混同されているためです。
<副詞>とは何か!!
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9845 …
参照。■
以前から書いているとおりです。
<静詞>はまともな文法辞典では見たことがありません。なんの話でしょうか。
〈「平和的な世界」が誤り〉……当方は異和感がありますが、「誤り」とまでは思いません。「私には違和感はありません」という先行コメントもあります。「誤り」とする根拠は?
No.1
- 回答日時:
>「平和」は名詞&形容動詞だと思います。
正確には「名詞・形容動詞語幹」ですね。
>ほかに「平和的○○」という言葉が思いつきません。
Google先生に聞いてみました。
平和的生存権
平和的手段
平和的共存・平和的共生
平和的変革
平和的デモ
原子力の平和的利用
平和的発展の道を歩む
朝鮮半島の平和的統一
>「平和的な解決」にも異和感があります。
そうですか、私には違和感はありません。
「異和感」には違和感がありますが。
>【質問3】こういう言葉は、ほかにどんなものがあるのでしょうか。
前提に同意できないので、なんとも。
コメントありがとうございます。
>正確には「名詞・形容動詞語幹」ですね。
おっしゃるとおりですね。
ご指摘ありがとうございます。
>前提に同意できないので、なんとも。
申し訳ございません。
コメントの趣旨がわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
【「名詞+的」で「形容動詞」?】その2
日本語
-
違う ちげー(よ) 違く(て)
日本語
-
【「名詞+的」で「形容動詞」?】その3
日本語
-
-
4
「名詞+的」で「形容動詞」?
日本語
-
5
ChatGPT
日本語
-
6
中学国語 主語の見分け方 テストで「日本では、桜だけでなく、梅も愛されている。」という文で主語を書き
日本語
-
7
問題: A:トイレにだれ___いませんか。その2
日本語
-
8
たまに句読点を「.」や「,」で日本語を入力している人がいますが、どういう認識のもとでこういう句読点を
日本語
-
9
上から読んでも山本山
日本語
-
10
だれ「は」夕食を作りますか?
日本語
-
11
名詞、動詞、形容詞、副詞・・・などは品詞 ・a part of speech と呼ばれます。 ところ
日本語
-
12
日本語の文法についての質問です。 「認められる」の「られる」の意味はなんでしょうか。 受け身だと思っ
日本語
-
13
「Aビルの1階から3階までに開店しました」ですか? それとも「Aビルの1階から3階までで開店しました
日本語
-
14
問題: A:トイレにだれ___いませんか。 B:太郎がいます。 a.は b.が c.も d.か bと
日本語
-
15
「の」に関する日本語文法
日本語
-
16
日本語文法「の」と「に」の違い
日本語
-
17
日本語の自動詞として、飛ぶ、の過去形が、飛ぶた、と呼称されず、飛んだに変化する経緯を教えてください
日本語
-
18
日本語 〜のに 〜ときに の違いは?
日本語
-
19
「いる」と「ある」の違いは、対象が生きているかどうかと聞きましたが、幽霊はなぜ「いる」ですか その2
日本語
-
20
「あそこに子どもがある」とは言えないにも関わらず、 「彼女には子供がある」と言えるのは、なぜですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
名詞+〜な為、名詞+〜の為
-
「急に」の品詞は?
-
自嘲げ、の読み方は?
-
「好き」は動詞
-
たくさんの品詞は? めまぐる...
-
「きれいに」 の品詞はなんです...
-
「時間的に余裕が無い」の文法...
-
「一緒に」は副詞?それとも名...
-
「~さ」と「~み」の違いを説...
-
「明快」と「明解」の使い分けは?
-
きれいな→形容詞 きれい→形容動...
-
必須"な"もの?必須"の"もの?
-
「様々の」という表現
-
「ことと思います」「ことと存...
-
嫌い(きらい)はなぜ形容動詞な...
-
「はじめ」「はじめて」の使い分け
-
「名詞+的」で「形容動詞」?
-
いきなりは副詞ですか?いきな...
-
形容動詞と名詞+だの見分け方に...
-
「好き」・「嫌い」辞書で「名...
おすすめ情報
おそらく、下記が関係する。
【名詞なのか 形容動詞なのか 健全 安全 偉大〈1〉〜〈5〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12416633329.html